タグ

技術に関するmmzqのブックマーク (11)

  • 人格は外見に支配されている!? VRが揺さぶる私たちの固定観念(海猫沢 めろん)

    VR=ヴァーチャル・リアリティ。古くからあるこの技術が、いま大注目を集めている。いったいなぜか? VRは私たちをどこへ連れて行くのか? 期間限定でお台場で開催されている「VR ZONE」でこの技術を体験し、大いに取り乱した作家・海沢めろんさんが、開発者である(株)バンダイナムコエンターテインメントのコヤ所長に、「VRの核心」を聞いた。【第3回】(→第1回はこちら) 人間の「ニーズ」をつかむ ——「VR ZONE」の裏側について聞きたいんですが、行ってみて、工夫してるなと思ったのは、人の心理をうまく突いてるところなんです。 例えば、「脱出病棟Ω(オメガ)」では、車椅子で移動する、懐中電灯で暗がりを照らす、という2つの要素があります。これによって動きの自由度が限定されるし、視線も一点に誘導される。結果、ものすごいドキドキするんですよ。心理学とか、認知行動科学みたいなものは取り入れてるんでしょ

    人格は外見に支配されている!? VRが揺さぶる私たちの固定観念(海猫沢 めろん)
    mmzq
    mmzq 2016/10/15
    身体性の不要なVRの特徴を生かしてヴァーチャル空間の雇用を作る「高齢者クラウド」の考えや、視覚が人格に与える影響など。
  • 人体を3Dプリンタで出力することが可能に!!驚異のリアル感

    3Dプリンタに注目が集まっています!どんなものでも3Dプリンタで再現が可能となっていますが、なんと!!人体まで3Dプリンタで作っちゃったそうなんです。驚きのリアル感です。 3Dプリンタで作った人体 (dailymail) どうですか?やばいくらいリアルでしょ。 私は最初、蝋人形かと思いました!! しかしこれが3Dプリンタで出力された人体なのです。 イギリスのノッティンガム・トレント大学とイギリス防衛省などが共同で立ち上げたプロジェクトにおいてこのようなリアルな人体模型の3Dプリンタ出力が可能となったそうです。 用途ですが、医療の訓練だそうです。 だから外見だけの模型というわけではなく、なんと内部までも再現しているのです。 だからこそ、3Dプリンタが必要だったのです!! ※グロテクスな表現があるかもしれませんので、これ以降見る方はご注意を! 3Dプリンタで作った人体 今回の3Dプリンタ人体模

    人体を3Dプリンタで出力することが可能に!!驚異のリアル感
    mmzq
    mmzq 2016/09/29
    3Dプリンタで出力したリアルな人体。医療の訓練に用いられる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    mmzq
    mmzq 2016/09/10
    本物の女子高生にしか見えない。どこかで会ったことありそう。
  • 「若い技術者が育たない」⇐授業か何かで勉強したら身につくと勘違いしてませんかね

    連理木 @renribokushu ウチの会社なんかでもそうですけど、よく「今は若い技術者が育たない」なんて言いますよね。でも、技術は往々にして仕事の中で身につけるものだし、技術を身につけるための仕事そのものが減ってきてるのに「技術者が育たない」もへったくれもあるかと思いません? 2016-03-18 22:18:32

    「若い技術者が育たない」⇐授業か何かで勉強したら身につくと勘違いしてませんかね
    mmzq
    mmzq 2016/03/19
    技術をって…失敗するのは仕方ないけどじゃぁ、どれだけ毎回無駄を用意すればとなるわけで。それだけの体力が会社にあればいいね
  • 『美容室は技術に接客が加わると、リピートしたくなる法則』

