タグ

宗教に関するmmddkkのブックマーク (164)

  • 豪・加・米・ニュージーランドだけが「先住民族の権利に関する宣言」に反対した歴史的背景 - 木走日記

    ●はじめに 前回のエントリー『国連「先住民族の権利に関する宣言」に世界で4カ国だけ反対していた国々』は、ネット上で少なからずの反応をいただき、多くの貴重なご意見や情報提供を、トラバやリンク・ブクマ、コメント欄等でいただきました、ありがとうございます。 このような反応をいただくこと自体、双方向で意見を交わしあえるネットという媒体の優れた特性であり、一ブロガーとして意見参加いただいたみなさまに感謝申し上げたいです。 前回のエントリーでは、「先住民族の権利に関する宣言」に、世界中でたった4カ国だけ反対に回ったのは、豪・加・米・ニュージーランド旧大英連邦アングロサクソン国家だった事実を取り上げたわけですが、この国々は必ずしも先住民問題を放置してきたわけではない、むしろ皮肉にもカナダとニュージーランドという「先住民問題先進国」のように謳っている国も並んでいることをコメント欄でも指摘いただきました。

    豪・加・米・ニュージーランドだけが「先住民族の権利に関する宣言」に反対した歴史的背景 - 木走日記
  • 伊勢神宮とあわせて行きたい明治の超高級旅館「賓日館」 - 沙東すず

    ちょっと前になってしまいますが、冬の伊勢旅行をいくつかの記事に分けてご紹介したいと思います。スケジュール的には 伊勢神宮(外宮・内宮・博古館) 二見泊 二見浦・賓日館・鳥羽水族館 答志島泊 答志島観光・ミキモト真珠島 の二泊三日です。 伊勢市駅についてまず腹ごしらえに向かったのは、伊勢うどんと手こね寿司が有名な「山口屋」。小さな定屋然としていますが、正午をすぎるとあっという間に行列ができるらしいです。伊勢うどんは麺が太くフニャフニャしててかなり不思議な味で、個人的には手こね寿司のほうが好き。 外宮(げくう)と内宮(ないくう)をバスで巡ります。神社の中は一般人にはほとんど閉ざされているのであまり写真がないですが、敷地内には古木がそびえ神秘的な雰囲気です。 このへんの名産なのか、若冲の絵みたいな美しい鶏が放し飼いにされてました。 「そこに私は含まれているのかしら?」も、もちろんですよ!時代は

    伊勢神宮とあわせて行きたい明治の超高級旅館「賓日館」 - 沙東すず
    mmddkk
    mmddkk 2008/03/24
    ここか。http://d.hatena.ne.jp/xavi6/20070815#p1 それにしても、写真の鶏の綺麗なこと。
  • 熊野古道で平安時代コスチュームプレイ! - 沙東すず

    まぐろ市に行ったりくじら遊覧したりしてきた和歌山旅行ですが、最後は世界遺産の熊野古道特集です。 勝浦駅前からバスに乗って大門坂というところまでやってきました。ここから熊野那智大社は2キロ弱といったところなので気軽に古道ハイキングできます。 さっそく鳥居が見えてきていい雰囲気! みかんが売られています。勝浦駅前でもこのサイズのみかんが一袋100円が普通…。そして甘くておいしすぎる! 大きすぎてよくわかりませんが街道にそびえる夫婦杉。手前にあるのは大門坂茶屋という休憩処です。 茶屋をのぞくと熊野詣の平安衣装が展示されています…なんと2000円でこれを着てそのへんを散策したり写真を撮ったりできるらしい! 男の人の直衣とか狩衣っぽい服から女の人用の旅装束や市女傘まで、かなりバリエーションがあってテンションが上がってきました。メレ子だって世が世なら…世が世なら… 「世が世なら多分ミジンコとかだけど(

    熊野古道で平安時代コスチュームプレイ! - 沙東すず
    mmddkk
    mmddkk 2008/02/12
    和顔の人はこういうの似合うね。なかなか風情のある風景。
  • Neatorama » Blog Archive » The Evolution of Tech Companies’ Logos

