タグ

2017年2月11日のブックマーク (28件)

  • 【18歳アイドル急死】「致死性不整脈」とは何か 医師の解説(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月8日に急死したアイドル・松野莉奈さん(18)の死因について、所属事務所は「致死性不整脈(ちしせいふせいみゃく)」の疑いがあると明らかにしました。この「致死性不整脈」とは何か、やや理解不足の報道が多い印象でした。そこで、専門用語をなるべく使わずに医師の立場から説明します。 18歳で急死の衝撃とても健康な18歳の女性が、突然亡くなったという衝撃。持病もなかったそうですから、よっぽどのことがないと、18歳で死亡するということはありえません。極めて稀なケースであると考えられます。 死因についての憶測死因については亡くなった報道の後に色々な怪情報が流れました。しかし、亡くなった直後に死因を診断するのは、長年患っていた病気がある患者さんを除いては不可能です。 死因を診断するのには、筆者のような臨床医(=外来や入院患者さんと話したり検査をして診断をする医師)と病理医(=臨床医の依頼を受け、検査で取れ

    【18歳アイドル急死】「致死性不整脈」とは何か 医師の解説(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    「致死性不整脈」という病名は、はっきりと死因が特定できない時にひとまずつける死因であることが多い
  • トランプ氏報道で電子版の有料読者急増 NYタイムズ:朝日新聞デジタル

    米新聞大手のニューヨーク・タイムズ(NYT)は2日の決算発表で、米大統領選報道をきっかけに電子版の有料読者が大きく増えていると明らかにした。2016年10~12月期の3カ月間での電子版有料読者数は、同年の9月末時点と比べて約27万6千人増え、11年に同社が電子版の契約をスタートして以降で最大の伸びを記録したという。 この結果、昨年末時点の電子版有料読者の数はおよそ160万人に達し、1年前と比べると47%増加した。トランプ氏への批判的な報道が支持を集めているとみられる。 トランプ氏はNYTについて、1月のツイッターで「偽ニュースで経営不振」「誰か適性と確信を持つ人が買収し、正しく経営するか、尊厳をもって、たたませる(廃刊させる)べきだ」と批判した。NYTは同氏が大統領令で7カ国の国民が米国に入ることを禁止したことを「臆病で危険」と社説で指摘するなど政権に批判的な報道姿勢を貫いている。今年1月

    トランプ氏報道で電子版の有料読者急増 NYタイムズ:朝日新聞デジタル
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    post truth時代の到来で、むしろ有料メディアの価値が再認識されたのかな
  • フォード、自動運転のAIベンチャーに1130億円投資 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=中西豊紀】米フォード・モーターは10日、米自動運転ベンチャーの「アルゴAI」に今後5年間で10億ドル(約1130億円)を投資すると発表した。ゼネラル・モーターズ(GM)やトヨタ自動車も自動運転分野に10億ドル規模の資金を投じている。車の量産化に向けた競争が激しくなる中、外部ノウハウの取得も含めた開発費が高騰しつつある。アルゴAIグーグルとウーバーテクノロジーズでそれぞれ自動運

    フォード、自動運転のAIベンチャーに1130億円投資 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    賭け金が上がってるな。実用に近づくほど物量が効いてくるとはいえ、創業数か月の会社に。。。といっても5年間でってそれくらいかかりそうなR&Dを資金的に支えるってこと?
  • 固定電話の全国提供義務「議論を」、NTT社長が要望 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    モバイルネットワークが全国をカバーしたのであれば、固定のユニバはメタル廃止と同時に見直してもいいんじゃないかな
  • メタボ健診を受けていれば長生きできるのか (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    私たちは、会社や学校で健康診断を受けることが多い。最もよく知られているのは「メタボ健診」だろう。メタボ健診によって、自分の健康状態を知り、生活習慣病を予防したり、隠れた病気を発見できれば、長生きにつながるはずだと多くの人が信じているのではないだろうか。 しかし、『「原因と結果」の経済学』の著者、中室牧子氏と津川友介氏によると、メタボ健診が長生きにつながるかどうかは慎重に検証しなければならないという。どういうことか、詳細を聞いた。 ● 「メタボ健診」と「長生き」の関係は 因果関係なのか、相関関係なのか メタボ健診で生活指導を受けた人たちは、翌年、腹囲が小さくなり、体重が軽くなり、血糖値や血圧も低くなっているというデータもある。こういった話を新聞報道などで目にして、メタボ健診を受けていれば、健康になれると考えてしまっている人もいるかもしれない。 でも少し立ち止まって考えてほしい。健診を

