2011年9月14日のブックマーク (6件)

  • 1年で2倍に膨れあがったトラフィック、無線LANオフロードが不可欠に

    「今期末で2~3割、2015年時点では半分近くを無線LANなどにトラフィックオフロードしないと、携帯網がオーバーフローしてしまう」(KDDIの田中孝司社長)---。 市場のスマートフォンやモバイルブロードバンドへの急激なシフトによって引き起こされたモバイルトラフィックの急増は、世界中のモバイル通信事業者の頭を悩ませている。その打開策として、モバイル通信事業者による携帯網から無線LAN網へのトラフィックオフロードの取り組みが盛んになってきた。 モバイルトラフィックは1年で2倍増という総務省の調査結果 では一体、どんな勢いでモバイルトラフィックは増えているのか。総務省はその実態を把握するために、2010年から日の移動体通信事業者5社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、UQコミュニケーションズ)と協力して、パケット通信のトラフィック量の調査を実施している。各移動体通

    1年で2倍に膨れあがったトラフィック、無線LANオフロードが不可欠に
    mnshtn
    mnshtn 2011/09/14
    トラフィックの増加って予想できなかったのかなぁ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    mnshtn
    mnshtn 2011/09/14
    お、また新しい言語か。
  • C#言語のみを使って開発されたOS「Cosmos」 | スラド デベロッパー

    C#言語のみを使ってCosmosというOSが開発されたとのこと。C言語は一切使用されていないという(家/.)。 現段階ではコンパイルと実行にマイクロソフト社のVisual Studioが必要であるが、ソースコードのコンパイルはExpress版でもできるとのこと。近日中にVB.NETサポートが追加されるそうだ。

    mnshtn
    mnshtn 2011/09/14
    これはまた面白そうなことを…
  • NTTドコモが「キッズ割」導入へ、基本使用料0円期間も

    NTTドコモが3~12歳の子ども向けに「キッズ割」を開始することを発表しました。 報道発表資料 : 3歳~12歳のお子様を対象としたキャンペーン「キッズ割」を実施 | お知らせ | NTTドコモ NTTドコモのプレスリリースによると、「キッズケータイ HW-02C」の発売開始に合わせて2011年9月28日(水)から2012年1月31日(火)まで、3歳~12歳の子どもを対象にFOMAの基使用料を割り引くキャンペーン「キッズ割」の受付を実施するそうです。なお、対象機種はFOMA全て。 これはキャンペーン期間中にFOMAを新規で契約すると同時に料金プラン「タイプシンプル バリュー」と料金割引サービス「ファミ割MAX50」などを申し込むことで、申込みから6ヶ月間(最大7ヶ月間)基使用料0円、その後も30ヶ月間の基使用料が月額390円になるというもの。 料金概要。申し込み月+6ヶ月の合計7ヶ月

    NTTドコモが「キッズ割」導入へ、基本使用料0円期間も
    mnshtn
    mnshtn 2011/09/14
    3歳でケータイ持ってるってことあるのか?いや、あるんだろうなぁ…
  • SmalltalkをWebブラウザ上で実行するJavaScriptランタイム·Jtalk Smalltalk MOONGIFT

    Jtalk SmalltalkはJavaScriptでSmalltalkを実行するソフトウェア。 Jtalk SmalltalkはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Smalltalkというプログラミング言語はご存知だろうか。筆者はオブジェクト指向であると言う程度の認識だったが、インタプリタ、Lispの機能を備えているといった特徴がある。 デモのクラスエクスプローラ 勉強会などは行われているが、Smalltalkをメインの言語として開発することは多くないのでないだろうか。そんなSmalltalkに再度日の目を見られるチャンスがやってきた。それがJtalk Smalltalk、SmalltalkのJavaScript実装だ。 また無茶を…と言う気がしなくもないがプロジェクトとしてはとても面白い。テスト環境では実際にSmalltalkのコードを書いて、JavaScript上で

    mnshtn
    mnshtn 2011/09/14
    Webで、JavaScriptで、ってのがほんとに多くなってきたなぁ。ついにはSmalltalkまで。
  • これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる

    「2007年からソーシャルゲームを提供してきたGREEにおける、技術的な側面での失敗と成功の実例を通じて、そのノウハウや必要な技術について解説します。合わせて、それらの経験に基づくGREEから提供していくフレームワークであるGREE Technology Stackについてもご紹介します」ということで、CEDEC2011にて講演された「GREEソーシャルゲーム5年間の技術的失敗と成功の歴史 ~GREE Technology Stackのご紹介~」はかなり濃い内容となっており、グリーの開発部 取締役 執行役員CTO 開発部長である藤真樹氏と、同じくグリーの開発部 インフラ統括部 アプリ基盤チーム リーダーの梶原大輔氏による話が次々と展開されていきました。 注目度も非常に高く、人だらけ。 今回はこの講演を発表の場にいる感覚で読んでもらえるように、当日の発表資料と合わせてまとめてみました

    これが5年間の技術的失敗と成功の歴史、GREEの成功を支えた技術者たちの闘いが今明かされる
    mnshtn
    mnshtn 2011/09/14
    失敗事例ってなかなか公にできない・したくないものだと思うけど、他にしてみれば参考になるのよね。