    サロンと教室でリピート8割を超える!一流ホテル直伝のリピート集客法エステサロン、リラクサロン、小顔矯正、フェイシャル、ネイル&マツエクサロン、バストケア、ダイエットサロン、フットケアサロン、整体院、パーソナルトレーナー、料理教室、ハンドメイド教室、学習塾、パソコン教室、カウンセラー、占い師で、ファンが増えるリピート集客法 ● 美容室は技術に接客が加わると、リピートしたくなる法則 こんにちは、奥 武志です。 美容室のリピートについて、お話ししますね。 サロン系は、リピートが命です。美容室も思いきり!リピート商売です。 では、リピーターさまを増やすには、どうすればいいのか?ポイントは3つです。 1:満足される技術 これは、当然ですね。まずいラーメン屋さんが生き残れないのと同じです(笑) 2:快適なサロン空間 ただ髪を切る場所ではなく、リラックスできる空間を、お客さまは求めています。 お客さま目

    『美容室は技術に接客が加わると、リピートしたくなる法則』
    mmzq
    mmzq 2016/02/05
    確かにリピートするところは決まっていてそこから移動しても戻る
  • 樹木希林さん、新聞広告で〝終活宣言〟に大反響 「死ぬときぐらい好きにさせてよ」(1/4ページ)

    女優の樹木希林さん(72)が、新聞広告で「死ぬときぐらい好きにさせてよ」と〝終活宣言〟した。洋画家の名作と重ね合わせた美しいビジュアルと、「死」をテーマにした衝撃的なキャッチコピーに、ネットなどで生死を考える書き込みが相次いでいる。(杉山聡) ■「死ねば宇宙の塵芥。せめて美しく…」 広告は5日の一部全国紙に掲載された。見開きカラー刷りの特大広告だ。出稿元は出版の宝島社。広告は、英国の画家ジョン・エヴァレット・ミレイの名作『オフィーリア』をモチーフに、樹木さんが死を連想させるように森の小川の中で横たわっている。「死ぬときぐらい好きにさせてよ」というキャッチコピーに以下のようなフレーズが添えられている。 人は必ず死ぬというのに。 長生きを叶える技術ばかりが進歩して なんとまあ死ににくい時代になったことでしょう。 死を疎むことなく、死を焦ることもなく。 ひとつひとつの欲を手放して、 身じまいをし

    樹木希林さん、新聞広告で〝終活宣言〟に大反響 「死ぬときぐらい好きにさせてよ」(1/4ページ)
    mmzq
    mmzq 2016/01/07
    確かに長生きだけする時代に…
  • ベイマックスもびっくり?医療スマホが凄すぎる進化を遂げていた - iPhone Mania

    この数年、銀行決済から買い物、エンターテイメントに至るまで、スマートフォンは人々の生活を大きく変えてきました。そして、次のターゲットとなるのが医療分野です。デジタル処理能力やクラウド技術の大幅な躍進、コンピュータの学習能力の向上によって、膨大な患者の情報を処理することが可能になりました。こうして生まれたのが、医療に特化したスマートフォンです。 スマートフォンが世界を何もかも変えてしまった スマートフォン革命にともなって、病気を抱えた人々が病院に通う頻度は明らかに少なくなりました。アプリストアをみても、心拍数を測定してくれたり、中耳炎を診断してくれたりするアプリがそこら中に展開されています。もちろん、医師にスマートフォンが取って代わったわけではありませんが、患者側が様々な情報を、スマートフォンを通して得ることによって、医師と患者との関係の在り方が変わったのも確かです。 患者のプライバシーがハ

    ベイマックスもびっくり?医療スマホが凄すぎる進化を遂げていた - iPhone Mania
    mmzq
    mmzq 2015/12/29
    中耳炎見れるのスゴいな…
  • 3Dプリンターで妻を救って本人が気付かない間に医療を革新していた男の話