    メタボ健診を受けていれば長生きできるのか (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    メタボ健診に限らず日本の政策は実験で数字を取らずに、いきなり全国展開してしまいがち。それでは後に引けないし失敗した時のリスクも大きい。計画ではなくガバナンスと人事サイクルの課題
  • 安倍・トランプ両氏きょう会談 米国車輸入は増えるのか? - YouTube

    安倍晋三首相は10日にワシントンでドナルド・トランプ米大統領との会談に臨む。トランプ大統領は、日が「米国車を売れないようにしている」と批判しており、会談では自動車貿易も重要議題となる見通しだ。 日で「米国車が売れない」のには理由があるのか。BBCのルーパート・ウィングフィールド=ヘイズ記者記者が取材した。 BBCニュースサイトの記事はこちら。 http://www.bbc.com/japanese/video-38927335 YouTubeのBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU BBCニュースの日語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan

    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
  • 音楽教室から著作権料 JASRAC理事長、批判に答える - 日本経済新聞

    音楽著作権協会(JASRAC)が楽器を習う音楽教室からも著作権使用料を徴収する方針を固めた。音楽教室を運営するヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所は猛反発している。使用料徴収の根拠はあるのか、音楽文化の発展に貢献するのか。JASRACの浅石道夫理事長に聞いた。内堀も外堀も埋まっている――これまで使用料を徴収していなかった音楽教室からの徴収方針の表明は唐突に感じます。「いまに始ま

    音楽教室から著作権料 JASRAC理事長、批判に答える - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    納得いくインタビュー記事。創造のサイクルをつくることには賛成なので、分かりやすく萎縮効果を生まないようにして欲しい。やっぱり税法上の収益事業かどうかが一つの線引きになってるのか
  • スノーデン容疑者引き渡し検討か=ロシアがトランプ氏に「贈り物」―米報道 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】米国家安全保障局(NSA)の機密情報を暴露した元中央情報局(CIA)職員、エドワード・スノーデン容疑者について、米NBCテレビは10日、亡命先のロシア当局が米国への身柄引き渡しを検討しているもようだと報じた。 ロシアとの関係改善を掲げるトランプ米大統領への「贈り物」という。 ロシア当局内の討議状況を詳述した機密情報報告を分析した米高官はNBCに対し、引き渡しは「トランプ氏の歓心を買うためのさまざまな計略の一つ」だとの見方を示した。別の情報関係者は、ロシア側の内部議論に関する情報は、トランプ氏の大統領就任後に集められたと語った。 トランプ氏は就任前の昨年7月、スノーデン容疑者について「完全な裏切り者で、(引き渡されれば)情け無用で対応する」と主張していた。米連邦法上、同容疑者は有罪なら最低30年の禁錮刑に処せられる。

    スノーデン容疑者引き渡し検討か=ロシアがトランプ氏に「贈り物」―米報道 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    こんな風に外交が動いちゃうんだね。帰国したスノーデンの米国での処遇はどうなるんだろう?米国から欧州が距離を置き日露が近づくとなると、それはそれで面白い構図
  • 展示「検閲官 ―戦前の出版検閲を担った人々の仕事と横顔」 | イベント・展示情報 | 千代田区立図書館

    検閲官-戦前の出版検閲を担った人々の仕事と横顔 戦前の日では、中央官庁の一つであった内務省が出版物の検閲を行っており、全国で出版されたさまざまな書物が内務省に納されていました。それらの書物を手に取って発売頒布の可否を決定していたのが、警保局図書課の検閲官たちです。 近年、出版検閲に関する研究が進み、制度としての側面は徐々に明らかになってきた一方で、個々の検閲官についての研究はほとんど報告されていません。それは、資料がそもそも少なく、また、彼らがどのような人生を送っていたのか、『出版警察報』などの内部文書からではわからないためです。 今回の展示では、新発見の資料とこれまで断片的に存在していた情報をつなぎ合わせることで、検閲官の実像に迫ります。図書課の人員体制や業務分担など、検閲官の全体像をパネルで解説し、関連する書籍を展示・貸出します。また、4人の検閲官をとりあげ、仕事内容や異動・昇進な

    展示「検閲官 ―戦前の出版検閲を担った人々の仕事と横顔」 | イベント・展示情報 | 千代田区立図書館
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    これは見に行かなきゃね
  • 大人数の飲み会でぼっちになっても耐えられる8つの鉄則 - 私の名前はジロギン。

