タグ

ブックマーク / www.1101.com (9)

  • 5 ふわっと「アメリカが嫌い」な気持ち。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞

    メディアに多数出演、 Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が ウクライナ戦争の話をうかがいました。 なかなか語るのが難しい話題ですが、 軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや キャッチーな話題などもはさみつつ、 やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、 身構えず、落ち着いて聞くことができます。 日で暮らす私たちはこの戦争について、 どんな軸を持てばいいのだろう? 「知っておいたほうがいい部分」や 「考えておくべき部分」は、どこだろう? 戦争や軍事との向き合い方を考えるための なにかヒントになれば、と思います。 *2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた 「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。 >小泉悠さんプロフィール 1982年千葉県生まれ。 民間企業、外務省専門分析員などを経て、 2009年、未来工学研究所に

    5 ふわっと「アメリカが嫌い」な気持ち。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞
    mobanama
    mobanama 2023/08/14
    "ましてやロシアの右翼や民族主義者になると 「俺たちはこいつらのせいでソ連という帝国を失って、 二流国にされてしまったんだ‥‥!」 みたいな思いがありますから。"
  • 粘菌のはなし。- ほぼ日刊イトイ新聞

    毎週菌曜日に「きのこのはなし。」を 連載してくださっている “きのこ・粘菌写真家”である新井文彦さんが、 またまた書籍を出版されます。 今回はなんとこどもの。 しかも粘菌の! タイトルは 『もりの ほうせき ねんきん』です。 うつくしくも不気味な 粘菌の写真が大盤振る舞いのは、 こどものともいいながら、 まるで粘菌写真集のよう。 これを記念して、またまたちょっとの間、 菌曜日に「粘菌のはなし。」も 短期連載してくれることになりました。 ▶︎新井文彦さんプロフィール 2016年4月の始めのこと。 『粘菌生活のススメ』の出版準備は、 順調に進んでいました。 の内容には満足していたのですが、 実は、ひとつだけ、心残りがあったんです。 悪魔的美しさを誇るルリホコリ系の写真を、 載せていることは載せているものの、 それは、粘菌研究者・川上新一博士所有の、 標を撮影した写真だったんです。 ル

    粘菌のはなし。- ほぼ日刊イトイ新聞
    mobanama
    mobanama 2016/05/06
    粘菌かわいいよ粘菌
  • 岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    創刊当時より、ほぼ日刊イトイ新聞にいろんなかたちで関わってくださった岩田聡さんが、7月11日、永眠されました。岩田さんがご登場くださったたくさんのコンテンツを、いま、読みたい方も多いかと思いますので、代表的なものをまとめました。ご冥福をおいのりいたします。

    岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 早野龍五さんが照らしてくれた地図。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    じつはぼく、震災の直後から、 ずっと早野さんのツイッターを追っかけてまして。 いつかお会いするっていうのを、 自分で勝手に決めてたみたいなところがあるんです。 でも、お会いするタイミングを選ばないと、 なんか、もみくちゃになっちゃうというか、 落ち着いて話もできないままに おしまいになっちゃうような気がして。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 声に出して読めない日本語。

    読み方はけっこういろいろでしたねー。 続けてご紹介しましょう。 --- = 「RECボタン」は「れっくボタン」と 読むのが正解です。 ちなみに私、ヒップホップ野郎じゃないです。 レコーディング関係の仕事をしています。(k) 「REC」ボタンですが、 「レック」と読んでいました。 以前某電機メーカーで働いておりましたが、 皆ふつーに「れっくぼたん」と言っていました。 放送用の、うん千万するレコーダーを開発していた 部長さんたちも当たり前のようにそう言っていました。 疑問を持ったことも、そういえばないなぁ。 でも確かに「こう読め」といわれたことはないので、 自信はないのですが・・・・。(まるは) 録音ボタンかレコーディングボタンでしょ。 ちがうの???(Sun.I) 音楽関係の仕事をしておりますが、 「REC」は「れっく」で良いと思います。 この業界では時々「れっくして下さい」とか 使ったりし

    mobanama
    mobanama 2012/12/03
    "「音読すること」を前提としていない、記号"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 目眩く愛書家の世界

    さて、愛書家の話を続けましょう。 1980年代のヨーロッパで また別のタイプのビューティフル・ブックが 現代の愛書家たちにより 再評価、再発掘されはじめます。

    mobanama
    mobanama 2011/02/10
    "イラストの脇に「図版1」とか書いてしまうとデザイン的に興ざめである。おそらく、そういうことなのでしょう。"等々。うっほほーい。これはすごい。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 『言いまつがい』

    mobanama
    mobanama 2008/12/11
    でも私もyearとhourを時々言いまつがえる。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 翻訳前のアメリカ。

    第七十一回配信 キリスト教原理主義 対 9.11陰謀論 その3 先回は、選挙運動だけでなく ときにテロ活動までまじえて アメリカの世の中を動かそうとする キリスト教原理主義のひとたちの様子を紹介しました。 今回は9.11陰謀論のひとたちが 政治を動かそうとする様子を観察します。 政治を動かす方法/9.11陰謀論者の場合(1): “政府の陰謀を暴く、真実を求める運動だ” といいながら 陰謀論ビデオの監督たちが取材を受けたり、 陰謀論の学者さんたち 「9.11の真実のための研究者の会(以下研究者の会)」 がシンポジウムを開いたりして 彼らが信ずるところの”真実”について 多くの人を啓蒙しようとするのが、 今のところの彼らの活動です。 ところが実のところ、 彼らがしゃべればしゃべるほど 彼らの嘘が明らかになり、 はたで聞いているとつらくなるような、 陰謀論者たちの傲慢さが明らかになるばかり… と

    mobanama
    mobanama 2008/03/17
    下衆極まりないな「ディラン・エイブリー」とやら。『ブラウン氏がペンタゴンに勤務しているというだけで、犠牲者であるブラウンさんの親子を陰謀の妄想を弄ぶためのコマにしていいはずがありません』
  • ほぼ日手帳

    持つ人それぞれが自由に使えるLIFEのBOOK「ほぼ日手帳(ほぼにちてちょう)」の公式サイトです。サイズ、フォーマット、カバーなど、バリエーション豊富に展開する手帳をはじめ、ひきだしポーチ、文具などを販売するほか、さまざまな読みもの記事を日々更新しています。

    ほぼ日手帳
    mobanama
    mobanama 2007/05/22
    手帳はともかくカバーが欲しい。ブックカバーにしたい。手帳自体はMoleskine買ったばかりだからなあ。
  • 1