「必要な光量が違う」とは聞くけれど、実際こんなに暗いんだ…。夜の過ごし方など文化の違いも背景にあるみたい。

「必要な光量が違う」とは聞くけれど、実際こんなに暗いんだ…。夜の過ごし方など文化の違いも背景にあるみたい。
癌治療を専門にしている医師ですが、夜寝付けなかったので、 癌になった時にまず最初に知っておいて欲しい事をかいてみました。 結論いかに早く治療を開始できるかで癌の治りやすさが変わります。 そして、あなた(患者)の頑張りで、治療開始日は大きく変化します。 今回は、知っておいて欲しい癌の知識について書いた後、癌の疑いがあると言われた時の治療開始RTAのコツについて書きます。 (RTA:リアルタイムアタック、いかに早くゲームをクリアできるかの挑戦の事) --- 知っておいて欲しい癌の知識 癌は、ひたすら増え続けるおかしな細胞人間の体は細胞で出来ていて、正常な細胞は決まった日数で細胞分裂して増えますし、決まった日数で死にます。例えば皮膚の細胞は1か月くらいで新しくなって、古い細胞は死んで垢になります。このバランスが保たれているのが通常です。 ただ、変な細胞も一定の割合で発生します。決まった日数で死な
いえもり&8歳と5歳と猫 @iewori 「ネットで同い年の女の子の友達ができて、『私はこんな顔だよ〜、あなたの写真も見せて』と言われたらどうする?」と7歳に聞いたら、「女の子のふりをしたおじさんが、拾ってきた写真を使ってるかもしれないので送らない。信頼できる大人の人に相談する」と答えてた。もう何も言うことはないよ…。 2024-11-25 20:11:51 いえもり&8歳と5歳と猫 @iewori 「もっとネットの問題だして」と言われたので他にもいろいろ挙げたけど、理由も対策もほとんど完璧だった。 唯一、「家の前に素敵なバラが置かれてたので、周りの景色や家が映らないようにバラの写真だけ撮ってSNSにあげた」は流石に理由がちょっと分かってなかった。 2024-11-26 08:23:05 いえもり @iewori 🐻❄️ シルバニアファミリー公式アンバサダー2025 🐻❄️ 家族大
ナカムラクニオ Kunio Nakamura @6jigen 荻窪〈6次元〉主宰/美術家。著書は『金継ぎ手帖』『描いてわかる西洋絵画の教科書』『洋画家の美術史』『こじらせ美術館』『一気読み西洋美術史』など。諏訪と輪島の古民家を修復しながらウルシを育てています。instagram.com/6jigen rokujigen.blogspot.com
激動と葛藤の〝鯨合戦〟史 日本の捕鯨問題といえば、料理漫画の定番『美味[おい]しんぼ』(作・雁屋哲、画・花吹アキラ)の「激闘鯨合戦」回をまっさきに思い出す。という人は、とくに私くらいの世代(私は1978年生まれ)に多い気がする。ちなみに私は先にテレビアニメ版で見て、のちに漫画版を読んだ。 主人公の山岡が、捕鯨反対派のアメリカ人・ジェフくんに、騙し討ちで鯨を食べさせ、その旨さに気づかせるという、手荒すぎる展開には引いたが、日本の捕鯨が危機に瀕していることを知り、子どもながらに考えさせられた。 漫画版の「激闘鯨合戦」が発表されたのは1987年。「今年から日本は、沿岸捕鯨を除いては、一切の捕鯨ができなくなったんです」という山岡のセリフにもあるように、捕鯨に関する国際ルールを決めるIWC(国際捕鯨委員会)が採択した商業捕鯨モラトリアムに従い、南極海での商業捕鯨が中止となった元年である。 その後、日
ニューラル @iniesutamusuko 流出する人が減るからだよ(ザッピングして番組にたどり着く流入者が常時一定数いるという仮定を置いた場合) 実際は番組開始付近が最高でだんだん減っていくことが多いけど x.com/aruarumada/sta… 2024-11-27 08:47:08 飛鳥 @mimosa_lm 鬼のマジレスするとこれは化学平衡みたいに考えるとよくて() 平常時は一定数いるザッピング(チャンネル無限切替)勢によってチャンネルに来る人と出ていく人の数は均衡している しかし面白い場面では出ていくはずだった人が留まるので、視聴率が上がる方向に平衡が移動するという x.com/aruarumada/sta… 2024-11-26 23:52:12
がれあ @galea_mainmaku 肩こりやばくて磁気ネックレスに手が出そうになる度に先人たちの「磁気で肩こりが治るならMRI室の技師に肩こりはいない」ってtweetを思い出して自らを戒めてる 2024-11-27 20:16:08
あひるさん🇺🇸 @5ducks5 17, 8年くらい前に🇺🇸人同僚から 「これぞ日本!って感じのポップなソングを教えろ」 と言われて、大塚愛の『さくらんぼ』をオススメしたんですね そしたら🇺🇸人同僚たちの間で 「この曲めっちゃ楽しいぞ!」 「サビで裏拍子になるのいいね!」 「何言ってるか分からんけどすっごい楽しい!」 続く 2024-11-27 13:23:49 あひるさん🇺🇸 @5ducks5 みたいな感じで社内でちょっと流行りました。 その数日後、若い女性の🇺🇸人同僚が「エガオサク〜」とか歌いながら私の席にやってきて(楽しいナァ)とか思ってたら、彼女が「モウイッカーイ」と、サンプルを私の机に置きました。 品質NGでやり直しになった仕事なのでこれは正しい日本語の使い方。 続く 2024-11-27 13:40:32 あひるさん🇺🇸 @5ducks5 正しい日本語と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く