タグ

2018年9月7日のブックマーク (9件)

  • 細菌の検出最多は保安検査用トレー、トイレ上回る 空港調査

    保安検査用のトレーで最も多く細菌が検出された/Alex Wong/Getty Images North America/Getty Images (CNN) 空港で最も細菌が多い場所は保安検査用のトレーで、その数はトイレを上回る――。そんな研究結果がこのほど、感染症の専門誌に発表された。 研究は英ノッティンガム大学とフィンランド国立健康福祉センターの専門家が実施。フィンランドのヘルシンキ・バンター空港で2016年の冬に、さまざまな表面部分の細菌レベルを調べた。 この結果、調査対象となった表面部分の10%にウイルスが存在することが分かった。他に細菌が多かった場所としては、店舗にある支払い用の端末、階段の手すり、チェックインカウンター、子ども用の遊び場、それに空気中を挙げている。 風邪の原因となるライノウイルスの証拠に加え、インフルエンザ菌の兆候も若干見つかった。ただ、トイレの表面では呼吸器系

    細菌の検出最多は保安検査用トレー、トイレ上回る 空港調査
    mkusunok
    mkusunok 2018/09/07
    スマホとかだいぶ汚いと思うんだけど、個人差が大きそうだからな
  • デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会の報告書『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』をとりまとめました (METI/経済産業省)

    経済産業省は、我が国企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現していく上でのITシステムに関する現状の課題の整理とその対応策の検討を行い、『DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDX格的な展開~』として報告書を取りまとめました。 あらゆる産業において、新たなデジタル技術を使ってこれまでにないビジネス・モデルを展開する新規参入者が登場し、ゲームチェンジが起ころうとしています。こうした中で、各企業は、競争力維持・強化のために、デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)をスピーディーに進めていくことが求められています。 このような中で、我が国企業においては、自らDXを進めるべく、デジタル部門を設置する等の取組みが見られます。しかしながら、PoC(Proof of Concept:概念実証。戦略仮説・コンセプトの検証工程)を繰

    mkusunok
    mkusunok 2018/09/07
    「古いコンピューター そのままだとGDP12兆円の損失」のソースはこれかな
  • 九州大箱崎キャンパスで爆発音、1人の遺体発見 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    7日午前6時40分頃、福岡市東区箱崎6、九州大学箱崎キャンパスで、「爆発音がして煙が出ている」と119番があった。現場は同キャンパスの文系地区にある3階建てで、市消防局によると、1階の焼け跡から1人の遺体が見つかった。午前7時45分頃、火勢は収まったという。

    九州大箱崎キャンパスで爆発音、1人の遺体発見 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mkusunok
    mkusunok 2018/09/07
    意味深な記載だけど過激派か何かが卒業後も占拠していたのでしょうか?“この部屋は同大卒業生の40歳代男性が使用”
  • デンソーウェーブが公式QRコードリーダーを更新、位置情報の無断収集を中止

    アララが提供するQRコード作成のWebサービスQRコードメーカー」で作成したQRコードをアップデート前の“Q”で読み取ると、アララのサーバーにユーザーの位置情報やIPアドレスなどの情報を送るようになっていた。収集した情報は、QRコード作成者に提供していた。 両社はこれらの情報を収集したり、QRコード作成者に提供したりしていることを“Q”のユーザーに通知していなかった。このため、両社への批判が2018年8月下旬にネット上に数多く書き込まれた。これを受けて両社は8月28日、QRコード作成者への情報提供サービスを中止していた。しかし、位置情報やIPアドレスなどの情報収集を継続していた。

    デンソーウェーブが公式QRコードリーダーを更新、位置情報の無断収集を中止
    mkusunok
    mkusunok 2018/09/07
    もうちょっと上手な広報のやり方があったと思うんだけど
  • ブロッキング制度検討が知財論議だけで終わってる意味が判らない(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    さて、海賊版マンガサイト等へのブロッキング法制問題について、コンテンツ保護の為に何とか法制化を実現したい知財部に対して、情報通信産業を所管する総務省がこの動きを牽制する発言をしたことが話題となっています。以下、弁護士ドットコムより転載。 ブロッキングに代わる「海賊版対策」の切り札? 東大・宍戸教授「アクセス警告方式」提案 https://www.bengo4.com/internet/n_8424/ ブロッキングは、法学者やプロバイダから反対されているが、今後もこうした海賊版サイトの出現が脅威であることから、出版社などから導入を求める声が根強くあり対立している。 こうした状況の中で、この日の検討会では、総務省消費者行政第二課長が「議論の質論としては、今後のネット社会のあり方として、監視のほうへすすむのか、自由なほうへすすむのか、どちらを目指すのかということだ」と発言する場面があった。

