タグ

ブックマーク / dime.jp (4)

  • SNSで話題の「ニンゲンの飼い方」図鑑が多くの〝人外さん〟に支持された理由|@DIME アットダイム

    生き物を飼うとき、その生き物についてのを買ったりネットの情報を検索するという人は多いだろう。 犬なら「犬の飼い方」、なら「の飼い方」、ハムスターなら「ハムスターの飼い方」という風に、「〇〇の飼い方」と題された図鑑には生き物を飼育するための適切な環境や接し方が詳細に書いてある。 世の中には色々な生き物の「飼い方」図鑑があるが、なかでも今SNSを騒がせているのが “ある生き物” についてまとめたものだ。わかりやすいイラストと解説に見入ってしまうと評判なのでご覧いただきたい。 『ニンゲンの飼い方』 “ある生き物” とは「ニンゲン」という生き物だ。 図鑑によると、「ニンゲン」はとても臆病で繊細な生き物なので、持ち方にも注意が必要だという。触られること自体を苦手とする個体もいるため、持ちたくてもはじめは無理せずに様子を見た方が良いということだ。 『正しい持ち方』には、「ニンゲン」に怪我をさせた

    SNSで話題の「ニンゲンの飼い方」図鑑が多くの〝人外さん〟に支持された理由|@DIME アットダイム
  • なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。動物園の生き物のトリビアを周りの人たちに教えて、一目置かれたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この企画である。動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回、取り上げるのはモグラである。多摩動物公園にログハウスのような展示施設、「モグラのいえ」が開設されたのは15年ほど前。現在、11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペースだ。部屋の中央に配されたテーブルの表面の透明なアクリル板の中には、山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから伸びる

    なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム
    mobanama
    mobanama 2020/10/22
    "他の哺乳類であればオーバーカロリーになっても、お腹に脂肪がついたりしますが、モグラの場合はオーバーしたカロリーが、すぐに肝臓に溜まってしまう。モグラは脂肪の蓄積能力が極端に低いことがわかってきた"
  • 世界で毎年7000万台以上売れているカシオの3万円電卓|@DIME アットダイム

    なんと、3万円もする電卓があるらしい。電卓なんて、売れてないのになぜ今さら? …実はそう思っていた。だが、電卓は全世界で毎年、7000万台以上も売れているのだという。3万円の電卓、気になる、気になりすぎる。あぁ、一度キーを叩いてみたい…@DIME編集部の心に染みた電卓と出会うため、メーカーへ突撃取材をしてみた。■なぜ『S100』は3万円もするのか? 3万円の電卓。その名はCASIOの『S100』という。 電卓に3万円って、正直高すぎませんか? だって、百均で電卓が買える時代にそんな高級電卓の必要なんてあるのか? そう思うのが普通の考え方。 なので、カシオ計算機の企画担当者とデザイナーに直撃し... 全文を読む 【私が手帳を愛する理由】「俯瞰して見ることで自分も成長し続けられる」… 誰もがスマホやPCを持ち歩き、スケジュール管理やメモなど機能的には手帳はなくても全く問題ない時代だ。それにもか

    世界で毎年7000万台以上売れているカシオの3万円電卓|@DIME アットダイム
    mobanama
    mobanama 2017/02/23
    みな指摘しているがタイトルは紛らわしい。"それにしても、3万円という価格。実に悩ましい。買えない値段じゃないけれど、“電卓に3万円”というのが贅沢なのも事実"そうだね。
  • 今、“リュック”がビジネスマンから支持される理由|@DIME アットダイム

    一昔前、ユースケ・サンタマリアがスーツ姿にリュックを背負うドラマがあったのを覚えているだろうか? 空前のスーツ×リュックのブームが訪れたが、その時はカチッとしたスーツに、スポーティなバッグというアンバランスさ、いわゆるハズしが受けて流行した。 昨今、再びリュックがビジネスマンの間で注目が集まっている。今度はハズしではなく、デキる男の証として、だ。名だたるハイブランドも軒並みリュックを手がけており、確固たる地位を確立しつつあるリュック。2016年版のビジネスリュックの選び方と、その利点を紐解いていこう。 ■ビジネススタイルに合うエレガントな見た目が絶対条件 リュックの起源は狩猟した獲物を担ぐために作られたのが最初で、その後、登山向けに改良されていった経緯がある。成り立ちからしてスポーティなアイテムであるので、見た目はとことんその要素を排除したエレガントな作りのものをビジネスには選びたい。 具

    今、“リュック”がビジネスマンから支持される理由|@DIME アットダイム
    mobanama
    mobanama 2016/06/09
    なんか内容軽いなあ。損した。//前抱えする人間が少なめなのがむかつく。わしが前抱えしてると会談のぼってたり通路を歩く前の奴のリュックがつついてくるのだ。
  • 1