タグ

関連タグで絞り込む (189)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するmn36555023のブックマーク (238)

  • 承和 (日本) - Wikipedia

    承和元(834)年:遣唐使に藤原常継らを任ずる。畿内の班田を12年に1度と改める。「令義解」を施行する。 承和2(835)年:承和昌宝を鋳造する。 承和4(837)年:六衛府に京中の盗賊を捜索させる。彗星(ハレー彗星)現れた[1]。4月、陸奥国玉造郡で温泉が湧出[2]。 承和5(838)年:7月5日、伊豆諸島神津島の天上山が噴火[3]。 承和6(839)年:諸国に庚午年籍を写して進めさせる。1月丙子日(2月10日)、西の空に彗星現われた[3][4]。 承和8(841)年:2月13日、信濃国で大きな地震[3]。7月1日、伊豆国で大きな地震[3]。 承和9(842)年:承和の変で謀反を企てたとして恒貞親王が廃太子、伴健岑・橘逸勢らが流罪に。

  • 天長 - Wikipedia

    この項目では、日の元号について説明しています。 同名の日酒、及び「天長」と略称される酒造会社については「天長島村酒造」をご覧ください。 中国の都市については「天長市」をご覧ください。

  • 弘仁 - Wikipedia

    弘仁元年(810年):藤原薬子・仲成ら平城上皇に政権を戻そうと謀って露見し、捕らえられる(薬子の変)。 弘仁2年(811年):左右衛士府を左右衛門府に改める。 弘仁7年(816年):空海が高野山金剛峯寺を開く。 弘仁9年(818年):富寿神宝鋳造。 弘仁11年(820年):弘仁格式完成 弘仁13年(822年):景戒『日現報善悪霊異記』を編集。 弘仁年間:嵯峨天皇、検非違使の設置。

  • 大同 (日本) - Wikipedia

    大同(だいどう)は、日の元号の一つ。延暦の後、弘仁の前。806年から810年までの期間を指す。この時代の天皇は平城天皇、嵯峨天皇。 桓武天皇崩御後践祚した平城天皇が即座に改元したことについて「日後紀」は、「臣子の心、一年に二君あるにしのびず」と非難している[1]。 改元[編集] 延暦25年5月18日(ユリウス暦806年6月8日):改元。 大同5年9月19日(ユリウス暦810年10月20日):弘仁に改元。 大同年間の出来事[編集] 元年(806年) 5月18日 - 平城天皇が即位。 5月19日 - 神野親王が立太子。 5月 - 六道観察使を置く。 2年(807年) 東北地方の数多くの神社仏閣の創設に関わる縁起が語られている。清水寺、長谷寺また善通寺をはじめとする四国遍路八十八ヵ所の1割以上がこの年が創設年であるとされている。 2月 - 古語拾遺が編纂される。 4月 - 参議の号を廃し、観

  • 延暦 - Wikipedia

    延暦(えんりゃく、(旧字体:延󠄂曆)は、日の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 長い元号[編集] 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日の元号であった。一世一元の制導入以前の元号の中では応永に次ぎ2番目に長い。 一世一元の制導入後の1893年(明治26年)に明治が、1951年(昭和26年)に昭和が、2014年(平成26年)に平成がそれぞれ追い抜き、現在では歴代で5番目に長い元号となっている。 改元[編集] 天応2年8月19日(ユリウス暦782年9月30日):改元。 延暦25年5月18日(ユリウス暦806年6月8日):大同に改元。 出典[編集] 後漢書 五十二巻 『夫熊經鳥伸 雖延暦之術 非傷寒之理』 延暦年間の出来事[編集] 元年(78

  • 天応 (日本) - Wikipedia

    天応(てんおう、(てんのう、旧字体:天應)は、日の元号の一つ。宝亀の後、延暦の前。西暦の781年から782年に相当する。この時代の天皇は光仁天皇、桓武天皇。

  • 宝亀 - Wikipedia

    元年(770年) 10月1日 - 光仁天皇が即位。 2年(771年) - 渤海使、出羽に来着。東山道の武蔵国を東海道に編入。 4年(773年) 1月2日 - 山部親王が立太子(桓武天皇)。 常平(物価調整)の法を定める。 10年(779年) 9月28日 - 光仁天皇が、元を越える額の利息を取ることを禁じ、違反者は違勅罪で厳しく罰する勅令を発する[1]。 11年(780年) - 陸奥国伊治郡司、反乱を起こす(宝亀の乱)。

  • 神護景雲 - Wikipedia

    神護景雲(じんごけいうん、旧字体:神󠄀護景雲)は、日の元号の一つ。天平神護の後、宝亀の前。767年から770年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇。 この年号以後、現代まで、四文字の元号が使われたことはない。四文字の元号の中では唯一「天平」の文字が入らないが、天平神護から「神護」の名称を引き継いでおり、この年号までがいわゆる『天平文化』の範疇である。 改元[編集] 天平神護3年8月16日(ユリウス暦767年9月13日):瑞雲の発現により改元。 神護景雲4年10月1日(ユリウス暦770年10月23日):宝亀に改元。 神護景雲年間の出来事[編集] 元年(767年) 陸奥の伊治城完成。 2年(768年) 筑前の怡土城完成。 全国から善行の者9人が選ばれ賞を与えられ終生の税を免ぜられた。その内信濃国からは水内郡の刑部千麻呂(友情)と倉橋部広人(税の肩代わり)、伊那郡の他田舎人千世売(科野