    私の名前はジロギン。 昨日記事にしたのだが、私はコミュニケーションというものが非常に苦手であり、四苦八苦してしまうことが多い。いわゆる「コミュ障」というやつだ。 関連記事:私の「社内の人との接触を避ける隠密生活スタイル」を紹介する! - 私の名前はジロギン。 1対1のコミュニケーションでもしどろもどろになってしまい困り果てるのだが、もっと困ってしまう時がある。それは 大人数での飲み会やパーティの時だ! 私は会社員をしているのだが、ことあるごとに会社の飲み会がある。決して社員数の多い会社ではないのだが、そういう会の時は50人近くの社員が参加する(半ば強制参加感もあるのだが)。 私は日頃、社内の人との接触を避けて生きているので、こういった会だと当に「何をしていればいいのか、誰とどんな話をすればいいのか」がわからなくなり、ほぼ確実に「ぼっち」になってしまう。飲み会が地獄のような2時間になってし

    大人数の飲み会でぼっちになっても耐えられる8つの鉄則 - 私の名前はジロギン。
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    途中から違う話になってる
  • 「「英国(GOV.UK)」のデジタルサービス改革 -住民・民間と一体となった政府デジタル戦略の推進-」 | オージス総研

    WEBマガジン 「「英国(GOV.UK)」のデジタルサービス改革 -住民・民間と一体となった政府デジタル戦略の推進-」 2015.07.21 株式会社オージス総研  明神 知 インターネットによって全ての物や人が繋がる時代に入り、飛行機や自動車がConnectedされたデータセンターになり、ベッドはバイオセンサーによってヘルスケアプラットフォームに進化するなど、モノの質が変革しようとしています。 このようなデジタル変革の新市場では顧客体験が重視されます。 弊社はかねてより顧客ニーズの顕在化に「サービスデザイン」、その実装に顧客共創の「アジャイル開発」を提唱してきました。情報サービス産業協会(JISA)においても「デジタルビジネスに向けた新市場の顧客との共創」を白書2015 年版で提言[1]しています。ここでもデジタルビジネスの創造には「サービスデザイン+アジャイル開発」が有力な開発手法で

    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    日本と入れ違いだったのか→2013年には政府CIOを廃止する代わりに内閣府にGovernment Digital Service(GDS)を創設して全省庁が提供するオンラインサービスを管轄し、デジタルサービス改革を推進
  • 報道発表資料:「公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針」及び「公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針」の一部変更について(閣議決定) - 国土交通省

    ホーム >報道・広報 >報道発表資料 >「公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基的な方針」及び「公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針」の一部変更について(閣議決定) 「公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基的な方針」及び「公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針」の一部変更について(閣議決定) 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(平成17年法律第18号)に基づく「公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基的な方針」(平成17年8月26日閣議決定)について、「公共工事の品質確保の促進に関する法律の一部を改正する法律」(平成26年法律第56号)を踏まえ、発注者責務の拡大や多様な入札契約方式の導入・活用等、所要の変更を行う。 また、「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する

    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    情報システムも公共工事と同様にCOTSではなく一品物なんだから、予決令を墨守するだけでなく、品質確保のための法制化をちゃんとやらないとね
  • 父の葬儀で好きだった曲を流したいと言ったら著作権の問題が…と言われた「故人の好きな曲で見送りたいという意思もJASRACに管理されるのか」

    佐藤龍一 @RyuichiSato シンガーソングライター。MIOTRON RECORDS代表。 1972年エレックより竜とかおるでデビュー。アルバム2枚シングル4枚発表のち失踪。世界放浪30ヶ国、ゲーム音楽制作、専門学校講師などを経て3枚のアルバムをリリース。佐藤龍一&The Dragon (vo.g) bit.ly/1cnIj3c seesaawiki.jp/w/miotron/ 佐藤龍一 @RyuichiSato 葬儀に父が好きだった「江差追分」を流したいと言ったら、葬儀屋に著作権の問題が、と言われました。JASRACの存在が、その著作権解釈が、人々から音楽を遠ざけているように思える。 2017-02-02 12:32:52 佐藤龍一 @RyuichiSato 江差追分の件、葬儀場に詳しい事情を訊いてみた。ある葬儀の席にJASRACの人間が居合わせ、多くの人が集まる場所で無断でCDを

