タグ

宗教に関するmmddkkのブックマーク (164)

  • 関東唯一の寺であり神社でもある寺院 :: デイリーポータルZ

    寺院と神社は今は別々の物だが、江戸時代末期までは多くの神社が寺院の役割も兼ね備えていた。これを神仏習合という。 明治維新の際に神仏分離がなされ、今のような神社は神社、寺院は寺院となったわけだ。 しかし、そんな神仏分離の波を乗り越え、今なお神仏習合の寺院が埼玉は飯能にある。これは関東で唯一の神仏習合のお寺だ。 早速行ってみることにした。 (地主 恵亮) 遠い、遠い、竹寺 今回行く神仏習合のお寺は埼玉は飯能の山の中にある「竹寺」というところだ。正式名は「医王山薬寿院 八王寺」。やたらと長い名前からも「寺」であることが分かると思う。これがうんざりするほど山の奥にあるのだけれど、だからこそ神仏分離を免れたのだろう。

    mmddkk
    mmddkk 2010/05/11
    牛頭天王が本尊の竹寺(医王山薬寿院 八王寺)。Wikipediaによると、鉄造の大日如来があるらしい。交通は不便。
  • 山伏ガールと法螺貝考察

    @soranimitsu やばいマジでくる?先祖が山伏だし、なっとくべき?@k_ats ついに来るか!すかさずリツイート!! RT @bigribbonkitty: え?山伏ガールが流行るって?? 2010-04-23 00:04:39

    山伏ガールと法螺貝考察
    mmddkk
    mmddkk 2010/04/23
    特に法螺貝は気になるなぁ。
  • 「8時だヨ!神仏集合」×→「神さま仏さま」に : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュース My Little Lover、初のサイン会 (4月20日) 雑誌サイズCD『My Little Lover×kitson ハーモニー』をリリースしたMy Little Loverのakkoが、18日、初のサイン会を東京・紀伊国屋書店新宿店にて行った。 (4月20日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 「暮らしの損得」情報紹介 (4月20日) 長引く不況の中、暮らしにかかわる損得を取り上げる経済バラエティー「がっちりアカデミー!!」(金曜後7・00)が、TBS系で始まった。同局はこれまでも、日曜朝と火曜深夜に経済番組を放送。新番組は幅広い世代を対象とした“進化型”といえそうだ。(笹島拓哉)(4月20日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 「美の巡礼」 ハンガリーの旅 (4月20日) 世界の街角に残る伝統美を探訪する特別番組「okaeri 山口智子 美の巡礼」が、24日午後

    mmddkk
    mmddkk 2010/04/21
    「『神仏習合』を思わせ、よろしくない」別にいいじゃん。まさか、明治時代の神仏分離令はまだ有効とか?
  • http://twitter.com/kairyuouji/status/11532974311

    mmddkk
    mmddkk 2010/04/03
    「ちょっとイメージ悪く描き過ぎ」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    パリ五輪へ挑む2人、タオルを振って応援を! 桜井つぐみ選手と清岡幸大郎選手 高知県レスリング協会が製作

    47NEWS(よんななニュース)
    mmddkk
    mmddkk 2010/04/02
    マジで? 西塔も再建したらなお素晴らしいんだが、さらに先だろうなぁ。RT @nara_naka 【47NEWS】「七重の東塔」再建に向け発掘へ 東大寺、過去2回焼失 #nara 生きてる間に見てみたい!
  • 81m九重塔の基礎確認…京都・法勝寺跡 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都市左京区の市動物園敷地内の試掘調査で、平安時代後期に白河天皇(1053〜1129)が建立した法勝(ほっしょう)寺の八角九重塔の基礎部分とみられる跡などが見つかり、市が11日、発表した。 室町時代の文献には高さ27丈(81メートル)とあり、当時国内では最高層の建造物だったとされるが、基礎が確認されたのは初めて。市埋蔵文化財研究所は5月以降に格調査をする。 新施設建設のため、昨年12月と今年2月に試掘した。直径約70センチの石や粘土で、塔の基壇下の地盤を強化したとみられる跡が見つかった。こうした地盤改良も八角形状に行われた可能性が高く、痕跡から、基礎の1辺は12・5メートルとわかった。 法勝寺は、1077年に白河天皇が建立。「国王の氏寺」と呼ばれたが1467年の応仁の乱後に廃絶したとされる。戦前までは塔の基壇も残っていたが、進駐軍により取り除かれたとの記録がある。 平安後期には、東寺五重

    mmddkk
    mmddkk 2010/03/13
    この手の九重塔みたいな建物はあまり残っていないね。 残念。
  • Amazon.co.jp: 古寺辿歴―古美術襍想 (1982年): 本

