タグ

2013年12月16日のブックマーク (5件)

  • 街の零細書店は、アマゾンに侵食されなくても、高齢化後継者難で、どのみち潰れる運命だった。

    【10月27日の自分のツイートの転載】 ★「Amazonのせいで街の零細屋が潰れた」という「分かりやすい説明」が受けるが、 街の零細屋はAmazonが伸びなくても早晩廃業してた筈。個人経営主が高齢化して後継者いないから /“なぜ、Amazonを買わないの?” http://htn.to/xz9JM5 ★@sutannex 多分屋業界に限らず日の個人小売業共通。 高度成長期に創業した個人商店主が丁度リタイア時期。 子供が継がなければそのまま廃業。早晩廃業する予定だから、売上アップにシャカリキにならない。 Amazonの普及は個人商店、個人経営商店の廃業を体よく後押ししただけ ★高度成長期に成立した社会システムは、次世代が継がない限り、団塊世代の鬼籍入りと共にフェードアウトする。 個人経営商店、個人経営工場、個人経営工務店という存在も、あと10年もしたら後継者難で激減する ★「日

    街の零細書店は、アマゾンに侵食されなくても、高齢化後継者難で、どのみち潰れる運命だった。
  • 橋下氏の肝煎り政策、維新の4人が造反 大阪府議会否決 米ファンドへの三セク株売却議案 - 日本経済新聞

    泉北高速鉄道を運営する大阪府の第三セクター「大阪府都市開発」(OTK、和泉市)を米投資ファンドに売却する議案を巡り、大阪府議会は16日、反対多数で否決した。賛成方針だった大阪維新の会から4人の府議が反対した。橋下徹大阪市長が府知事時代に「民間でできることは民間に委ねる」として取り組んできた肝煎りの政策が、身内の「造反」で否決されたことで、今後、橋下氏や維新の府政・市政運営に影響は避け

    橋下氏の肝煎り政策、維新の4人が造反 大阪府議会否決 米ファンドへの三セク株売却議案 - 日本経済新聞
  • 「バイトテロ、一生許せない」 あのそば店社長からの手紙:日経ビジネスオンライン

    「バイトテロ」で企業が倒産に追い込まれる事態がついに発生してしまった。 東京都多摩市。東京都下の丘陵地帯に造成された多摩ニュータウンにあるそば屋の「泰尚(たいしょう)」。幹線道路沿いの好立地で営業していたにも関わらず今年8月に閉店。東京地裁に破産を申請して、10月9日に破産手続き決定を受けた。 同社は前社長が亡くなった昨年9月にそれまで3カ所あった店舗を1店に縮小しての再建中だった。その最中、思いもかけない事件が起きた。 アルバイト店員の男子大学生が店内での悪ふざけ画像をインターネット上に公開したのだ。「洗浄機で洗われてきれいになっちゃった」というコメント付きで洗浄機に横たわったり、顔を突っ込んだりした画像をツイッターで投稿。さらには流し台に足をかけたり、胸をはだけ、店の茶碗をブラジャーのように胸に当てたりした画像など、目覆わんばかりの画像も投稿していた。 問題行為が発覚して、ネットが「炎

    「バイトテロ、一生許せない」 あのそば店社長からの手紙:日経ビジネスオンライン
  • 日本の底辺で生きる子供 - 父は会社に殺されたと思う

    友達のネグレクトを児童相談所に相談したら、裏切ったことになるのか - 父は会社に殺されたと思う ネグレクトは私のせいじゃない - 父は会社に殺されたと思う の追記です。 やっぱり見て見ぬふりはできないと思った。countryちゃんの子供のため、じゃない。私のためだと思う、もし何かあったときに責任を感じたくないからかもしれないし、いい歳して男に人生振り回されてるcountryちゃんに偉そうに説教したかったのかもしれないし、そうやって優越感に浸りたかったからかもしれない。 土曜日 車で2時間かけて地元に帰った。何度も連絡しても繋がらないからcountryちゃんが子供と2人で暮らすアパートに向かう。人の気配はするのにインターフォンを何度押しても返事がない「countryちゃん」とノックをすると「だれ?」と子供の声が聞こえる。countryちゃんの息子の大助くんだ。「大助君、ラブラドールのおばちゃ

    日本の底辺で生きる子供 - 父は会社に殺されたと思う
  • XPサポート終了で特需・・・どんなノートパソコンを購入すればいいのか、専門家に聞いた5つのポイント : SIerブログ

    1 :伊勢うどんφ ★ 2013/12/14(土) 12:26:04.31 ID:???0 ご存じの方も多いだろうが、Windows XPが来年4月8日にサポートを完全終了(延長サポートが終了)するため、 古いXP搭載パソコンを所有している人は買い替えを検討しなければならなくなる。 そのため、今年の年末商戦は消費増税前の駆け込み需要プラス、XPのサポート終了を見越した買い替え特需で、 低迷するノートパソコンの販売増が期待されている。 民間調査会社MM総研が12月12日に発表した「ITデジタル家電購入意向調査(2013年冬ボーナス商戦編)」でも、 ノートパソコンが欲しいと応えた人が全体の11.4%を占め、薄型テレビやスマートフォン、タブレット端末などをおさえてトップになった。 最近では15インチを超える大画面のノートPCが主流になるなど、使い勝手もよく幅広いラインアップが揃う中、 実際にどん

    XPサポート終了で特需・・・どんなノートパソコンを購入すればいいのか、専門家に聞いた5つのポイント : SIerブログ
    mmuuishikawa
    mmuuishikawa 2013/12/16
    特需期待 ---> 在庫増やす ---> 思ったほど売れず --> 投げ売りで価格下落[特需]