ack.io@46歳腰痛エンジニア @ack_io 出張のホテルを予約しようと、Googleで「楽天トラベル」を検索して、一番上のリンクを開いたら、見た目もロゴも楽天トラベルそのものなのに、ドメインがsmilelife.xyzというサイトに繋がった。広告リンクを開いたのが悪いんだけど、これは騙されるよな。いやこれダメだろ pic.twitter.com/YxrRgjhcgs 2022-06-09 23:20:16

(池田 信夫:経済学者、アゴラ研究所代表取締役所長) 政府は6月7日の関係閣僚会合で、今年の夏の電力需給は「きわめて厳しい状況」との認識を示した。しかしそれを打開する具体策は「節電要請」と、電力会社への「火力発電の再稼働」の公募だけだった。 もっと危険なのは、今年(2022年)の冬である。経産省の見通しでは、電力供給の需要に対する予備率は、来年1月にはマイナス6%になり、罰則つきの「電力使用制限令」が発動される見通しだ。それがわかっていて供給力を強化できないのは、なぜなのだろうか。 「電力設備を強化する必要はない」と主張する再エネ派 今年の3月22日、東京電力の管内は大停電(ブラックアウト)が起こる一歩手前だった。その最大の原因は、3月17日の地震で東電と東北電力の火力発電所が停止し、出力が335万キロワット低下したことだが、もう1つの原因は、これが3月に起こったことだった。 冬の電力消費
映画「MINAMATA」のワンシーン ©2020 MINAMATA FILM, LLC ©Larry Horricks 水俣病と東京電力福島第一原発事故後に起こった共通項は何か−。水俣と福島を見つめてきた環境ジャーナリストのアイリーン・美緒子・スミスさんや、原発事故の被ばくで甲状腺がんになったとして裁判を起こした原告らが語り合う会が十一日、東京都豊島区の立教大タッカーホールで開かれる。 当日はアイリーンさんの夫で水俣病の実態を世界に伝えた写真家ユージン・スミスさんの生涯を描いた映画「MINAMATA」を上映。これまでアイリーンさんは「誰も責任を取らない」ことなど「水俣と福島に共通する10の手口」を語ってきた。水俣と福島の共通項は何か、打開策はあるのか、甲状腺がんになった原告らと語り合う。 原告側弁護団の光前幸一弁護士は「国が被害を見えなくする中、あったことを共有し、被害者が声を上げられる社
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く