タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (510)

  • 「プラモにしたいんで図面ください」ホンダ「ありません」 異色の『美少女×耕運機』プラモデル誕生の秘密(前編)

    2018年5月にマックスファクトリーから発売された、「minimum factory みのり with ホンダ耕耘機F90」。これまでアニメなどに登場するキャラクターをプラモデルという形で商品化してきたminimum factoryシリーズの新機軸となる製品だ。 全ての写真はこちらから! というのも、このキットのコンセプトは「メカ×女子」。山下しゅんや氏によるオリジナルキャラクターの“みのり”ちゃんと、1966年に販売されたホンダ製耕運機である“F90”とが組み合わされたキットなのである。これまでキャラクターのみを扱ってきたminimum factoryシリーズにとって、そしてマックスファクトリーにとっても、実在のメカを縮小して模型にするというのは初の試みである。 しかし、「なんでいきなり耕運機、それも半世紀以上前の耕運機をいきなりプラモデルに……。大体F90って何……?」という疑問が次々

    「プラモにしたいんで図面ください」ホンダ「ありません」 異色の『美少女×耕運機』プラモデル誕生の秘密(前編)
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/07/14
    鳥山明っぽいメカ感のあるデザインだな
  • 【マンガ】ゴリ押しの「ゴリ」はゴリラの「ゴリ」……ではないって知ってた?

    ゲームのゴリ押しプレイ」などの形で使われ、無理やり、強引に押し通すことを意味する「ゴリ押し」。“ある生物”に由来する言葉といわれているのですが、それは一体、何でしょうか。 パッと思いつきそうなのは、ゴリラ。確かに音が似ているうえに、パワーもある生き物なのですが……これは不正解なのだそうです。 マンガをまとめて読む 解説 ゴリ押しの「ゴリ」は、川底に生息する小さな魚などの総称。地域によって指す魚の種類が異なるのですが、ハゼなどを意味することが多いそうです。 このゴリの漁法として知られているのが、「ゴリ押し漁」。「ゴリ押し板」を使って川底の石を動かし、石の下などに隠れているゴリを強引にかごの中に追い込みます。一説には、ここから「ゴリ押し」という言葉が生まれたといわれています。 ゴリ押し漁に使われる道具(宮城県水産試験場より) 「ゴリ押し板」を使ったパワープレイで捕獲する漁法(国土交通省より)

    【マンガ】ゴリ押しの「ゴリ」はゴリラの「ゴリ」……ではないって知ってた?
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/07/10
    まあ、ゴリ押しがゴリラなら、太陽にほえろ!のゴリさんの由来説明が意味不明になるしな
  • 「常識的に考えて溶ける訳ないでしょ」 “焼き鳥とビールが水になる”痩せサプリ、販売会社が効能ないと認める

    「ビールと焼き鳥の中にサプリを入れたところ全ての成分が水に変わってしまった」と、過激な広告を掲載しているダイエットサプリの販売会社社長が、ねとらぼ編集部の取材に応じ、「常識的に考えて溶ける訳ない」「広告代理店が勝手に制作したもので、僕には責任がない」と語りました。 問題になっている「ビールと焼き鳥の中にサプリを入れたところ全ての成分が水に変わってしまった」というGIF(広告ページより) 「ビールと焼き鳥が水に変わる」GIFで話題に 6月8日掲載の記事、「“シミがベリベリ剥がれるクリーム”はウソ 漫画村関与の代理店が偽装広告作成、販売元は『広告見たことない』 」で、広告代理店が“偽装広告”を制作していたとの内容を取り上げたところ、多数の読者から「ビールと焼き鳥が水に変わるダイエットサプリ」も怪しいとの情報が寄せられました。 広告ページの一部(広告ページより) 「ビールと焼き鳥が水に変わるダイ

    「常識的に考えて溶ける訳ないでしょ」 “焼き鳥とビールが水になる”痩せサプリ、販売会社が効能ないと認める
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/07/02
    この広告が残ると言うことは、買う人がいるという事なんだよなあ・・・
  • 「特定のタコを示すものではない」 サッカー日本戦を的中させたラビオ君について、イベント事務局がコメント 

