タグ

2016年8月8日のブックマーク (8件)

  • 公取委、アマゾンに立ち入り 事業者を不当拘束の疑い - 日本経済新聞

    インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京・目黒)が同社の通販サイトに出品する事業者に対し、他社の通販サイトよりも有利になるような条件付きでの取引を求めた疑いがあるとして、公正取引委員会から独占禁止法違反(不公正な取引方法)の疑いで立ち入り検査を受けていたことが8日、関係者の話でわかった。独禁法は事業者に対し、取引相手の事業活動を不当に拘束するような条件を付けた取引を禁止している。関係者

    公取委、アマゾンに立ち入り 事業者を不当拘束の疑い - 日本経済新聞
  • 尖閣周辺に中国漁船230隻 異例の多さ、外務省が抗議 : 痛いニュース(ノ∀`)

    尖閣周辺に中国漁船230隻 異例の多さ、外務省が抗議 1 名前:のっぺらー ★:2016/08/06(土) 12:56:34.95 ID:CAP_USER9.net 外務省は6日、沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域に 中国海警局の船6隻と中国漁船約230隻を確認したとして中国に強く抗議したと発表した。尖閣の接続水域に数百隻規模の中国船が確認されたのは異例。 外務省の金杉憲治アジア大洋州局長が「現場の緊張をさらに高める一方的な行動で、決して受け入れられない」と中国大使館側に伝えた。 尖閣周辺の領海には5日午後、中国海警局の船2隻と中国漁船6隻が同じタイミングで侵入。杉山晋輔外務事務次官が、中国の程永華駐日大使を外務省に呼び「わが国の主権の侵害であり、断固として認められない」として厳重抗議している。 http://this.kiji.is/134499176145831417?c=39546741

    尖閣周辺に中国漁船230隻 異例の多さ、外務省が抗議 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • なんだかなーと思うこと

    派遣社員 不定期で休日出勤している 取り扱っているシステムが24時間365日稼働しており、その日のうちに手動で対応しなければならない作業がまれに突発的に発生するため、そのための要員として日曜は無人のフロアで一日中ぼーっとしている 最近、どうもその突発的な作業が発生していたらしいのだが、俺のところには依頼の連絡が全くなかった(発生時は担当部署から電話がかかってくる手筈になっていた) あとでわかったことだが、俺に電話をかけてくるはずの部署は日曜日は休みで誰も出勤していなかったらしい この部署も、取引先担当者からのメールでの依頼を確認し、その上で俺に具体的な指示を下すだけなので、「いっそのこと取引先の担当者に増田に直接連絡するようにしてはどうか」と社内で検討されたらしいのだが、俺の業務契約の関係上社外の人間からの依頼を直接受けるのはNGとのことだった そして結局どうなったかというと、「どうにもな

    なんだかなーと思うこと
  • 尖閣諸島沖 海上保安庁が警戒と監視を強化 | NHKニュース

    沖縄県の尖閣諸島の沖合で、7日、中国当局の船が、4年前に日政府が島を国有化して以降、最も多い13隻航行しているのが確認され、海上保安庁は巡視船を通常より増やして警戒と監視を強めています。 尖閣諸島の周辺海域では、今月に入って中国側で漁が解禁されたのに伴って中国漁船の航行が増えていて、こうした中、中国海警局の船も6日、それまでの3隻から7隻になり、7日は新たに6隻増えて合わせて13隻になったということです。 この海域は、日中国の漁業協定に基づき、両国の漁船が操業することが認められていますが、今月5日には中国海警局の船が漁船と同時に日の領海に侵入したのが初めて確認され、その後も中国海警局の船の一部が領海への侵入を繰り返しています。 このため、海上保安庁は、尖閣諸島の対応を専門とする巡視船のほかに応援の巡視船も加えて警戒と監視を強めています。