    You've seen these tech logos everywhere, but have you ever wondered how they came to be? Did you know that Apple's original logo was Isaac Newton under an apple tree? Or that Nokia's original logo was a fish? Let's take a look at the origin of tech companies' logos and how they evolved over time: Adobe Systems Source: Adobe Press In 1982, forty-something programmers John Warnock and Charles Geschk

    mmddkk
    mmddkk 2008/02/08
    キヤノンのロゴはそのまんま千手観音だったのか。
  • 福島県の謎 - 妄想科學倶樂部

    福島県会津地方の北西部、三国岳から飯豊山に、ひげのように細長く延びている県域がある。これは福島県側の地域住民の信仰上の理由で、ご神体となる飯豊山への参道を確保したためである。 なんだそれは。 はてなマップで見ると、map:x139.7063y37.8383あたり。確かに山形と新潟の県境を縫うように、細く福島県が伸びている。 山岳信仰 652年(白雉3年)、知同和尚と役小角が開山したとされる古い山岳信仰の場である。江戸時代には修験道の修験者が多く訪れたほか、神仏習合が禁止された明治時代には飯豊山神社として地域住民から崇敬された。特に太平洋戦争前までは、飯豊山への登頂は少年の成人儀式として用いられたことから地域との密着性が高まった。15歳までに登頂しなかったものは一人前として認めてもらえなかったことから、盛んに集団登山「御山駆け」が行われていたのである。終戦後は、こうした習慣が廃れはしたものの

    福島県の謎 - 妄想科學倶樂部
    mmddkk
    mmddkk 2008/02/06
    「山形と新潟の県境を縫うように、細く福島県が伸びている」これは面白い。
  • 2008-01-08 - ココロ社:実は、伊勢神宮は不変ではない…が、そこがいい。

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。新年ということで、地味ですが伊勢神宮特集です(2年半前の夏に行ってきたときの写真なので季節外れ感があって申し訳ないです)。 地味さを補うため、若干センセーショナルなタイトルにしてみましたが、最後に参拝の際のお役立ち情報も書いておきますので、長文が苦手な方は斜め読みでもOKです。 伊勢神宮というと「20年に1回すべてを建て替え、創建以来の純粋な形を守っており、まさにこれこそが日文化の純粋な形である」というのが一般的に信じられているところだと思います。これが当だったらすごいことですが、実情はもっとカオスです。ちょっと話がややこしいので、章を立ててお話ししますね。 初めて体系的な図面ができたのが17世紀。遷宮のたび、名匠たちの創意工夫が盛り込まれてきた 伊勢神宮が創建された時期は謎に包まれていますが、だいたい7世紀。それより古いタイプの神社につ

    2008-01-08 - ココロ社:実は、伊勢神宮は不変ではない…が、そこがいい。
    mmddkk
    mmddkk 2008/01/08
    藤井フミヤもどうかと思うが、当麻寺の『シルクロード』もなぁ…
  • 和洋折衷の異形建築「求道会館」 - ココロ社

    「和洋折衷」というと、今ではアイデアに詰まったプランナーが打ち出す安直な意匠になり下がっていますが、近代の和洋折衷ものは、おしゃれな意匠というレベルをはるかに超えて切実な問題が刻印されていて、独特の存在感を醸し出しています。今回は、東京は文京区郷にある、「求道会館」を紹介させていただきます。 ▲これが外観。どう見てもカトリックの教会ですよね。 近角常観という浄土真宗大谷派の僧侶が、明治33年にヨーロッパまで視察に訪れたのですが、そこにある教会を見て、そのウエルカム感に腰を抜かしました。誰でも気軽に入れて、牧師の話を聞けるようになっている。敷居の高い日の仏教とは根的に考え方が違う…と、驚いた彼が日に帰って建てたのが、この求道会館です*1。さっそく中に入っていきましょう。 ▲一歩踏み入れると、教会のように座席が用意されています。ここで礼拝を…と思って正面を見たら…ん? ▲そこには仏像が

    和洋折衷の異形建築「求道会館」 - ココロ社
  • 京の名刹、山門破壊 車突破?付近で飲酒運転の男逮捕 - MSN産経ニュース

    mmddkk
    mmddkk 2007/12/12
    こらこら。まあ、山門自体はそれほど古いものではないのね。
  • 僧侶のバー「寺カフェ」が静かな人気 入り口には「南無阿弥陀仏」:アルファルファモザイク