    あらゆる製造プロセスを大きく変えた3Dプリントの技術ですが、医療の分野にも影響がありました。安く高度なロボット義手の作成に成功し、今後10年以内には物の心臓を3Dプリンターで出力できるようになると考えられています。そんな新しい医療分野において、3Dスキャンや3Dプリントの技術を救うとともに、知らず知らずのうちに革命をもたらした1人の男性がいました。 How 3D Printing Helped a Man Save his Wife's Sight | Make: https://makezine.com/2015/01/14/hands-on-health-care/ マイケル・バルザーさんは2013年の8月まで、空軍のテクニカルインストラクターを務めるなどして生計を立てていた、普通のソフトウェア開発者でした。3Dイメージングに精通していたバルザーさんは、であり心理セラピストのス

    3Dプリンターで妻を救って本人が気付かない間に医療を革新していた男の話
    mmzq
    mmzq 2015/12/29
    愛と技術力。まさに手に職は自分と家族を救う
  • 体に貼り付けられる体温計を開発 NHKニュース

    電気を通す特殊なインクを使って、体に貼り付けられる薄いシート状の体温計を東京大学のグループが開発し、医療分野などへの応用が期待されています。 グループでは、“電気を通すインク”のひとつとして、熱によって膨張する物質を加えたものをつくり、温度の変化にあわせて電気の通り方も変化させることに成功しました。 このインクを薄いプラスチックのシートに印刷すれば、印刷した部分が温度センサーとなり、体に貼り付けられる体温計の開発につながったということです。 この体温計は、誤差が1度の50分の1以下と高精度で、体のさまざまな場所に同時に貼り付けられることから、グループでは、手術後の患者で炎症による発熱が起きていないかチェックするなど、医療分野などへの応用が期待できるとしています。 研究グループの横田知之特任助教は、「材料はとても安く、印刷の方法も簡単なので、あと数年で実用化できるのではないかと思う。医療分野

    mmzq
    mmzq 2015/11/10
    張り付けたままにする感じか
  • 自動運転車、運転手置き去りで帰宅多発 米

    人間が運転することなく自動で走行する自動運転車が公道での試験走行中、運転手を置いたまま車庫に帰ってしまう事故が今年だけで287件起きていたことが分かった。 米ニュースサイト「ヨセミテ・オンライン」が伝えた。「ロボットカー」「スマートカー」とも呼ばれる自動運転車は自動車業界だけでなく、米グーグル社などIT業界も巻き込みながら現在急速な進歩を見せている。日でも20年をめどに各社が高速道路での完全自動運転を目指している。 同サイトによると、置き去り事故は今年に入ってから急増。昨年の21件に対し、今年は8月末で既に287件を数えた。事故のほとんどは車が自宅から10キロ圏内に近づくと急停止、不審に思った運転手が外に出た途端、勝手に発進してしまうというもので、先に戻った車は庫内に正しく駐車されていた。 原因について、当初は乗車を検知するシステムの不具合と考えられていたが、車載用基ソフト(OS)をア

    自動運転車、運転手置き去りで帰宅多発 米
    mmzq
    mmzq 2015/09/07
    健康のために歩いて帰ろうw
  • 赤はなぜ色褪せるのか

    9月6 赤はなぜ色褪せるのか カテゴリ:有機化学構造 街を歩いていると、色あせた古い標識を見かけることがあります。 この標識は来鮮やかな赤色の矢印なのですが、ご覧の通りかなり褪色して薄いピンクのような色合いになっています。これに対し、国道のおにぎりマークや縁取りの青はまだ鮮やかさを保っています。このタイプの標識は、1995年から設置されるようになったものですので、20年ほどで赤だけがずいぶん色褪せてしまっているということになります。 このように、赤色が他の色より褪色しやすいというのは、ちょくちょくみかける現象です。ひどくなると下の写真のように、肝心なところがきれいに抜けて読めなくなったりします。大事なことは赤で書きたくなりますが、時の流れを考えるとあまり得策でないことがわかります。 さて、なぜ赤色はさめてしまいやすいのでしょうか?これは偶然ではなく、それなりの理由があります。まず赤い塗料

    赤はなぜ色褪せるのか
    mmzq
    mmzq 2015/09/06
  • 1