  • Amazon.co.jp: 大和古寺風物誌 (新潮文庫): 勝一郎,亀井: 本

    Amazon.co.jp: 大和古寺風物誌 (新潮文庫): 勝一郎,亀井: 本
  • ニートで馬鹿だから歩いてお伊勢参りした:ハムスター速報

    ニートで馬鹿だから歩いてお伊勢参りした カテゴリ旅行写真 前スレ ニートで馬鹿だから歩いて吉野いった http://hamusoku.com/archives/2721206.html ニートで馬鹿だから歩いて高野山いった http://hamusoku.com/archives/2658579.html 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/02(火) 23:44:27.56 ID:yg69uFp50 2008年11月の事 大阪市内からスタート 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/02(火) 23:45:33.78 ID:4+W6vRJu0 きた! 楽しみにしてます! 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/03/02(火) 23:49:32.38 ID:yg69uFp50

    mmddkk
    mmddkk 2010/03/05
    私のボロPCでこのページを開くと、悲鳴を上げてたいへんなことになる(泣)。皆さん良いPCをお持ちなんですね。最近2chまとめブログにアクセスするのが怖くなってきた…
  • お知らせ : 京都新聞

    mmddkk
    mmddkk 2010/03/01
    念仏狂言というものがあるのか。 http://bit.ly/bpWD9I
  • http://anonym.ikaino.com/mikkyou.2.htm

    mmddkk
    mmddkk 2010/02/27
    不動明王と愛染明王が合体した「両頭愛染明王」という明王がいらっしゃるのか。確かに、合体したら強そうだからなぁ。 #butsuzo
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 坊さん。

    mmddkk
    mmddkk 2010/02/25
    まあ、こういうのも明治以降の風習なんでしょうけどね。「第113回 仏前結婚式!」
  • ニートで馬鹿だから歩いて高野山いった:ハムスター速報

    ニートで馬鹿だから歩いて高野山いった カテゴリ旅行写真 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 01:34:24.51 ID:rSKuL8Jz0 大阪市内からスタート とりあえず見つけた神社で安全祈願した 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 01:36:24.87 ID:I973t6aTP ネコがすごい威嚇してるようにみえる 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 01:36:25.54 ID:yQ/5UZR40 ねこかわゆ・・・と思ったらおそろしい顔してた 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 01:39:33.94 ID:rSKuL8Jz0 大和川 途中の神社 7 :以下、名無しにかわりましてV

    mmddkk
    mmddkk 2010/02/18
    内容は良いのだが、この手の2chまとめブログは画像が多くて私の古いPCだと固まってしまう。ページ分割とか画像縮小(クリックして拡大)とかしてもらえないかな。
  • 「聖地チベット 〜ポタラ宮と天空の至宝〜」展に関して  関西地区の皆様へのお願い | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    ご承知の通り、日の大都市において、中国政府と日企業の協賛によるチベット展「聖地チベット 〜ポタラ宮と天空の至宝〜」が巡回しており、札幌・福岡・東京にて開催されました。これらの開催地において、多くのサポーターの皆様が展示会に抗議して、訪問者に対してチベットの実情を伝えるためにご尽力くださいました。皆様の心からのご支援に感謝いたします。 (次の開催は大阪において、1月23日〜3月31日となります。) チベットに関するいかなる展覧会も歓迎すべきなのですが、残念ながら今回の展覧会は、チベットとその歴史の真の姿を伝えてはいないということをお伝えせねばなりません。 世界中でよく知られているように、1949年に中国共産党軍がチベットに侵攻して以来、平和的で信仰心厚いチベット人たちは、はなはだしい苦しみや虐待にさらされています。その結果、約120万人のチベット人が亡くなり、6千以上の僧院が破壊され、そ

    mmddkk
    mmddkk 2010/02/02
    中国政府の協力がなければ、こういう美術品が日本に来ることもないのだろうけど…。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    mmddkk
    mmddkk 2010/01/15
    この辺は、政権交代した勢いでなんとかならんもんかなぁ。
  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
    mmddkk
    mmddkk 2010/01/07
    意外に効率的で、エコって感じ。
  • 宮島の大鳥居から弥山まで~そして出会った死にかけの鹿 - メレンゲが腐るほど恋したい