    僧侶のバー、静かな人気 「寺カフェ」でリラックス 僧侶がバーテンダーのバー、境内にあるオープンカフェやサロン。一見ミスマッチとも思える「異空間」が「落ち着ける場所」として静かな人気を呼んでいる。僧侶らは普段はなじみの薄い一般の人に寺や仏教に親しんでもらおうと力を入れている。 東京・新宿区の雑居ビル2階にある「坊主バー」。入り口には「南無阿弥陀仏」と書かれた板が立て掛けられドアを開けるとお香の香りが漂う。作務衣(さむえ)姿で客に酒を出す代表の藤岡善信さん(30)は、浄土真宗願寺派の僧侶だ。 大阪店がある、このバーは2000年に東京に進出。藤岡さんら3人の僧侶が客の相手をする。仏教に関心のない客も多いが、藤岡さんは「バーで仏教の話をすれば、少しでも身近に感じてもらえるのではないか」と期待する。 以下ソース http://sankei.jp.msn.com/life/trend/

    mmddkk
    mmddkk 2007/12/05
    次は密教系でお願いしたい。
  • http://inoue0.exblog.jp/6498266/

  • 高野山に行ってきた :: デイリーポータルZ

    世界遺産「高野山」。空海(弘法大師)が真言宗を開いたあの山です。 ひとたび山に登るとほんと寺しかないよ。普通の人よりお坊さんのほうが多いんだから。そう聞いて、なんかかっこいいなという興味を持ちました。 がっつり山ステイし、空海に萌えたいと思います。 (text by ほそいあや)

    mmddkk
    mmddkk 2007/09/28
    寺社仏閣好きの私としては、金剛峰寺にも行っとかないと。
  • 急にお葬式をする場合に知っておくべき心得

    先月末に実の父が亡くなったのですが、その際の教訓を生かすため、急にお葬式をする場合に知っておくべき心得をまとめてみました。実際のところ、人が亡くなるときは急に亡くなる場合が多く、あまり事前に準備する時間などもないのが実情ですので、何かの役に立てば幸いです。 今回は市営葬儀で家族葬をする場合、どのようなことを決めていく必要があるのか、そして合計でいくらほどかかるのかを示します。市営葬儀とは、住んでいる市町村の運営する斎場・葬儀場などを利用する葬式のこと。家族葬とは、ごく親しい家族などだけで行う葬式のことです。 ■葬儀社を決める 葬儀社を決める方法は一般的には2種類。1つは生きている間に「互助会」などに入って葬儀代を積み立てておくというもの。この場合は亡くなってすぐに互助会へ電話連絡すれば、互助会に入る際に人が決めた段取り通りにすべてがフルオートで進んでいくことになり、残された人たちの負担が

    急にお葬式をする場合に知っておくべき心得
    mmddkk
    mmddkk 2007/09/18
    不安なので、ついブクマしてしまう。
  • アメリカと言う国 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    もはや触れるのはやめようと思ったのですがあまりにも誤解が多いのでアメリカと言う国について、再度申し上げておきます。 テキストはいつものようにかんべえ先生。 溜池通信 まず、この法案はこの先どうなるかわかりませんが、下院に提出される月何百の法案のひとつに過ぎないこと。過去の法案を見てください。毛皮の着用を慎むべしなんて法案も下院を通過してます。国会で扱うような問題ではない・・・・というようなものまで、およそ考えうるものはすべて法案として出されるといっても過言ではありません。 中には下院を日の衆議院だと思っている人も多いということに驚かされました。アメリカの下院は、その意味のとおり下です。上院は上です。上院の方がずーっとえらいんです。これだけは誤解しないようにしてくださいね。 上院議員と下院議員ではフェアドマとデニーズくらい違います。(Mシェフ、最近ご無沙汰しててすみません!) 二番目。 そ

    アメリカと言う国 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    mmddkk
    mmddkk 2007/06/28
    「かんべえの不規則発言」の6月27日の内容も併せて読みたい。
  • asahi.com:団塊も若者も癒されたい? 仏教本好調 - 文化一般 - 文化・芸能

    mmddkk
    mmddkk 2007/06/21
    この商法に思い切り引っかかっている私が来ましたよ。写真が多いと思わず買っちゃうんだよなぁ。
  • 五色不動コンプリート!目黒~目白~目赤~目青~目黄 :: デイリーポータルZ