    サッカー戦予選リーグの結果を3試合とも的中させたミズダコ占いの「ラビオ君」が出荷されたと報じられていることについて、ミズダコ占いを行う「タコ箱漁オーナー2018 in おびら」の事務局が「ラビオ君は特定のタコを示すものではない」とするコメントを発表しました。 タコ箱漁オーナー2018 in おびら公式サイトより ミズダコ占いは、円形のプールを「日」「対戦国」「引き分け」の3つのエリアに分け、タコが選んだゾーンを占いの結果にするもので、予選リーグの各試合の当日に占った結果は全て的中。大きな注目を集めましたが、「すでに出荷された」と報道されたことで「これから決勝トーナメントなのに残念」などの声があがっていました。 同事務局は、「イベント当日の朝に漁をしたミズダコの中から一番元気なタコを選んで占ってもらう企画であり、ペットとして飼育する意図ははじめからございません」とした上で、「ラビオ君は

    「特定のタコを示すものではない」 サッカー日本戦を的中させたラビオ君について、イベント事務局がコメント 
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/07/02
    ラビオ君という概念になった
  • NHK解約しないと死後も受信料が発生? 「亡き母の受信料を督促された」ツイート話題に NHKに聞いた

    「亡くなって何年もたつ母宛に、NHKから多額の受信料の督促状が届いた」 そんなNHK受信料に対する嘆きのツイートが、3万回近くリツイートされるなど注目を浴びている。母の家には死後誰も住んでおらず、NHKの電波を受信できる環境にもなかったと説明したにもかかわらず、コールセンター側は「死後の分まで払え」との姿勢を崩さなかったという。 話題のツイート(画像加工は編集部によるもの) 一人暮らしの親族が亡くなって、NHKの受信契約を解約せずに長期間放置するというのはよくありそうなケースだ。その場合はツイート主のように、解約していない間の受信料を支払うよう督促されるものなのだろうか。前に亡くなったことを証明しても支払う義務は発生するのか。NHK広報部に詳細を取材した。 受信料を請求するNHKのイメージ 「死後の分まで払えの一点張り」に批判の声 話題のきっかけとなったツイートは次のような文だった。 「亡

    NHK解約しないと死後も受信料が発生? 「亡き母の受信料を督促された」ツイート話題に NHKに聞いた
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/07/01
    ねとらぼは相変わらずコタツ記事も多いが裏取り取材もするようになって 、ちょっと前のバズフィードっぽい位置づけになってきたな。
  • 「児童の健康が全てに優先される」 “置き勉”自由化を即決した小学校校長の対応に称賛集まる

    最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即決した対応に称賛が集まっています。 保護者の久津輪さんが「置き勉自由化」を提案するため学校に提出した資料 自由化を提案したのは、小学4年生の娘さんを持つ久津輪 雅さん。久津輪さんは、ある日娘さんの「授業科目が多い日は重くて大変」という言葉を耳にし、荷物の重さを測定してみました。すると、娘さんの体重が24kgであるのに対し、荷物の重さは6kg(体重の25%)もあることに気付きました。 久津輪さんはまず、PTAの役員仲間にメールで他の家庭の意見も聞いてみることにしました。すると「重すぎる」という意見が多数。また、授業参観日の懇談会で話題にしてみたところ、「忘れ物をしたくないので、全部詰めて通ったほ

    「児童の健康が全てに優先される」 “置き勉”自由化を即決した小学校校長の対応に称賛集まる
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/07/01
    すばらしいスピード感だ
  • 「かぼちゃの馬車騒動」スルガ銀行員の“ローン偽装”指示LINEを入手  黒幕は計画倒産詐欺師と銀行か

    シェアハウス「かぼちゃの馬車」の経営破綻問題から明るみに出た「スルガ銀行不正融資問題」。ねとらぼ編集部では関係者を取材し、スルガ銀行の複数の行員がローンの審査を不正に通すために「通帳の改ざんを指示した上で添削」したり、「(実際の内容とは異なる)フリーローンの名目の指示」を行っているLINE画像を入手しました。 スルガ銀行の行員がウソのフリーローンの名目を指示するLINE。ローンの使用用途を行員が考えるという言葉も……(提供:加藤博太郎弁護士) そもそもどういう問題なのか 女性専用シェアハウスとして関東を中心に展開していた「かぼちゃの馬車」。土地や資金がなくてもシェアハウスのオーナーになれて、家賃収入を三十年間保証するとうたって出資者を集めた後、運営事業者が経営破綻し、多額のローンを抱えた被害者(シェアハウスオーナー)が生まれています。 しかし被害に遭ったオーナーの多くは自己資金がほぼ0円の