    世界遺産・宮島に行きました。小学校の修学旅行に続いて二度目の宮島です。 「また来たのね…」 来ちゃいました 山口県の岩国などをまわってきたので着いたのはもう夕暮れ。厳島神社などもそこそこに、観光客の流れに逆行して民宿に向かいます。 民宿の目の前には宮島水族館がありますが、リニューアル休館中なのでスナメリとかに会えるのは2011年8月以降なのです。 参道のお店がバタバタと閉まっていって焦りましたが、なんとかカキフライにありついた。そういえば修学旅行でも宮島のホテルに泊まったけれど、茶碗蒸しがなかば凍っていたなあ…今もお金はないけれど泊まるところもべるものも自分で決められるんだワア…と協調性ゼロならではのつつましい幸せをかみしめるブロッガーであった。 お店を出ると道にはもう誰もいない。 道端にいたをかまおうとしていたらいきなり狼藉に及びはじめたのでビックリした。 子「キャーやめてー」

    宮島の大鳥居から弥山まで~そして出会った死にかけの鹿 - メレンゲが腐るほど恋したい
    mmddkk
    mmddkk 2009/12/08
    高校時代の遠足で来た。張り切ってもみじまんじゅうを30個くらい食べたら、気分が悪くなった…。次はもっとまともなものを食べたい。
  • http://air-sampai.jp/

    mmddkk
    mmddkk 2009/10/16
    冗談っぽいサイトだけど、写真や効果音等が良くできている。清水寺以外にも参拝したいところ。
  • 【レビュー・書評】伊勢神宮―魅惑の日本建築 [著]井上章一 - 書評 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    伊勢神宮―魅惑の日建築 [著]井上章一[掲載]2009年6月28日[評者]柄谷行人(評論家)■日固有なのか その通念を否定 伊勢神宮は、その簡素な白木の建物と、式年遷宮(20年ごとに造り替える)で知られている。しかし、これをたんに建築としてだけ見ることはできない。伊勢神宮は明治以後国家神道の中心となったわけで、政治的な意味が今もまといついているからだ。にもかかわらず、それだけで片づけることができない何かが伊勢神宮という建築にある。建築の様式や技術として見た面と、宗教的・政治的に見た面が複雑にからまりあっている。伊勢神宮が建築史学界の争点となってきたのはそのためだ。書は、これまでの錯綜(さくそう)した議論を根的に解きほぐし、とらえなおしている。 一般に、伊勢神宮には、仏教伝来以前の日に固有の建築様式が保存されていると考えられている。このような通念をもたらしたのは、伊東忠太だといって

    mmddkk
    mmddkk 2009/07/05
    評者: 柄谷行人
  • どこでも拝める「南無阿弥陀仏ケータイ」--中国トンデモケータイ図鑑

    今回は大マジメ!仏教を信仰する方にお勧めなケータイ 今回紹介する「ODIN 99」は、こんなケータイがなぜ今までなかったんだろうと思わせるようなすごいケータイだ。メーカーが真面目に気で作っており、実用性もばっちりである。あ、とはいえ万人のための一般的なケータイではない。しかし特定のユーザー層には「待ってました!」「これしかない!」と思えるような特殊機能を搭載しているのだ。 その機能とは…… 「世界初!移動式仏壇機能」 なのである。そう、このODIN 99は仏教を信仰する方々のために作られた「お祈り関連機能(というのであろうか?)」満載のケータイだ。よくよく考えてみると、宗教を信仰される人は世界中にたくさんいる。そのような方々が日々持つための専用のケータイが存在してもおかしくないんじゃないだろうか。このODIN 99はまさしくそんな方々のための、世界唯一のケータイなのである。 まずは体を

    どこでも拝める「南無阿弥陀仏ケータイ」--中国トンデモケータイ図鑑