    父の葬儀で好きだった曲を流したいと言ったら著作権の問題が…と言われた「故人の好きな曲で見送りたいという意思もJASRACに管理されるのか」
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    管理楽曲かどうか把握してないと葬儀のBGMも流せないのか。葬儀費用に比べて著作権利用料なんて微々たるものだから、こっちで払うと突っぱねられないのかな。JASRACより葬儀場に問題がありそう
  • 「法的にグレー」こそイノベーションの源、日本が米国に負ける理由 | 日経 xTECH(クロステック)

    米国などの外資系と日IT企業では、法制度への対応の仕方が全く違うらしい。そのせいで日企業には技術があってもビジネスの競争に負けてしまうという。なぜ違うのか、どう違うのか、日経コンピュータ2月2日号の特集「ITと法規制」でまとめた。 米国などの外資系企業と、日企業の違いについて最初に指摘してもらったのは、元日HPのチーフ・プライバシー・オフィサー(CPO)でオフィス四々十六(ししじゅうろく)代表の佐藤慶浩氏だ。その後いろいろな取材先に聞いても同じ意見だった。これらを基に、試しに図解してみたのが以下である。 手段と目的がすり替わる 佐藤氏は「日企業は、そもそも法律ができた目的の確認が少しぶれている気がする」と話す。どういうことか。改正個人情報保護法を例に説明しよう。 あらゆる法制度には、目的と手段がある。改正個人情報保護法の目的は、簡単に言ってしまえば「個人のプライバシー保護」と「

    「法的にグレー」こそイノベーションの源、日本が米国に負ける理由 | 日経 xTECH(クロステック)
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    これって担当者の意識の問題ではなく近代化の過程とか雇用の流動性に起因する根深い風土だよね
  • トランプ政権のへっぽこセキュリティ事件簿 (3) Twitterハッキング危機一髪 | THE ZERO/ONE

    ミスティーノは、仮想通貨でも遊べるオンラインカジノです。仮想通貨での入金には、Bitcoin、Ethereum、Litecoin、Bitcoin Cashなどが使用できます。また、出金も仮想通貨で行うことができます。 また、ミスティーノでは、スロットやテーブルゲーム、ライブカジノ、ポーカー、ビデオポーカー、バカラ、サイコロなど、様々なオンラインカジノゲームが楽しめます。さらに、スマートフォンやタブレットでのプレイも可能ですので、いつでもどこでもカジノゲームを楽しむことができます。 実際にミスティーノで遊んでみた感想 ミスティーノでは、新規登録や入金などに応じて、さまざまなボーナスが提供されています。 新規登録ボーナスとしては、入金不要で手に入る「フリースピン」があります。また、入金ボーナスとしては、入金額に応じた「マッチボーナス」が提供されることがあります。さらに、プレイヤーのレベルが上が

    トランプ政権のへっぽこセキュリティ事件簿 (3) Twitterハッキング危機一髪 | THE ZERO/ONE
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    こうやっていじられた時にはすでに担当者の手に負えてないんだけど、誰に相談するかってなかなか難しいよね
  • クルマのサイバー攻撃対策技術

    NTT技術ジャーナル 2017.2 14 拡がる脅威とビジネスチャンスに対応するセキュリティ 自動車へのサイバー攻撃 近年,自動車のシステム化が進み, 自動車のさまざまな機能が車載ネット ワーク上に接続された多数の車載制御 コンピュータであるECU(Electric Control Unit)によって電子制御され ています. また, 車載機器が外部のネッ トワークとつながることで,コネク ティッドカーや自動運転など外部の情 報を活用した多種多様な自動車サービ スの創出が期待されています. 一方で,自動車のシステム化や車載 機器と外部ネットワークの接続が急速 に進んだ結果,自動車においてもサイ バーセキュリティが大きな問題となり つつあります.近年,世の中に影響を 及ぼした自動車へのサイバー攻撃に関 する事例を以下に紹介します. ■電子キー偽造による自動車盗難 現在の多くの自動車には,盗難防

    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    文末のプロフィール写真こーゆーのアリなんだね
  • スタバ、「利益好調でも債務超過」の驚愕事態