    「かぼちゃの馬車騒動」スルガ銀行員の“ローン偽装”指示LINEを入手  黒幕は計画倒産詐欺師と銀行か
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/06/27
    最近、ねとらぼがすごいな
  • エースコック「わかめラーメン」が35周年記念でわかめを3.5倍に増量する暴挙 担当者に企画意図聞いた

    エースコックの定番カップ麺「わかめラーメン ごま・しょうゆ」「わかめラーメン ごま・みそ」が35周年。これを祝して6月11日発売分から、わかめの量が3.5倍に増量中です。 わかめラーメンの「ごま・しょうゆ」「ごま・みそ」が共にわかめ3.5倍増量中!(画像は公式サイトより) 「驚き&やりすぎ」をテーマにしたブランド「EDGE」との初コラボにより実現した今回の増量企画。発売されるや、Twitterでは「わかめを箸で持ち上げてもわかめしか見えない」「もう、わかめラーメンっていうか、わかめです」と、わかめと麺の主従逆転に脱帽する声や、「背脂とかより断然健康的でいいわ(笑)」と通常のデカ盛りメニューに比べてヘルシーな点を称賛する声が多数上がっています。 ねとらぼ編集部でも3.5倍わかめラーメンを作ってみました。 ごま・しょうゆ味をチョイス パカッ お湯をそそぐ前は「わかめ、ちょっと多いかな?」という

    エースコック「わかめラーメン」が35周年記念でわかめを3.5倍に増量する暴挙 担当者に企画意図聞いた
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/06/15
    正しい答えは「35倍では多すぎるから」だろ
  • 学研の『科学と学習』が電子書籍で復刻 40歳以上には涙モノの学習マンガ

    学研プラスは、懐かしの学習まんがの数々を電子版で復刻するシリーズ「もう一度見たい! あのころの学研」を6月18日より開始します。 第1弾は、ひみつシリーズから『できるできないのひみつ』と1976~1977年の『5年の科学』に連載されていた学習まんがをまとめた『内山安二コレクション1』。価格は各864円(税込)Kindle版で販売します。 この少年のマークでした 『できるできないのひみつ』にはまんが文のほかに、この話の元となった『5年の科学』連載のまんが『玄海とイドムンコスキー』も収録。何かというと“できっこないす”と言うキャラのデキッコナイスも健在です。 この「ひみつシリーズ」は小学生の関心あるテーマや疑問を、まんがと図解イラストで分かりやすく解説した学習児童書。1972年に刊行が始まり、学習まんがということから父兄にも受け入れられ、読者である子供たちからも熱い支持を集めました。「ひみつ

    学研の『科学と学習』が電子書籍で復刻 40歳以上には涙モノの学習マンガ
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/06/11
    解説文とかで内容のアップデートもあると嬉しいな
  • 集英社、アプリ「画太郎ババァタワーバトル」の配信を停止 「『どうぶつタワーバトル』への敬意と配慮欠いた」

    集英社は6月5日、一部で「どうぶつタワーバトル」との類似が指摘されていた、スマートフォン用アプリ「画太郎ババァタワーバトル」の配信を中止したと発表しました。 アプリアイコン 同アプリは、漫☆画太郎著「星の王子さま」のコミックス第2巻発売を記念して、6月4日にリリースされたもの。漫☆画太郎さんの漫画ではおなじみの「ババァ」を交互に積み重ねていき、先に崩れて土台から落ちてしまった方が負けという内容となっていました。 ゲーム画面 しかしリリース直後から、アプリ「どうぶつタワーバトル」との類似を指摘する声があり、さらに開発者のYuta Yabuzakiさん人(@planet12app)も夜になって「漫画大好きだけど、2巻発売記念リリース☆みたいなノリでパクられてるのすごく悲しい」とツイート。このためネット上では「明らかなパクリですよね」「許可とか取らずにやっちゃうんですね……」など、集英社に対し

    集英社、アプリ「画太郎ババァタワーバトル」の配信を停止 「『どうぶつタワーバトル』への敬意と配慮欠いた」
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/06/06
    鈴木土下座右衛門の例もあるしね…
  • WWFジャパン、絶滅危惧種ニホンウナギへの早急な対策求める要望書を農水相に提出

