タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

動物に関するmobanamaのブックマーク (4)

  • 生中継に乱入のインコ、記者のイヤホン盗む 泥棒増加のニュース報道中

    (CNN) 南米チリのテレビ局記者が、泥棒が増えているというニュースを生中継で伝えている最中、乱入してきたインコにイヤホンを盗まれる「事件」に遭遇した。 まさかの犯罪に巻き込まれたのはチレビシオン・ノティシアスのニコラス・クルム記者。窃盗の増加について真剣な表情で伝えていたところ、1羽のイワインコが肩にとまった。 インコはクルム記者が左耳にはめていたイヤホンをくちばしでくわえると、そのまま素早く飛び去った。クルム記者は手を伸ばしたが間に合わなかった。 苦笑いするクルム記者の後ろで、男性がインコを追いかける様子が画面に映っている。 クルム記者によると、インコがその後イヤホンを取り落としたため、無事に取り戻すことができたという。

    生中継に乱入のインコ、記者のイヤホン盗む 泥棒増加のニュース報道中
    mobanama
    mobanama 2022/11/07
    w
  • 鳥はワサビを「熱い」と感じる ― ニワトリの「ワサビ受容体」は鳥類忌避剤および高温刺激のセンサーとして働く

    極端な低温や高温に曝されたり、刺激性の化学物質に触れると痛みを感じます。今回、痛みを引き起こす刺激のセンサーであるTRPA1(トリップ・エーワン)をニワトリから単離し機能解析を行い、ニワトリTRPA1が刺激性の化学物質および高温のセンサーとして働くことを明らかにしました。変温動物の両生類や爬虫類のTRPA1も高温のセンサーであるのに対して、哺乳類のTRPA1は高温センサーではないことが知られています。同じ恒温動物である鳥類と哺乳類のTRPA1の温度感受性が一致していないことが分かりました。 また、鳥類忌避剤として利用されるアントラニル酸メチルがTRPA1により受容されることを新たに発見しました。更に、この化学物質によるTRPA1の活性に重要な役割を担う3つのアミノ酸を同定し、これまで不明だったアントラニル酸メチルによって引き起こされる忌避行動の分子メカニズムを解明しました。研究成果は国際

    鳥はワサビを「熱い」と感じる ― ニワトリの「ワサビ受容体」は鳥類忌避剤および高温刺激のセンサーとして働く
    mobanama
    mobanama 2018/07/23
    "脊椎動物はもう一つの高温センサーとしてTRPV1を維持しているために、動物種によってはTRPA1の温度感受性が変化したと考えられます"
  • ヒツジは想像以上に賢い! オバマやエマ・ワトソンを識別していた

    <滑稽に見えるかもしれないが、人間のハンチントン病の治療に役立つことが期待される研究だ> 英ケンブリッジ大学の研究チームの実験の結果、ヒツジが人間の顔を識別できることが明らかになった。 実験では、ケンブリッジ大学の農場で飼育されている8頭のヒツジにあらかじめ4人の著名人の真正面から撮った写真に反応するよう訓練を受けさせる。その後、著名人の1人と初めて見せる人物の写真を2枚見せ、反応を観察した。著名人の写真の下のボタンを押して正解すると餌が出るが、間違えると何も出ない。 ヒツジが刷り込まれたのは、バラク・オバマ前米大統領、俳優のジェイク・ギレンホール、女優のエマ・ワトソンとフィオナ・ブルースだ。 動画の32秒あたりから始まる部分では、写真を見せられたヒツジが一瞬戸惑うような仕草を見せてからオバマの写真を選んでいることが分かる。10回のうち8回で正解した。 単に覚えていただけじゃない ただ、こ

    ヒツジは想像以上に賢い! オバマやエマ・ワトソンを識別していた
    mobanama
    mobanama 2017/11/09
    そんなんショーンみてりゃry(アニメ脳)
  • アシカの潜水病を防ぐメカニズムを解明、米研究

    メキシコ・バハカリフォルニア(Baja California)州の水族館で飼育されるアシカ(2010年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/Luis Acosta 【9月21日 AFP】海深くまで潜って餌を取る海洋哺乳類は、どうして潜水病を患わないのか――これまで謎とされてきたその仕組みについて解明したとする米研究チームの論文が、18日の英専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)で発表された。 「減圧症」とも呼ばれる潜水病は、潜水時の水圧で圧縮された血中窒素が浮上する際に膨張することが原因で起きる。症状としては、体に痛みが生じ、時に死に至ることもある。 米カリフォルニア(California)州にあるスクリップス海洋研究所(Scripps Institution of Oceanography)のビルギッテ・マクドナルド(Birgitte McDonald)氏が率

    アシカの潜水病を防ぐメカニズムを解明、米研究
    mobanama
    mobanama 2012/09/21
    200mってすでにすんごく深くね?人でのダイビングの常識からすると。
  • 1