  • 「ビートマニア」が25周年! アーケードゲームの歴史を変えた稀代の傑作 稼働当時の熱狂ぶりを振り返る

    「ビートマニア」が25周年! アーケードゲームの歴史を変えた稀代の傑作 稼働当時の熱狂ぶりを振り返る
  • 天平神護 - Wikipedia

    天平神護(てんぴょうじんご、旧字体:天平󠄁神󠄀護)は、日の元号の一つ。天平宝字の後、神護景雲の前。765年から767年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇。

  • 天平宝字 - Wikipedia

    元年(757年) - 能登・阿波・和泉を再び分立。藤原仲麻呂を紫微内相に任ずる。養老令を施行。仲麻呂の殺害謀議が発覚し、多数処刑される。右大臣藤原豊成を大宰府に左遷する。大宰府の防人に板東諸国の兵士の充当をやめ、西海道7国の兵士を当てる。 2年(758年) 8月1日 - 孝謙天皇が大炊王に譲位。淳仁天皇が即位。 3年(759年) - 大伴家持が『万葉集』を編纂。 4年(760年) - 新銭万年通宝[注 1]・銀銭大平元宝・金銭開基勝宝を鋳造する。 7年(763年) - 鑑真が死去。 8年(764年) - 儀鳳暦から大衍暦に改暦。 9月 - 藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)。 10月9日 - 孝謙上皇が淳仁天皇を廃して淡路に配流し、自身が重祚する(称徳天皇)。

  • 天平勝宝 - Wikipedia

    天平勝宝(てんぴょうしょうほう、(旧字体:天平󠄁勝󠄁寶)は、日の元号の一つ。天平感宝の後、天平宝字の前。749年から757年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇。 天平勝宝7年1月4日、勅命により「年」が「歳」に改められた。このため以後は、天平勝宝七歳・天平勝宝八歳・天平勝宝九歳と表記されたが、天平宝字へ改元した際に「歳」を「年」へ復している。 改元[編集] 天平感宝元年7月2日(ユリウス暦749年8月19日):孝謙天皇即位により改元。 天平勝宝9歳8月18日(ユリウス暦757年9月6日):天平宝字に改元。 出典[編集] 不詳。 天平勝宝年間の出来事[編集] 元年 7月2日 - 聖武天皇が孝謙天皇に譲位。 2年 - 第十二次遣唐使を派遣、大使に藤原清河、副使に吉備真備と大伴古麻呂。 3年 11月 - 漢詩集『懐風藻』が完成。 4年 4月9日 - 東大寺盧舎那仏像開眼供養会 再び

  • 天平感宝 - Wikipedia

    天平感宝(てんぴょうかんぽう、(旧字体:天平󠄁感寶)は、日の元号の一つ。天平の後、天平勝宝の前。日で初めて使われた四文字の年号でもある。この時代の天皇は聖武天皇。 天平からの改元は749年のことであるが、3ヶ月あまりの極めて短期間の使用に終わり、同年の内に天平勝宝に改元されたため、元年しか存在しない[1]。また、後に書かれた書物では天平感宝の元号が使われることはない。『正倉院文書』や木簡には「天感」「感宝」と省略されている例が見られる。 当時の日では金は産出されないと考えられており輸入に頼っていたが、東大寺盧舎那仏像の建立に合わせ鍍金に使う金の探索が全国で行われていた。天平21年(749年)に涌谷で金が採掘された金が献上されると[2]、聖武天皇は神仏のもたらした奇跡とし、特に三宝に感謝をしめし東大寺大仏の前でおこなわれた4月1日の宣命のなかで、国民ともに現人神として黄金を受け取り、

  • 天平 - Wikipedia

    この項目では、日の元号について説明しています。 東魏の元号については「天平 (東魏)」をご覧ください。 その他の用法については「天平 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 天平(てんぴょう、旧字体:天平󠄁)は、日の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。 元年(729年) 8月5日:瑞亀の出現により天平と改元する。 8月10日:藤原光明子(29・正三位夫人)を皇后に立てる詔が出される(光明皇后)。 8月24日:聖武天皇 (29) が朝臣達を集めて光明皇后立后の訳を説明する。 京・畿内の班田司を任ずる。 2年(730年) 1月13日:大伴旅人の家に弟子が集まり宴会が行われる。(令和の出典:万葉集より) 9月:諸国の防人を停止する。