    環境保全団体のWWFジャパンとその野生生物取引監視部門であるトラフィックは、「すでに資源枯渇に陥っていると推定される」として絶滅危惧種のニホンウナギに関する対策を早急に実施するよう求める要望書を農林水産大臣に提出したと発表しました。 ワシントン条約事務局が2018年5月22日に公開した報告書 ワシントン条約事務局が2018年5月22日に公開した報告書では、2014年に日中国韓国台湾でシラスウナギの池入れ上限が設定されたものの、その設定上限78.8トンに対して、実際の東アジア全体の池入れ量が41トン未満と大幅に少ないことが指摘されています。これについては以前から「設定されている池入れ量の上限が高すぎる」「科学的根拠に基づいていない」等の問題が指摘されていて、さらに池入れ量の過大・過少報告も危惧される中、その正確性を担保できなければこうした現在の管理の仕組みは実効性を伴わないとの考えを

    WWFジャパン、絶滅危惧種ニホンウナギへの早急な対策求める要望書を農水相に提出
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/06/05
    農林水産省がどう反応するのか、メディアがどう取り上げるのか見物だな
  • “時間が溶ける”恐怖のアプリ「ダンジョンメーカー」が異例のヒット 「時間泥棒すぎる」「延々やってしまう」

    5月18日にリリースされたばかりのスマートフォン用ゲーム「ダンジョンメーカー」(iOS / Android)が異例のヒットを記録しています。一度始めるとやめられなくなってしまう中毒性から、Twitterでは「時間が溶けていく」「楽しくてやめられないからアンインストールした」といった声も……。 「ダンジョンメーカー」タイトル画面 同作は韓国ゲームデベロッパー、GameCoasterが配信しているダンジョン育成ゲーム。プレイヤーはダンジョンを管理する魔王となって、ワナやモンスターを配置・育成しながら、次々攻め込んでくる勇者たちを撃退していきます。価格は360円で、新しいキャラクターやアイテムなどを追加課金でアンロックできる仕組み(時間をかければ無課金でもアンロック可能)。 さまざまなタイプの魔王から1種類を選択し、ダンジョンを育てていく 勇者を撃退するたびに、新しいワナやモンスターが手に入る

    “時間が溶ける”恐怖のアプリ「ダンジョンメーカー」が異例のヒット 「時間泥棒すぎる」「延々やってしまう」
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/05/28
    おもしろそうで怖い
  • 高度なAIの前で人間は「責任」を取れるのか? 「自動運転車による死亡事故」が投げかけるもの

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『AIの遺電子』 (C)山田胡瓜(秋田書店)2015 2018年3月、米テスラ・モーターズの自動運転車が衝突事故を起こし、ドライバーが死亡した。テスラは、オートパイロットと呼ばれる半自動運転機能での走行中、ドライバーが数度の警告を無視してハンドルを握らなかったことが事故の直接の原因だと主張している。 今回の一件に限らず、自動運転車による事故では常にその「責任の所在」が議論される。責任はドライバーにあるのか、自動車メーカーにあるのか、いずれでもないのか。あるとしたらその比率はどのように判断・決定されるべきなのか。 この問題に関して、AIが社会のインフラとなった未来を描いたSF漫画AIの遺電子』がテーマとして扱っているので紹介したい。掲載紙である『週刊少年チャンピオン』の2017年6月1日号、つまり今から約1年前に発表された作品だ(単

    高度なAIの前で人間は「責任」を取れるのか? 「自動運転車による死亡事故」が投げかけるもの
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/05/28
    最近まる1話掲載の記事を見かけるけどいいな。この話とか中途半端な引用だと伝わらないし、許可を出した著者と出版社の英断はいいな。
  • 大蛇に飲まれながら「平気、先ランチ行ってて!」 OLがどんな不幸も作り笑顔で耐え忍ぶTwitter漫画「耐え子の日常」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています OLが大蛇に丸飲みされながら「全っ然大丈夫! 先ランチ行ってて!」。Twitterでフォロワー数10万以上の人気を誇るショートギャグ漫画「耐え子の日常」(そろそろ谷川)から、初のコミックスが5月18日に発売されました。 ランチ行きづらいわ!(画像提供:@OLtaeko) コミックス『耐え子の日常』 「耐え子の日常」は、どんな不幸な目に遭っても「平気平気!」と笑顔で応えながら耐えまくってしまうOL・辛抱耐え子の日常を描いたショートショート。Twitter(@OLtaeko)で2015年11月頃から投稿を開始したところじわじわとフォロワー数を拡大し、2016年には『週刊ヤングジャンプ』『ミラクルジャンプ』(集英社)にも掲載。現在は投稿のたびに500~2000件リツイートされる人気漫画となっています。 ランチの支障はどんどんエスカレートし