    ブロッキング制度検討が知財論議だけで終わってる意味が判らない(木曽崇) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2018/09/07
    これは正論。賭博だけでなく名誉毀損やリベンジポルノ、海外の仮想通貨交換所に至るまで、海賊版サイトよりも筋の通るブロッキング対象はいくらでもある訳で、パンドラの匣が開くんだろうね
  • USB - Web APIs | MDN

    mkusunok
    mkusunok 2018/09/07
    結局まだBlink系でしか動かないのかな
  • 海賊版サイト問題はなぜこじれたのか、議論すべき2つのこと

    内閣府が2018年6月に海賊版対策の検討会議をスタートさせる前、記者は各方面を取材し記事を執筆しつつ、記者個人の見解を示す欄「記者の視点」の中で以下のことを提案した。 権利者、ISP、広告主、広告代理店、ユーザー団体など、海賊版サイトのエコシステムと関わりがある全てのプレーヤーが、海賊版対策として何ができて何ができないか、膝を突き合わせて議論し、「できること」の優先順位リストを作り上げる。緊急避難としてのブロッキングを議論する前に、まずはそこから始めてはどうだろう。 今後、政府はサイトブロッキングを含む法整備の検討に入る。出版社などのコンテンツ事業者とISPなどの通信事業者が同じテーブルに着き、あるべき法制度を議論する。ただ残念ながら、今回のブロッキング騒動で、通信の秘密を巡ってコンテンツ事業者と通信事業者に深刻な対立が生じてしまった。 法制度の議論に当たっては「通信の秘密」だけでなく、「

    海賊版サイト問題はなぜこじれたのか、議論すべき2つのこと
    mkusunok
    mkusunok 2018/09/07
    青少年ネット規制法の後、本来であれば削除義務やプロ責の見直しも議論すべきところ、スマホのフィルタリングが困難に終始して何年も時間を空費してしまったんだよね
  • スクープ パスワード16億件の流出を確認:日経ビジネスオンライン

    ソニーグループ1万7695件、東芝グループ1万635件、トヨタ自動車グループ8194件……。 日を代表する企業で働く社員の情報が、大量に流出していることが日経ビジネスの取材で明らかになった。確認したのは、メールアドレスとパスワードの組み合わせを記したリストだ。 もともとは利用者が限られる闇サイトで売られていたが、現在は誰でもアクセスできるサイトを通じて無料でダウンロード可能な状態にある。リストに記されている組み合わせの総数は、16億件に達する。 誌は複数の専門家と共同でデータを分析した。中にはもう使われていないアドレスも一定程度含まれているようだが、日の大手製造業を抽出したところ、最も多かったのがソニーグループだった。 ソニー情報セキュリティ部のジェリー・ホフ・ゼネラルマネジャーにこの事実を告げると、流出を正式に確認したわけではないと前置きした上で、「一度外に流れた情報は回収が不可能

    スクープ パスワード16億件の流出を確認:日経ビジネスオンライン
    mkusunok
    mkusunok 2018/09/07
    その会社から情報が漏れてるのか、その会社の社員が使ってるサービスの情報が漏れてるかで意味合いは異なり、今回は後者の例っぽいけど、センセーショナルに煽り過ぎ
  • 最近のソフトウェア工学に思うこと - bonotakeの日記

    なんかこのブログに記事書くの、ほんと久々だなと思うんですが。 最近ずっと思ってたことがあったので、つい勢いで書きなぐってしまいました。若干炎上商法かもしれませんが、まぁたまには?いいや。 長文ですがお付き合いください。特に、ソフトウェア工学の研究している皆さん。 昨日、とあるソフトウェア工学のシンポジウムにて、機械学習モデルをWebサービスにデプロイするためのハンズオン、という企画がありました。 僕が運営委員やってるMLSEとの共同企画で、僕は発案者の1人ですが、当日は1人の参加者として中に混じっていました。 4人グループに分かれての作業だったんですけども、僕以外の3人は、いずれもソフトウェア工学の研究をしている修士の学生さんでした。 で、ハンズオンも後半になって「Dockerの使い方」の演習になったのですが、その3人ともDockerに触ったことがなさそうな雰囲気でした。いちいち確認したわ

    最近のソフトウェア工学に思うこと - bonotakeの日記
    mkusunok
    mkusunok 2018/09/07
    何が役に立つかと、何が論文になるかの乖離かな