タグ

ドイツに関するmllemarianneのブックマーク (2)

  • ドイツはプリペイドSIMの販売規制が開始 SIMフリースマホユーザーは注意 - 週刊アスキー

    IFA 2017が開催されたドイツのベルリンでは、2017年7月以降にプリペイドSIMが買いにくくなっています。外国人向けに販売しないキャリアもあり、現地回線の確保にひと苦労しました。 SIMフリースマートフォンを持ってドイツに行く人は注意が必要です。どのような状況になっているのか、ベルリンの各キャリアの店を周ってみました。 ドイツのプリペイドSIM制限、各キャリアの対応 ヨーロッパでは各国がテロ対策のために、プリペイドSIM購入時の人のID確認が厳格化されました。今回訪問したドイツでは、2017年7月1日からプリペイドSIMの購入時に人IDの確認に加え、ドイツ居住であることが必要になったとのことです。 これまでもドイツでプリペイドSIMを買う場合はパスポートを提示する必要がありましたが、住所の確認は店次第で、ホテルの住所を求めるところがあれば、何もなしで買える店もありました(おそらく

    ドイツはプリペイドSIMの販売規制が開始 SIMフリースマホユーザーは注意 - 週刊アスキー
    mllemarianne
    mllemarianne 2018/01/03
    まじかー。一昨年はコンビニでサクッと買えたのに。
  • ドイツ版新幹線がお披露目した「夢」のようなポンコツっぷり(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ではありえないトラブル 東海道新幹線の構想が公にされたのは1957年。しかし当時は、鉄道は過去の交通機関で、これからは飛行機と自動車の時代という風潮が強く、「できないもの、無用のもの」という揶揄を込めて、「夢」の超特急と呼ばれていたという。 ところが、それが着工3年余りで完成し、1964年、東京オリンピックの直前に、東京と新大阪間が3時間10分(開業当初は4時間)で結ばれるようになると、「ひかり」は夢ではなく、現実として、あっという間に日の誇りとなった。 以来、50余年、新幹線には「脱線」も「衝突」もなし。鉄道側に責任のある死亡事故ゼロの記録も破られていない。地震を感知すると、揺れが始まる数秒前に、ピタリと止まる。新幹線は今なお、日人の誇りだ。 新幹線に乗ると、その快適さにいつも満足する。悪天候以外で遅れはほとんどないし、車内は清潔だし、静かだし、ドアやトイレが故障していることもな

    ドイツ版新幹線がお披露目した「夢」のようなポンコツっぷり(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    mllemarianne
    mllemarianne 2017/12/15
    おもしろすぎる。ドイツ行ったとき、至る所工事中なのに、工事してる人をとんと見かけなかったのを思い出した。特急もやっぱり30分遅延したし。まだマシだったのかも。
  • 1