タグ

2013年4月23日のブックマーク (10件)

  • 売れっ子になってバレた「昼間は弁護士、夜はポップス歌手」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    売れっ子になってバレた「昼間は弁護士、夜はポップス歌手」 「昼間は弁護士、夜はポップス歌手」という二つの顔をもつオーストラリア女性の曲が、英国のあるヒットチャートでトップ10に迫った。  お堅い法衣をオフには脱ぎ捨て、派手な衣装でステージに立つ歌姫の正体は、親しい友人を除いて4年以上もの間秘密だった。  忙しさのあまり衣装を法衣の下に着て仕事をしたこともあるが、二重生活は「それほど難しくなかった」という。(共同)

    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    面白い。天は二物を与えることもあるんだな
  • ドコモが最近ダメなのはやはり組織的うつ病なんでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    そのうち逆に組織的躁病って症例も出てこないかと密かに期待してる
  • <給付型奨学金>大学生も対象に 返済義務なし 対象を拡大 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    文部科学省が導入を検討している返済義務のない高校生向けの「給付型奨学金」について、大学生も対象に含める方針であることが22日、分かった。下村博文文科相が同日、就職活動に関する意見交換のため同省を訪れた大学関係者に明らかにした。当初は無利子の貸与型奨学金としてスタートさせ、給付型に移行させる考えだ。早ければ来年度から段階的に導入される見通しで、支給額や選考方法など制度の詳細を検討している。 文科省は、教育再生のためには低所得世帯の生徒・学生が安心して学業に専念できる環境整備が重要と判断。高校生を対象とした給付型奨学金の制度設計に着手していたが、下村文科相が「高校だけでなく大学も含めて制度設計する」と決断した。 財源は、現行の高校授業料無償化のための予算4000億円を削って充当する。現在の無償化の枠組みは一部見直し、所得制限をかける方針。 高校生の場合、所得制限以下であれば現行の授業料の

    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    世帯年収でやろうとしてる点は納得感が高いけど、給付型にすると対象者は減りそう
  • NTTはどこへ行くのか【第5章】NTTグループと海外進出の歴史(5)欧米に積極展開するドコモ(小池 良次) @gendai_biz

    第5章(4)はこちらをご覧ください。 NTTドコモの欧米投資 前回のNTTコミュニケーションズにつづいて、今回はNTTドコモの海外展開を追ってみましょう。 ベリオ買収でNTTコムがISPビジネスを米国で展開する一方、NTTドコモは独自のコンテンツ・プラットフォーム『iモード』と、第3世代サービスのW-CDMA陣営の拡大を狙っていました。 NTTドコモは2001年1月、アメリカの携帯大手AT&Tワイヤレスに98億ドルを、2002年12月にも3億8,000万ドルを追加投資し、同社の大株主になりました。NTTドコモはこれを足がかりにiモードを米国市場に普及させようとしたのです。 アナログ(第1世代)時代、AT&Tワイヤレスは米国でトップの座にあり、加入者が殺到していました。加入者増加に対応するために、同社はデジタル(第二世代)方式に早急に移る必要がありました。そこで選んだのがTDMA(時分割多重

    NTTはどこへ行くのか【第5章】NTTグループと海外進出の歴史(5)欧米に積極展開するドコモ(小池 良次) @gendai_biz
    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    大型投資は死屍累々だな
  • NECモバイリング株がストップ高、TOB期待で買い

    [東京 26日 ロイター] 東京株式市場でNECモバイリング<9430.T>株が一時ストップ高まで上げ幅を拡大させている。NEC<6701.T>が同社の売却作業に入ったことが明らかになったとロイターが報じたことでTOB(公開買い付け)期待が高まっている。 複数の関係筋が26日、ロイターに述べた。非中核事業の売却を進める戦略の一環。関係筋によると、NECは月内にも売却先の最終的な絞り込みを行う予定で金額は700億円─800億円となる見通しという。 NECは収益改善のため事業の選択と集中を進めるほか、重要度の低い保有資産を売却して財務基盤の強化を図っている。また、日国内における携帯電話販売代理店の再編加速を映し出していると言えそうだ。 NECモバイリングはNECが発行済株式の51%を保有する親会社。関係筋によると、NECは売却先の最終選定に入っており、早ければ月内にも売却先を絞り込む予定。