    大蛇に飲まれながら「平気、先ランチ行ってて!」 OLがどんな不幸も作り笑顔で耐え忍ぶTwitter漫画「耐え子の日常」
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/05/18
    LINEスタンプ化が早そう
  • カシオ、デジタルカメラの生産終了を発表

    カシオ計算機がデジタルカメラの生産を終了したことを発表しました。 同社は1995年に世界初の液晶モニター付き民生用デジタルカメラ「QV-10」を発売。23年間にわたってコンパクトデジタルカメラを生産していました。修理などのアフターサービスはこれまで通り規定に基づいて対応するとしています。 生産終了の告知 今後はこれまで培った映像・画像に関する技術と、独自技術を生かした新しいジャンルの製品を開発すると同社。5月9日の決算発表会でも、コンパクトデジタルカメラ市場の撤退を明らかにしていました。 決算説明会資料 生産終了を告げるカシオ公式Twitterの投稿には、同社のデジカメのユーザーから惜しむ声が寄せられています。 advertisement 関連記事 昭和の駄菓子がまた1つ 「梅ジャム」が2017年末に製造終了、唯一の作り手が体力の限界で引退 1948年に紙芝居の駄菓子として生まれた、梅の花

    カシオ、デジタルカメラの生産終了を発表
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/05/16
    ありがとう
  • 最高位レアを引かせたくない運営と引きたいユーザーのせめぎ合い アナログゲーム「ソシャゲ運営になろう!」が面白そう

    5月5~6日開催のゲームマーケット2018春に北国ゲームズが出展したアナログゲーム、「ソシャゲ運営になろう!」がTwitterで好評を博しています。最高位レアカードの排出を巡り、運営とユーザーが競うという基設定がブラックで変な笑い出る。 プレイヤーの役割は、予算の都合でUR(ウルトラレア)カードが1種類しか用意できなかったソーシャルゲームの、運営とユーザー。プレイ人数は3~4人で、うち1人が運営を担当し、残りはユーザーとなります。簡単にURが出て飽きられないよう、ユーザーを妨害するのが運営役の目標。ユーザー役は負けじとガチャを回し、URゲットを目指すことになります。 N(ノーマル)8枚・R(レア)15枚・SR(スーパーレア)3枚・SSR(ダブルスーパーレア)3枚・UR1枚で構成される「ガチャカード」を、5つに分けて山札としゲームスタート。運営はURとSSRをユーザーに見られないよう、任意

    最高位レアを引かせたくない運営と引きたいユーザーのせめぎ合い アナログゲーム「ソシャゲ運営になろう!」が面白そう
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/05/11
    曲芸師(パズドラ)とアンチラ(グラブル)とナルサス(アイギス)か・・・
  • 「ガンダムは運命の作品」 森口博子、「全ガンダム大投票」の栄誉に名曲への思い明かす

    歌手でタレントの森口博子さんが5月8日にブログを更新。5月5日にBSプレミアムで生放送された「発表! 全ガンダム大投票」で、代表曲「水の星へ愛をこめて」「ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~」がガンダムソング部門の1位と3位に選ばれたことについて、「感謝の気持ちでいっぱいです」と熱い思いをつづりました。 総投票数174万280票が集まった全ガンダム大投票(画像は公式サイトから) 同番組では、総投票数174万280票により決定した各部門の人気順位を発表。それぞれの1位には、キャラクター部門が「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」のオルガ・イツカ、モビルスーツ(メカ)部門はνガンダム、作品部門は「機動戦士ガンダム」、そしてガンダムソング部門には森口さんの代表曲「水の星へ愛をこめて」(機動戦士Zガンダム)が選ばれ、「ETERNAL WIND~ほほえみは光る風の中~」(機動戦士ガンダ