    こんにちは。梅田です。先日山手線に乗っていたらふと目黒駅と目白駅の関連性が気になったんです。黒と白があるのは何か意味ありげですよね。ブラックホールとホワイトホールみたいな。 目黒のどこかにブラックホールがあって、そこに入ると15分間だけジョン=マルコヴィッチになって、目白のどこかに落ちてくるみたいな。それは「マルコヴィッチの穴」ですね。 そんな話はどうでもいいですが、調べたら驚きの事実を発見。東京には「目赤」と「目青」と「目黄」もあるんですよ。知ってましたか? 実はこの「目」五色シリーズは“五色不動”と呼ばれて江戸時代から親しまれている由緒正しき不動尊なのだ。不動尊とは、仏様です。と、いうわけで五色不動尊にお参りに行ってきました。 今週は五色コンプリートにチャレンジ!! (text by 梅田カズヒコ) How to 五色不動? 上の地図の各色で塗られた場所がそれぞれ目黒不動、目白不動、目

  • Amazon.co.jp: 冠婚葬祭のひみつ (岩波新書 新赤版 1004): 斎藤美奈子: 本

    Amazon.co.jp: 冠婚葬祭のひみつ (岩波新書 新赤版 1004): 斎藤美奈子: 本
  • ドラちゃんの絵描き歌 - matakimika@hatenadiary.jp

    今日って 2006 年 6 月 6 日だぜ!というような話を T とした。よその国ではどうか知らないが日において 6 月 6 日といえば、もちろん誰もが知ってる UFO 墜落記念日である。ところが T はそれを知らないという。馬鹿な。寅さん映画見たことない日人はふつうに居ると思うけどドラちゃん絵描き歌知らん日人が居たとは。「♪まーるかいてちょん」というアレ。世代とかで分かれるのかな。というかおれとかその前後の世代にしか通じてない歌なのかも。 歌詞はネット上にそのまま書くと JASRAC のひととかにものすごい勢いでパニッシャー精神を発揮されるらしいので、創世記風に改変していちおうの流れを記述(参考→http://members.at.infoseek.co.jp/kuha_72/genesis.html)。 初めに神は紙を用意された。紙は真っ白であって、マジックが右手にあり、神の指が

    ドラちゃんの絵描き歌 - matakimika@hatenadiary.jp
    mmddkk
    mmddkk 2006/06/07
    「ドラえもんの絵描き歌」を創世記風に。
  • 日本神話の御殿(旧・日本神話の部屋)

    当サイトでは、「その神話が元々どういう物語であるのか」という観点から【神話】を、 「歴史ではなく伝承史である」という視点から【歴史】を読み解いていきます。

    mmddkk
    mmddkk 2006/04/20
    古事記、日本書紀の解説。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C111252006/E20060401092309/index.html

    mmddkk
    mmddkk 2006/04/01
    さすが、よくできているなぁ。
  • ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - ソクーロフが昭和天皇を描いた映画『太陽』をDVDで観る

    ソクーロフが昭和天皇裕仁を描いた『太陽』については、TBSラジオの「ストリーム!」ではだいぶ前にもう話したけれど、ロシアのサンクトペテルブルク映画祭でグランプリを獲ったので、とりあえずブログに感想を残しておこう。 これはヒトラーを描いた『モレク神』、レーニンを描いた『牡牛座』に続いて、第二次大戦時の世界の指導者を描く三部作の三作目。『太陽』という題名は昭和天皇が太陽神、天照大神の子孫であることを意味している。 映画は1945年、有名な終戦を決めた御前会議の直前から始まる。 地下の防空壕で、事をする昭和天皇(イッセー尾形)。画面はいつものソクーロフ作品と同様に古い写真のように退色し、夢の中のようにもやがかかっている(特殊なフィルターを使っているらしい)。音楽もほとんどなく、衣擦れの音までが聞こえるように静か。カメラは事の行程や、ちょっとした所作をじっくりと静かに写していく。 天皇は、侍従

    ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 - ソクーロフが昭和天皇を描いた映画『太陽』をDVDで観る
    mmddkk
    mmddkk 2006/03/18
    よくも悪くも『ラストエンペラー』みたいな映画なのかな?