タグ

2009年8月10日のブックマーク (6件)

  • 当社のキャラクター「ヤン坊マー坊」が本年6月1日に50周年を迎えます。

    当社のキャラクターである「ヤン坊マー坊」が、年6月1日で誕生50年を迎えることになりました。テレビ提供番組「ヤン坊マー坊天気予報」も農業・漁業・建設業に従事する方々をはじめ、全国の皆様へ半世紀にわたり気象情報をお届けして参りました。おかげさまで今では明るく元気なキャラクターとして広く浸透しています。 50年の足跡をご紹介するとともに下記の内容の記念企画・開催イベント等を実施いたします。 1.ヤン坊マー坊 50周年の軌跡: (1)ヤン坊マー坊天気予報について 当社が提供しております「ヤン坊マー坊天気予報」は民放テレビの草創期である、1959年(昭和34年)6月1日の気象記念日(昭和17年制定)より放送をスタートしました。 放映開始以来50年、オープニングに流れる「ヤン坊マー坊の唄」とアニメーションは番組自体の長寿記録とともに、情報発信の手法として同じ表現形態を長期的に使った例としても特

    mmakino
    mmakino 2009/08/10
  • I can has ってどういう意味なのでしょうか

    写真投稿サイトのflickrで I CAN HAS SPACENAVIGATOR? という文章をみかけました。 http://www.flickr.com/photos/torley/2413918174/ googleで「I can has」と検索するといくつかヒットします。 こんな使い方は今まで聞いたことないし習ったこともないのですが どういう意味なのでしょうか。 I CAN HAVE SPACENAVIGATOR? と書きたいところをhasにしたのでしょうか。

    I can has ってどういう意味なのでしょうか
  • 『アメトーーク』ひな壇の席順に見る”スベリ屋芸人”という存在

    『アメトーーク』オフィシャルサイトより 『アメトーーク』(テレビ朝日)のいわゆる「ひな壇芸人」たちの座席には、だいたい「定位置」があるらしい。これは、同番組の「芸人ドラフト会議」の回でも、上島竜兵の横には「通訳」的なポジションとして土田かデンジャラス・安田を置いている……などと語られていたが、いちばん気になるのは、「端っこ」の席に位置する芸人である。 たとえば、ダンディ坂野、出川、アンジャッシュ児島、小島よしお、かつてのワッキーなど。 端っこに座る芸人が口を開くと、シーンとして空気がおかしくなる→スベった、というのが、1つのパターンになっている。 これを受け、MCの雨上がり決死隊・宮迫が「うわうわうわ……」とおどける、あるいは「帰ってもらっていいですか」と言うなどのお約束があるが、この「端っこの席」への疑問が大きくなったのは、7月23日放送分『和田という男』だった。 この日も端っこには出川

    『アメトーーク』ひな壇の席順に見る”スベリ屋芸人”という存在
    mmakino
    mmakino 2009/08/10
  • 脚本(スクリーンプレイ)サイトの紹介

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ

    2〜3日前の読売新聞に静岡産業大学学長の大坪壇先生のコラムが掲載されていました。これが思わず拍手したくなるような内容だったので掲載しておきます。全文掲載はまずいのかなとも思うのですが,これは是非読んでいただきたい内容なので踏み切りました。問題があれば削除いたします。 内容は,「学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない」というもの。そう言われれば多くの人が「そりゃそうだ」と思うんでしょうけど,実際は多くの大学教員が教育よりも研究に時間を割いているというのが現実ですよね。 なんでこういうことになるのかというのを居場所論で考えてみると,要するに大学教授というのはいかに教育を行ったかではなく,いかに研究業績を出したかが大学での居場所につながるのだろうと思うのです。その状況ではある程度仕方がない。教育者が,その教育内容でもって評価されるようなシステムの構築が必要なんでしょうね。

    学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ
    mmakino
    mmakino 2009/08/10
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。