    NECモバイリング株がストップ高、TOB期待で買い
    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    700億円─800億円となる見通しが300─350億円か。アベノミクスで株価上昇局面なのに現実は厳しいな
  • 丸紅、携帯販社を買収 NECから最大350億円で - 日本経済新聞

    丸紅はNECから携帯電話の販売代理店事業を買収する方針を固めた。買収額は最大350億円程度になるもよう。携帯販売店の新規出店の余地は乏しく市場も飽和状態に近い。自社の事業拡大には既存店の買収が不可欠と判断した。今後、業界で合従連衡による陣取り合戦が激しくなりそうだ。近くNEC子会社で同事業を手掛けるNECモバイリングに対しTOB(株式公開買い付け)を実施、NECが持つ51%の株式を全株取得する

    丸紅、携帯販社を買収 NECから最大350億円で - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    携帯販社も合従連衡が進むなあ
  • アベノミクシィが日本を救う:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    久々の更新が出オチですみません。 でも当にそう思うんです。facebookが実名重視の実は良心的な事業者だったとしても、匿名無双でネット選挙の話をこじらせたtwitterが改行を有効にしたことで2ちゃんねる化が進んだとしても、日にはミクシィがあるじゃないですか。 壇蜜の移籍と吉木りさがどう関係しているか、私には分かりません。しかし、ミクシィが美しい日SNSであることは、知っています。 読売新聞の社会面にコンプガチャに関するセクシーな記事が載ってから、1年が経過しました。そろそろ私たちも、ネット社会の健全化に向けて、前向きな議論を進めていかなければならないのではないかと、ふと思いついた次第です。 ところで、myspaceくんは、どこへ行ってもうたんや。 というわけで、またたまに何か書こうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 ※このエントリは CNET Japan ブロガーに

    アベノミクシィが日本を救う:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    クロサカさん、どこへ行ってしもうたんや?
  • 国立大教員に年俸制 文科省改革案、海外大と大学院も - 日本経済新聞

    グローバルに活躍し成長産業を支える人材育成を強化するため、文部科学省がまとめた大学教育の改革プランが22日判明した。国立大教員への年俸制と民間企業からの報酬受け取りを導入し、優秀な民間研究者や外国人教員を呼び込む。日海外のトップ大学が共同で大学院を設置することも促す。6月に策定する政府の成長戦略に盛り込む方針だ。下村博文文科相が23日の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)で表明する。国立

    国立大教員に年俸制 文科省改革案、海外大と大学院も - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    それでも学者になりたい若手研究者は多そうQT @handainakano 結局は給与削減につなげたいのだろう。これ以上いったら、誰も大学教員になんかなりたくなくなる @enodon: 国立大教員に年俸制 文科省改革案、海外大と大学院も
  • 「ITmedia News スマート」更新終了のお知らせ - ITmedia ニュース

    スマートフォン向けIT総合ニュースサイト「ITmedia News スマート」は、 2014年12月19日(金)の最終更新をもって終了いたしました。 以後は「ITmedia ニュース」のスマートフォンビューにて、 引き続きIT・ネット関連の最新情報をスマートフォンで快適にご覧いただけます。 2012年10月1日のオープンから約2年2カ月の長きにわたり、 ITmedia News スマートをご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmediaをよろしくお願いいたします。 >> ITmedia ニュースはこちら

    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    「ゴールデン街の天気」と空目。ちと疲れてるのかな?QT @itmedia_news 「ゴールデンウィークの天気」特設サイト、日本気象協会が開設
  • 朝日新聞デジタル:ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ 優秀な人材確保狙う - 経済・マネー

    ファーストリテイリングの「世界同一賃金」  「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は、店長候補として採用した全世界で働く正社員すべてと役員の賃金体系を統一する「世界同一賃金」を導入する考えを明らかにした。海外で採用した社員も国内と同じ基準で評価し、成果が同じなら賃金も同水準にする。  すでに役員や上級部長らは実施し、今後、一部の店長まで広げる。企業のグローバル展開が加速するなかで、賃金体系の統一にまで踏み込む企業が出てきた。  日の働き手たちは、新興国や欧米の社員と共通の土俵で働きぶりが評価され、世界規模の競争を強いられることになる。新制度が根づけば、給与水準が全世界で均一化していき、比較的高い日の給与が下がる「賃金のフラット化」につながる可能性もある。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料

    mkusunok
    mkusunok 2013/04/23
    世の中だんだんとこんな風になっていくのかな?