    2016年12月13日付の日経済新聞に、ひっそりとスターバックス コーヒー ジャパン(以下、SBJ)の決算公告が掲載された。その内容は同社のイメージを大きく覆す驚くべき内容だった。 この決算公告によれば、2016年9月期は売上高1606億円、営業利益150億円。前2015年9月期が6カ月の変則決算のため、前期比での比較はできないが、いずれも過去最高を更新した。店舗数も同年10月2日時点でライセンス店を含め、1212店となっており、増加基調が続いている。 あのスタバが債務超過に? ところがバランスシートに目を移すと、負債は1000億円を超え、純資産は304億円のマイナス、いわゆる「債務超過」状態となっている。254億円の資金と479億円の利益剰余金を、1038億円の自己株式がいつぶしているからだ。 上場していた頃のSBJは、「超」がつくほど優良な財務体質を誇った会社だった。無借金で自己

    スタバ、「利益好調でも債務超過」の驚愕事態
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    なんのことはない、米スタバによる完全子会社化で株を買い戻した影響と
  • 強いドル弱いドルどちらが国益? トランプ氏、未明に電話質問 - 日本経済新聞

    【ワシントン=共同】「強いドルと弱いドル、米国経済にはどっちがいいんだっけ?」。午前3時のトランプ米大統領の電話でたたき起こされた補佐官の答えは「分かりません」。米ニュースサイトのハフィントンポストは9日までに、複数の関係者の話として、トランプ氏と側近とのこんなやりとりを伝えた。電話の相手はフリン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)。

    強いドル弱いドルどちらが国益? トランプ氏、未明に電話質問 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    フリン補佐官お気の毒様。午前3時に大統領からの電話で叩き起こされて、こんな専門外のことを聞かれたらまじビビるわ
  • NTT西、受験生へ社員寮を無償提供 福岡の宿不足で (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    国公立大学の一般入試前期日程(25、26日)前後にコンサートなどが重なり、福岡県内で受験生の宿が不足している問題で、NTT西日福岡支店は10日、福岡市西区の男性用社員寮を無償で提供する、と発表した。 JR今宿駅から徒歩10分の「コンフォート今宿寮」の23室で、24~26日に男性の受験生が利用できる。カギを引き渡す時に受験票を確認する。ワンルーム(23平方メートル)でユニットバス、トイレ、エアコン付き。電気、水道や布団一式は無償で提供するが、洗面用具やタオルなどは持参。 申し込みや問い合わせは専用のメールアドレス(ba0924347340-ba@west.ntt.co.jp)へ。氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、緊急連絡先(保護者など)、緊急連絡先の電話番号、の明記が必要。先着順で16日午後2時まで受け付ける。

    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    これは素晴らしい動き
  • 「企業が国際共同開発に参加する場合の契約制度上の課題等」(その3)

    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    封印入札では各国ともプロジェクト途中での契約変更による価格高騰に悩まされて、ベストバリューなりへと見直していったんだよね。入札方法の見直しだけでなく予算管理との関係も気になるところ
  • 公共サービスの調達手続に関する調査 報告書 平成23年3月4日 プライスウォーターハウスクーパース株式会社

    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    なかなかよくまとまっている。ここ数十年の世界の試行錯誤に日本は取り残されてるのは何故かな
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    This week, I’ve been doing a lot of thinking about how some of the biggest companies in the world have as much — if not more — power than entire countries. The FTC has proposed a new rule banning numerous forms of fake reviews online, from outright fabricated ones to those that are sketchily repurposed or secretly manipulated. It may not totally rehabili

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    アメリカには現在でも訴訟をすればディスカバリー手続きがあるからね。複数アカウントある場合も考えると、そんなに効果があるのか謎だけれど
  • 元小学校教員が挙げる、2分の1成人式を即刻やめるべき5つの理由 - トウマコブログ

    2分の1成人式、子どもたちが親に「育ててくれてありがとう」と感謝を述べる行事。 先日、私が小学4年を担任していた頃にこの行事を取りやめた経験をツイートしたところ、三千リツイートを超える反響がありました。 2分の1成人式、私は小学校教員時代、直前に父親を亡くした子どもが学級にいたので取りやめた。 個人情報だからやめた理由を言うことができず、保護者から猛烈なクレームが来た。(子ども達は何も言わなかった) どうやら「今まで育ててくれてありがとう」的なことを我が子に言われたかったらしい。 https://t.co/ubgdg2ZFq0 — 青赤元教員 (@makoto_touwa) 2016年12月29日 今回改めて、2分の1成人式をやめるべき理由について、5つにまとめました。 1.いらぬ苦痛を受ける子どもがいる 何といってもこの理由です。この行事によって苦しむ子どもが確実にいます。 私が挙げられ