  • 神亀 - Wikipedia

    神亀(じんき、しんき、旧字体:神󠄀龜)は、日の元号の一つ。養老の後、天平の前。724年から729年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 改元[編集] 養老8年2月4日(ユリウス暦724年3月3日) - 白亀出現の瑞祥により改元[1]。 神亀6年8月5日(ユリウス暦729年9月2日) - 天平に改元。 由来[編集] 『爾雅』巻10・釈魚に「一曰神亀、二曰霊亀、…」とある。 神亀年間の出来事[編集] 元年(724年) 蝦夷反乱する。藤原宇合を持節大将軍に任ずる。陸奥国に多賀城を設置。 4年(727年) 渤海使が初めて来日。 6年(729年) 2月12日 - 長屋王が反乱の疑いにより宅を兵に囲まれ自害(長屋王の変)。 3月 - 口分田を悉く収納して班田する。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 神亀元年(甲子) 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月

  • 養老 - Wikipedia

    養老(ようろう、旧字体:養󠄁老)は、日の元号。霊亀の後、神亀の前。717年から724年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。 改元[編集] 霊亀3年11月17日(ユリウス暦717年12月24日):養老の滝命名に因んで改元。 養老8年2月4日(ユリウス暦724年3月3日):神亀に改元。 養老年間の出来事[編集] 元年(717年) 4月23日 - 行基の活動を禁圧する。 2年(718年) 5月2日 - 能登国・安房国を建てる。 藤原不比等、養老律令を選定する。 3年(719年) 9月 - 天下の民戸に陸田を給する。 4年(720年) 2月 - 隼人の反乱勃発。 5月 - 『日書紀』完成、撰上。 8月 - 藤原不比等没(63)。 5年(721年) 6月 - 諏方国を建てる。 6年(722年) 4月 - 良田100万町の開墾を計画する。 7年(723年) 4月17日 - 田地開墾のため

  • 霊亀 - Wikipedia

    この項目では、日の元号について説明しています。 架空の生物については「霊亀 (四霊)」をご覧ください。 大局将棋の霊亀については「大亀」をご覧ください。 その他の用法については「霊亀山 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

  • 和銅 - Wikipedia

    和銅(わどう)は、日の元号のひとつ。慶雲の後、霊亀の前。708年から715年までの期間を指す。この時代の天皇は女帝元明天皇である。 改元[編集] 慶雲5年1月11日(ユリウス暦708年2月7日):和銅が献じられたことにより改元。 和銅8年9月2日(ユリウス暦715年10月3日):霊亀に改元。 由来[編集] 『続日紀』巻四には、武蔵国秩父郡(現在の埼玉県秩父市黒谷)から、和銅(ニギアカガネ)と呼ばれる銅塊が発見され朝廷に献上されたことを祝い、年号が慶雲から和銅に改められたと記されている。 和銅年間の出来事[編集] 崇福寺跡出土の和同開珎(東京国立博物館所蔵) 元年 2月 - 平城の地に新都造営の詔が出る。 5月 - 和同開珎鋳造。 10月 - 伊勢神宮に平城宮造営を告げる。 3年 3月 - 藤原京から平城京に遷都。藤原氏、興福寺の造営を発願する。 4年 10月 - 蓄銭叙位令を定める。

  • 慶雲 - Wikipedia

    この項目では、8世紀の日の元号について説明しています。 9世紀の新羅の私年号については「慶雲 (金憲昌)」をご覧ください。 中国の県については「慶雲県」をご覧ください。 大気光学現象については「彩雲」をご覧ください。 慶雲(けいうん、(きょううん)は、日の元号のひとつ。大宝の後、和銅の前。704年から708年までの期間を指す。この時代の天皇は文武天皇、元明天皇。 概要[編集] 「慶雲」とは夕空に現れ瑞兆とされる雲で、蚊柱のこととも。 大宝2年(702年)に崩御した持統天皇の葬儀などが済んだ大宝4年(704年)に藤原京において現れ、改元される。 大宝年間に律令の編纂や都城の完成など律令国家建設の諸改革を果たし、同年には大宝の遣唐使が帰国。慶雲年間には、遣唐使の報告や実際に律令を施行した上での諸問題を是正する政治改革が行われた(慶雲の改革)。また、平城遷都も立案される。 改元[編集] 大宝

  • 大宝 (日本) - Wikipedia

    大宝(たいほう、(だいほう、旧字体:大寶)は、日の元号のひとつ。朱鳥の後、慶雲の前。701年から704年までの期間を指す。この時代の天皇は文武天皇。 大宝年間には完成した大宝律令が施行され、都城としての藤原京遷都や遣唐使派遣と並んで、元号制定も律令国家建設の一環として行われた。 『日書紀』に拠れば、大宝以前にも大化(645年 - 650年)、白雉(650年 - 654年)、1年だけ存在した朱鳥(686年)の三つの元号があったとされ、『続日紀』は白鳳と朱雀の存在を記すが、日における元号制度は断絶状態にあり、「大宝」の改元により元号使用は再開される。ただし大宝以前の木簡や金石文で元号が使われた例はなく、大宝が最初の元号とする説もある[1]。 以降、元号制度は途切れることなく現在の「令和」に至るまで続いている。