  • IT業界の「黄金伝説」とスーツがTシャツに代わったわけ

    前回のコラムでは日IBMが日にコンピュータ業界を創り上げていったお話を書きました(関連記事: IBMが作った日IT業界構造を元IBM営業と語り合う)。 IBMという企業は、まぎれもなく20世紀を代表する企業の一つです。20世紀の企業社会をリードしてきたのは、IBMのような大企業です。ニューヨーク証券取引所のダウ平均の構成銘柄に採用されている企業がそれです。日も同じです。ソニーやパナソニックなど20世紀に大きな成功を挙げた大企業が今も経済界の中心に座っています。 私も含め、今の20世紀型の社会人には、慣れ親しんだビジネスの成功ストーリー「黄金伝説」があると思います。ちなみに黄金伝説のもとの意味は中世ヨーロッパで流布した使徒・聖人伝のことです。 20世紀型の黄金伝説のキーワードは「Know Who」と「Know How」の二つです。例えば、証券会社のスーパー営業は、誰(Who)が重要

    IT業界の「黄金伝説」とスーツがTシャツに代わったわけ
  • 「大トロ100円」に釣られてスシローに行ってきた。最近の回転寿司はもはやバイキングですね。 - サツグルメ!

    スシロー』に行って来ました。 採点★★★☆☆ 実は、今回は初めての来店だったりします。 スシロー 大トロ100円 こいつに釣られたわけです。 期間限定で、2016年8月5日(金)~9日(火)まで。 短いので、尚更べてみたくなったのです。 ▲極上マグロ大トロ 108円 早速、最初からいきなりオーダーしました。 うむ、んまい! 正直、ものすごく上質な大トロとは言えませんけど、十分な脂の乗りで美味しいです。 一貫だけじゃ物足りなくて、たて続けに2皿追加してしまいました。 せっかくのキャンペーンですから。 このために来たわけですから。 ▲天然金目鯛炙りにぎり 194円 「今月の太鼓判」シリーズから。 白身はあっさりしてて、最初にべるのにいいですね。 炙りの香ばしさも好きです。 ▲えんがわ 108円 寿司屋に来たら必ず注文する一品。 好きなんです。 後味も臭みがなく、美味しいえんがわでした。

    「大トロ100円」に釣られてスシローに行ってきた。最近の回転寿司はもはやバイキングですね。 - サツグルメ!
  • 24時間営業が当然のご時勢 なぜ銀行だけが午後3時まで? (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    コンビニやスーパー、ファストフードなどは24時間営業が当たり前。家電量販店やアパレルも夜10時までは営業し、郵便局だって午後5時まで開いている。いろいろな業界の営業が時間を延ばす中にあって、なぜ銀行の窓口は大部分が午後3時までなのか。 その答えは、法律で決まっているためだ。「銀行法施行規則」の第16条には、〈銀行の営業時間は、午前9時から午後3時までとする〉と記されている。それが、銀行窓口の営業が午後3時に閉まる根拠だが、〈営業の都合により延長することができる〉と“例外”も認めている。 実際、りそなや新生のように一律午後5時までの銀行もある。国際便がある空港の銀行窓口も閉店が遅い。つまり、自由なのだ。 それなのに、午後3時閉店の銀行が多いのは、「小切手や手形の決済に時間がかかるから」と言うのは、全国銀行協会の担当者だ。 銀行の窓口に持ち込まれた小切手や手形は、それぞれの地域の「手形

    24時間営業が当然のご時勢 なぜ銀行だけが午後3時まで? (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース
  • 尖閣沖 中国海警局船2隻が領海に侵入 海保が警告と監視 | NHKニュース

    7日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、中国海警局の船2隻が日の領海に侵入し、午前10時半現在も領海内にとどまっていることから、海上保安部が警告と監視を続けています。 また、このほかに、中国の公船2隻が新たに接続水域に入っているのが確認されたということです。 尖閣諸島の周辺では6日時点で、中国の漁船およそ300隻が航行しているのが確認されていて、5日には中国海警局の船と中国の国旗を掲げた漁船が同時に日の領海に侵入したのが初めて確認されていて、日政府が中国政府に抗議しています。