    元小学校教員が挙げる、2分の1成人式を即刻やめるべき5つの理由 - トウマコブログ
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    そもそも小学校でこれが始まった理由って何なの?学年に何人かは困ったり寂しい思いをする子がいそうだけど
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    これそのうち監視カメラの画像を復元して犯人逮捕→実は学習データに映り込んだだけで冤罪でした、みたいなこと起こらないのかな
  • Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaやGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで

    Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで マイクロソフトは来月(2017年3月)登場予定のWindows 10の大型アップデートWindows 10 Creators Update」で、Windowsに取り込んだLinux機能の「Bash on Ubuntu on Windows」とその背後にある「Windows Subsystem for Linux」(以下、両者をまとめて「Bash on Windows」に省略)の強化を行い、これまで実行が困難だったLinux版のJavaやPostgreSQLなども実行可能になることを、2月8日(日時間2月9日未明)のイベント「Windows Developer Day - Creators Upda

    Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaやGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    早くnVidiaと連携してLinux版のCUDAが動くようにしてくれると、TensorFlowやらChainerがもっとちゃんと動くようになるんですけどね
  • 娘の卒業式用の服を買いに行ったら驚愕した - コバろぐ

    この春、末っ子の娘が小学校を晴れて卒業します。 で、卒業式用の服を買うってんで昨日買いに行ったんですよ。 卒業式用の服? ていうか「卒業式用の服」ってなんなん?という疑問を持ちつつ、カミさんと娘を乗せて車で某イトヨーカドーを軸とするショッピングセンターに向かいました(カミさんがいうには、専門店よりヨーカドーとかイオンとかのが安いから。ごもっとも)。 さて、卒業式用の服。ぼくのイメージはこんなんでした。 そうそう、こんなん。ていうか、中学校の制服でええんちゃうの?と思ってました。 予想外デス でも、甘かった。中学校の制服だなんて、そんな甘っちょろい世界ではありませんでした。 車を降り、目指す売り場でぼくが見た驚愕の光景がコチラ。 なんやねんこれ…。 AKBやん!地味なAKBやん! 息子らの小学校の卒業式のときは女子はこんなん着てたかなぁ。ヨソの子なんて気にしてなかったわ…。 しかも… お値段

    娘の卒業式用の服を買いに行ったら驚愕した - コバろぐ
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    どーしてこんなことになってんの?中学校の制服でダメな理由が分からず
  • タクシーで受験生送ったJR北海道が炎上 地元民も賛否 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    センター試験が行われた翌日、新聞に「センター試験、タクシーで受験生送る」という見出しで、こんな記事が載った。要約するとこうだ。 1月14日朝、JR函館線の旭川発札幌行き特急スーパーカムイ10号が車両の不具合で運休し、JR北海道は滝川駅からこの特急で大学入試センター試験に向かう予定だった受験生7人を、タクシーで岩見沢市の試験会場に送った。 JR北海道によると、旭川市の旭川運転所で14日午前7時35分頃、信号機のトラブルが発生。 特急に乗る予定の受験生がいないか各駅の構内アナウンスで呼び掛け、滝川駅で7人が申し出た。 同社は後続列車では間に合わないと判断。タクシーを手配し、午前8時25分頃から順次、試験会場に送った。いずれも試験開始時間に間に合ったとみられるという。列車の料金は払い戻さず、タクシー代はJR北海道が負担した。

    タクシーで受験生送ったJR北海道が炎上 地元民も賛否 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    タクシーで振替輸送なんてあるのね。これが炎上するのって、ネット民は都会の人が多いのかな?
  • OCNトップページ

    OCN インターネット 「OCN インターネット」は「ドコモ光」の新プロバイダです。光回線「ドコモ光」と同じNTTドコモが提供するインターネットプロバイダで、ドコモ光1ギガとドコモ光10ギガに対応しています。 サービス詳細 特典のご紹介 「ドコモ光」と「OCN インターネット」のお申込みで最大55,000円還元(10ギガ、新規の場合) dポイント(期間・用途限定)を最大17,000ptをプレゼント(10ギガの場合) 「ドコモ光」の新規工事料無料※1 Wi-Fi6対応ルーターの無償レンタル(1ギガお申込みの場合)や優待価格(10ギガお申込みの場合)で提供 詳しくはこちら ※ 特典は予告なく変更または終了となる場合がございます。 ※1 契約事務手数料(3,300円(税込))は別途必要となります。土日・祝日工事の追加工事料、オプション工事料、工事内容によって発生する追加料金は特典の適用外です。

    mkusunok
    mkusunok 2017/02/11
    どっかで見たことあるような気がするページ構成