タグ

2021年9月28日のブックマーク (4件)

  • 「嵐」櫻井翔、相葉雅紀が結婚 異例のダブル発表に(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    **************************************************************************************************************************************************************************************************************************** ***********************************************************************************************************************************************************************************

    「嵐」櫻井翔、相葉雅紀が結婚 異例のダブル発表に(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    mobanama
    mobanama 2021/09/28
    やっぱ嵐のままだと結婚できなかったんかねえ。
  • ラジブ・カーン「日本人の主なルーツは縄文人や弥生人ではないかもしれない:日本人は西暦以降に登場した」(2021年9月18日)

    The Japanese As A Creation Of The Christian Era POSTED ON SEPTEMBER 18, 2021 BY RAZIB KHAN 日は、弥生人と縄文人の統合体であり、弥生人が優位になって列島に稲作をもたらした、というのがこのブログでも以前に言及した伝統的な解釈である。しかしサイエンス誌に掲載された新しい論文によるなら、もっと複雑かもしれない。 古代のゲノム解析は、日人個体群に3つの起源があることを明らかにする。 先史時代の日は、3000年かけて、狩猟採集から始まり、水田での稲作、そして国家の形成へと急速な変化を遂げた。列島の日人個体群は、狩猟採集を行っていた縄文人と、農耕民の弥生人の二重の先祖を持つ、との仮説が長年受け入れられてきている。しかし、農耕民族の移動とそれに伴う、社会文化の変化がどのようにゲノム的影響を与えたのかは依然不

    ラジブ・カーン「日本人の主なルーツは縄文人や弥生人ではないかもしれない:日本人は西暦以降に登場した」(2021年9月18日)
    mobanama
    mobanama 2021/09/28
    "西暦以降にアジア大陸から日本列島への大規模な移住があったことが示唆されている。これは朝鮮半島からの移住だっただろう"
  • 生物の先祖はどうやって増殖する能力を得たのか 100年前の仮説を広島大が初解明

    広島大学の研究チームは9月24日、生物の先祖がどのように増殖する能力を得たのかを実験を通して解明したと発表した。太古の地球で原子生物につながったとされる分子の集合体が増殖する過程を初めて解明したという。 生命の始まりを論ずる仮説に「化学進化」がある。これは、単純な小さい分子から複雑で大きな分子ができ、それらが集まって増殖する分子集合体になり、生命誕生の出発点になったとするもの。ロシアの生化学者であるオパーリンが1920年代に提唱し、高校の生物の教科書でも紹介されている。 現在まで、この仮説を実証する研究が進められてきたが、小さな分子から増殖する分子集合体がどのように作られたのかは約100年間解明できず、「化学と生物学の溝」となっていたという。 この謎を解明するため、研究チームが注目したのは環境の違いであった。これまでの研究では、小分子から高分子を作る環境は高温・高圧で、高分子から分子集合体

    生物の先祖はどうやって増殖する能力を得たのか 100年前の仮説を広島大が初解明
  • 『100均の日光写真カメラは 写真専門学校生向け教材である』

    ☆ ☆ 写 真 は 読 み も の ☆ ☆    バ イ ク は 俺 の 日 常 写真・ フィルムからデジタルまで! バイク・ 原付からリッターバイクまで! 犬好き動物好き アニメ好きCool Japanは輸出産業だ! とある100均ショップで 日光写真セットを見つけた。 ハイテク素材?の「コピーアートペーパー」をフィルム部分というか感光紙に使用して、 露光後にアイロンで過熱すると青いモノクロ写真、青写真?になる。 でも、一回の露光時間が20分間~!!! 構造も適度に欠点があり、創意工夫を必要とし 教材として すばらしい。 カメラオブスキュラの構造を理解し、構造的欠点と改良を行えば 画質を向上させることができる。 もし、写真専門学校で「歴史と構造」の講義があるのなら ぜったい教材にすべき商品である。 コーティング無しのプラスティックレンズだから 画質は たいしたことない。 センター部分しか

    『100均の日光写真カメラは 写真専門学校生向け教材である』