    「ガンダムは運命の作品」 森口博子、「全ガンダム大投票」の栄誉に名曲への思い明かす
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/05/09
    2007年にGジェネ魂の主題歌も歌っているぞ https://game.watch.impress.co.jp/docs/20070924/mori.htm
  • 「もう2度とベビースター食わせない」 秀逸すぎるハッシュタグ「名画で学ぶ主婦業」に共感殺到

    名画に描かれた事象を「主婦あるある」と解釈するハッシュタグ、「名画で学ぶ主婦業」がTwitterで流行しています。例えばミレーの「落穂拾い」に、「もう2度とベビースターわせない」とコメントを添えた投稿が人気です。子どもが散らかした部屋を片付けるお母さんの、心の叫びだ……。 ミレー「落穂拾い」 上記の例のように名画へコメントを付ける、いわば「名画でひと言」形式の大喜利。特に育児にまつわる投稿が多く、赤ちゃんが描かれた絵画で寝かしつけの苦労を訴える人が目立ちます。子どもが寝ないことには、ほかのこと何もできませんからね……。 寝かしつけは当に大変 子どもが就学すると、今度は学校とのやり取りが悩みの種に。「さんすうセット」の部品1つ1つに名前を書いたり、学校から自宅までの地図を書いたり、作業の煩雑さを示す投稿が注目を集めています。よくシチュエーションに合う絵画を見つけてくるものですね。また、子

    「もう2度とベビースター食わせない」 秀逸すぎるハッシュタグ「名画で学ぶ主婦業」に共感殺到
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/05/08
    センス良いなあw
  • 「鬼ころし」のストローは「体が震える人でも飲みやすいように」付いていると話題に → メーカー「違います」

    現在、清洲桜醸造が販売する紙パックの日酒「鬼ころし」について、現在ネット上で何やら味わい深いうわさが広がっています。ストローが付いて来る理由について、「体が震える人でもこぼさず全部飲めるように」とのこと。ヒェッ……。 画像は鬼ころしオンラインショップから 画像は鬼ころしオンラインショップから このうわさは、2017年8月に2ちゃんねる(現5ちゃんねる)へ書き込まれたもの。以下のような、大変具体性に富んだ内容の書き込みから始まりました。 身体が震えてる奴らには常識なんやが、手で持ち上げて飲む体勢やと半分くらいこぼれるんや。ストロー付いてたら身体がどれだけ震えようがストローの先を口の範囲内にさえ持って行ければもう逃がさんと飲める。それさえできん状態でもストローなら地面に置けば飲めるんや 常識とは(画像は5ちゃんねるから) ストロー付きの酒を探す前にまず病院に行ってほしいところですが、この書き

    「鬼ころし」のストローは「体が震える人でも飲みやすいように」付いていると話題に → メーカー「違います」
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/05/08
    メーカーではなくアル中に聞くべきでは?
  • 「所有できない電子書籍」問題 サービス閉鎖後、購入者はどうなる?

    先日、電子書籍サービス「Digital e-hon」の終了が発表され、ネット上には「購入したコンテンツが閲覧できなくなる」と問題視する声が続出しました。購入金額相当のポイント提供などの対応が取られていますが、手に入れたつもりだったものが消えてしまうことへの不満が強いようです。 関連記事:電子書籍サービス「Digital e-hon」が終了へ 7月末を最後に購入済みコンテンツもほぼ閲覧不能に iPadが登場した2010年は「電子書籍元年」と呼ばれ、国内ではいくつものサービスが誕生。そして、その数多くが消えていきました。電子書籍市場は年々拡大を続けていますが、裏側にはサービス撤退の歴史があるのです。もしも利用中の電子書籍ストアが終了したらどうなるのか、これまでの事例から考えてみましょう。 これまでに登場し消えていった、国産電子書籍サービスの一部。運営元が有名企業だからといって、終了しないわけで

    「所有できない電子書籍」問題 サービス閉鎖後、購入者はどうなる?
    mobile_neko
    mobile_neko 2018/05/07
    サービスは続くだろうとKindleに一本化したけど、自分のアカウントが凍結されて消える可能性は多少なりともあるのが数少ない不安点。アカウント乗っ取り被害の対応で凍結された例もあるみたいだし。