2012年1月17日のブックマーク (6件)

  • 各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、なぜソフトウエアでは一物一価の法則が成り立たず、米国や日企業は自国の高いソフトウエア技術者を使い続けるのか――香港やシンガポールや中国ではもっと安価で雇えるにも関わらず――という一読者の疑問をブログエントリ化した。それに対し250を超えるコメントが付いたが、予想される通り、ソフトウエア開発においては単なるコーディングだけではなく、発注元と発注先とのコミュニケーションが重要なウェイトを占めるのだ、という指摘が相次いだ。その中で、各国のプログラマをステレオタイプ的に寸評したコメントが少し面白かったので、以下に訳してみる: Well, while we are being rude let me speak… It’s not the individuals of course, but the culture. And culture is why Americans

    各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary
    mnshtn
    mnshtn 2012/01/17
    これは面白い。日本のところは、確かに、と思ってしまった…
  • 2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情

    「ステマ乙」「これは明らかにステマw」──年明け早々、巨大掲示板2ちゃんねる」(2ch)で「ステマ」と「アフィリエイトブログ」をめぐって大きな騒動が起きている。ネットを舞台にした“やらせ”宣伝への疑心暗鬼や、一大勢力に成長した「アフィリエイトブログ」への長年の不満も絡み、背景にある住民の事情と心情はそれなりに複雑。ネットコミュニティー運営のあり方やCGM的なコンテンツの2次利用問題など、論点も豊富だ。 1月12日夜、2chの「板」ごとの投稿数をまとめている「すずめ」を見ると、「VIP」板とトップを争う投稿数を誇った「ニュース速報」(ニュー速)板が8位に沈んでいる。投稿数がこれまでの3分の1程度に激減しているためだ。 ニュー速は2ch初期から存在する古参コミュニティーであり、2ch発のさまざまなネタの舞台ともなってきた。だが現在、コミュニティーとしては事実上機能しない状態にまで陥っている。

    2ch「ステマ」戦争 人気板が住民大移動で一気に縮小、その背景の事情と心情
    mnshtn
    mnshtn 2012/01/17
    なるほど、こういう事が起きていたのか。
  • Baidu IME Ver.2.4をリリースしました!! | Baidu Japan Blog

    あけましておめでとうございます。Baidu IMEチームです。 今年もBaiduIMEを、よろしくお願いします。 さて、新年早々ですが、いくつかの機能を加えた新しいのBaidu IMEバージョン2.4のご提供を開始しました。 新しいバージョン2.4では、かな入力のサポートや、クラウド入力でのセキュリティの強化など、安全にお使いいただける新しい機能が追加されました。以前のバージョンと比べてどこが変わったのかお知らせします。 具体的な説明の前にちょっとおことわりです。Baiduではみなさんの個人情報などを守るセキュリティ管理には、すごく力を入れています。最近、何人かの方からBaiduIMEのサーバーは中国にあるんじゃないか?ってお問い合わせをいただいたんですが、BaiduIMEは日のサーバで日の法律に則ってきっちり管理しています。詳しいことは以下のURLをご覧ください。 http://ww

    mnshtn
    mnshtn 2012/01/17
    いろいろと改善・強化されたのね。というわけで、いつものように新バージョンにアップデート完了。
  • 世界のOSたち - BeOSの血を受け継ぐ「Haiku」

    コンピューターというハードウェアを活用するために欠かせないのが、OS(Operating System:オペレーティングシステム)の存在です。我々が何気なく使っているWindows OSやMac OS XだけがOSではありません。世界には栄枯衰退のごとく消えていったOSや、冒険心をふんだんに持ちながらひのき舞台に上ることなく忘れられてしまったOSが数多く存在します。「世界のOSたち」では、今でもその存在を確認できる世界各国のOSを不定期に紹介していきます。今回は「Haiku」を紹介します。 時代のあだ花となった「BeOS」 時代は約20年前となる1990年。当時はバブル景気も最盛期に達しつつも、翌年から始まる平成不況の影にも気付かず、皆が日常をおう歌していました。任天堂が家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」を発売し、パーソナルコンピューター界わいでは、コンシューマ向けマシンとして発売されて

    mnshtn
    mnshtn 2012/01/17
    懐かしのBeOS。機会があればHaikuも弄ってみたいんだけどなぁ…
  • Pascal最新版「Free Pascal 2.6.0」が登場 - Mac OS X / iOSの対応を強化

    Free Pascal (aka FPK Pascal) is a 32 and 64 bit professional Pascal compiler. Free Pascalの最新メジャーアップグレードバージョンとなる「Free Pascal 2.6.0」が公開された。Free Pascalは、PascalやObject Pascal、Delphiなどに対応したコンパイラで、Pascalで開発されておりセルフホストが可能となっている。また、さまざまなOSやアーキテクチャに対応しているという特徴がある。 今回の「Free Pascal 2.6.0」は、約2年ぶりのメジャーアップグレードバージョン。2.6.0では、Delphiの互換機能が強化されたほか、Mac OS XおよびiOSにおけるObject Pascal機能の強化が注目のポイントとなる。これはObjective-Cに対応するため

    mnshtn
    mnshtn 2012/01/17
    久々のメジャーバージョンアップ。
  • https://jp.techcrunch.com/2012/01/12/20120111why-samsung-is-the-next-apple/

    https://jp.techcrunch.com/2012/01/12/20120111why-samsung-is-the-next-apple/
    mnshtn
    mnshtn 2012/01/17
    今後のSamsungに注目だな。