タグ

2013年3月6日のブックマーク (6件)

  • 3万人を超えるANAグループ社員がGoogle Appsを利用開始へ

    全日空輸(ANA)は、自社構築による既存のメールシステムをクラウド型サービスへ刷新。来月からグループ40社の全社員3万3000人が企業向けアプリケーションパッケージ「Google Apps for Business」を利用する。サービスを提供したグーグルが3月6日に発表した。 「ワークスタイルイノベーション」をテーマに掲げて業務改革に取り組むANAでは、その一環として2011年からメールシステムの更新を検討。Google Appsが持つ大容量のメールシステム、リアルタイムでの文書共有および編集作業、多様なコミュニケーションツールなどの機能を評価し、2013年1月に導入を決定した。 導入ID数は4万9000に上り、法人では日で最大規模となる。

    3万人を超えるANAグループ社員がGoogle Appsを利用開始へ
  • 「「ある天才プログラマーの死」が語るFBIの現実」:イザ!

    【複眼ジャーナル】 ニューヨーク市マンハッタンから橋を一つはさんだブルックリンのクラウンハイツ地区が、近ごろハッカーの“聖地”に昇格した。ユダヤ系が多く住む同住宅街のアパートには、コンピューターに親しむ長髪の若者らが時折訪れる。ここには米国で最も名の通ったプログラマーの一人、アーロン・スワーツ氏が26歳の若さで首つり自殺するまで住んでいた。 今年1月に早世した天才児は、14歳でインターネットの情報配信規格「RSS」の開発計画に参加。オバマ大統領も利用するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)型のニュースサイト、レッドイットも立ち上げた。 スワーツ氏の素顔は、「情報への自由なアクセスが理想社会を生む」と信じたハクティビスト(ネット活動家)である。ハリウッドの著作権保護に反対しているうちは良かったが、2008年に米裁判情報システムのPACERをハッキングして、米政府から目をつけられた

    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 2013/03/06
    日本も同じ
  • Google Enterprise Japan 公式ブログ: ANA も Google Apps へ

    2013年3月6日水曜日 ANA も Google Apps へ 2013年3月6日 Posted by 藤井彰人 エンタープライズ部門 シニア プロダクト マーケティング マネージャー ワークスタイルの新しいかたちを実現するオフィススイート Google Apps は、すでに世界中で 500万社以上に活用され、毎日新たに5,000社がユーザとして加わっています。 Google では多くのお客さまの事例を公開していますが、今日は、ANAグループが Google Apps の採用を決定し、 40社 33,000人のみなさまに、この春4月より Google Apps をご利用頂けるようになることを、ブログを通じてご報告できることをうれしく思います。Google Apps のアカウント数では、49,000 IDの契約となり、日で最大規模の Google Apps 活用企業となります。

  • Google Apps Marketplace

    These apps are sponsored as part of a Google partner program. Learn moreopen_in_new.

  • 【PC遠隔操作事件】警察も検察も、これで大丈夫なのか…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「もう、絶対許しません」ーー日航機の爆破予告などをしたとしてハイジャック防止法などの疑いで再逮捕された片山祐輔氏の弁護人である佐藤博史弁護士の怒りが炸裂した。片山氏は5日、東京地検に身柄を送られたが、そこで検事が弁解録取書の作成にかこつけて脅迫的な取り調べを行ったり、事実と異なる記載をしようとした、という。これまで、検察側の対応には期待を寄せていた佐藤弁護士だが、「こちらは、録音・録画をすれば黙秘せずに話すと言っているのに、こういうことをするとは…」と怒り心頭。今後は検察とも全面対決の方針で、勾留質問などで裁判所に行く時以外は留置場から出ず、一切の取り調べに応じないことになりそうだ。 検察官の対決姿勢に反発弁解録取書とは、逮捕された被疑者に対し、容疑についての言い分を初めに聞いて作成される文書。片山氏は、これは取り調べとは異なる手続きとして、警察でも作成に応じている。 佐藤弁護士によれば、

    【PC遠隔操作事件】警察も検察も、これで大丈夫なのか…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 2013/03/06
    何で取り調べを記録しちゃだめなんだろう。やましい事でもあるんだろうか。
  • 傲慢の見本のような記事 - 新小児科医のつぶやき

    3/4付朝日新聞デジタルより、 犠牲者の氏名伝える意義は 朝日新聞「報道と人権委員会」 読んでムカムカしたので取り上げます。まずもって肝心な事を殆んど触れていないように思います。アルジェ人質事件の実名公表問題で一番世論の怒りを買ったのは何かです。日揮も政府も実名公表を控える方針としていたので、 朝日新聞は遺族をペテンにかけて実名リストを入手し、約束を踏み破ってこれを報道した この点についての御意見が見当りにくいところです。口頭の約束(だったと思う)ですから法律的にどうかは私ではわかりませんが、口頭の約束で相手を信用すると言うのは、相手を深く信頼していた事になります。そういう信頼を反故にするような人物・組織は、それだけで社会の信用を失います。朝日は白昼堂々これをやらかしたわけです。その点をまず触れないとはまさに奇々怪々です。私の知る限り、この信義違反に朝日はまともな回答は行っていないかと存じ

    傲慢の見本のような記事 - 新小児科医のつぶやき