タグ

IPv6とNTTに関するmobiletelecomのブックマーク (8)

  • 報道発表資料 - PacketiX VPN 3.0 プレリリース版 (RC1) をダウンロード提供開始

    2009 年 12 月 21 日 (月) ソフトイーサ株式会社 技術開発部 (茨城県つくば市) IPv6 や VLAN への対応・速度向上・暗号強化などの多数の機能を搭載。 NTT の B フレッツ上で ISP 無しで直接 2 拠点を VPN で接続可能に。 PacketiX VPN 3.0 プレリリース版 (RC1) をダウンロード提供開始 筑波大学発ベンチャー企業である ソフトイーサ株式会社 (代表取締役会長 登 大遊 / 店所在地 茨城県つくば市、以下「ソフトイーサ」といいます) は、新たな VPN ソフトウェアのメジャーリリースである 『PacketiX VPN 3.0』 のプレリリース版 (製品版の直前のバージョン) である Release Candidate 1 (リリース候補 1) のダウンロード提供を、日より Web サイト http://www2.softether.

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2010/01/11
    フレッツ・ドットネット(IPv6)と PacketiX VPN 3.0 を用いた方法を採用すれば、非常に高速 (ISP を経由しないため 60Mbps ~ 80 Mbps を実現可能) で低遅延 (数 ms 程度) な VPN を実現することができます。フレッツ網向けチューニング可
  • [ネイティブ方式]高効率のルーティングを実現

    ネイティブ方式は,トンネルを使わずにNGNがユーザーとインターネットの間でやり取りするIPv6パケットを転送する。ただし,NGNとISPは直接つながらず,3社のネイティブ接続事業者が間に入る。ユーザーのIPv6アドレスは,3社がそれぞれ独自に取得したアドレス・ブロックから払い出す。 このほか,ネイティブ方式のIPv6インターネット接続を利用しないNGNユーザーも,NGN内に閉じたIPv6通信を利用する。そうしたユーザーには,NGNのアドレス・ブロックからIPv6アドレスを払い出す。つまり,ネイティブ方式では全部で4個のアドレス・ブロックを使う。 網内折り返しで最適ルーティングを実現 ネイティブ方式では,ユーザーとインターネットの間でやり取りするIPv6パケットがNGN上で直接転送される。その転送の仕方は,大きく二つに分けられる。一つは,同じネイティブ方式のユーザー同士で通信する場合。もう一

    [ネイティブ方式]高効率のルーティングを実現
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2009/09/16
    ネイティブ接続事業者が3社という制限は,回線やルーターの障害などでNGNの接続構成が変わると,NGNの全ルーターが新たな経路情報に基づいて経路の再計算処理を実施する。計算量はアドレス・ブロックの数に比例する。
  • 総務省がNGNのIPv6接続の約款変更案に寄せられた意見を公開

    総務省の情報通信行政・郵政行政審議会は2009年6月30日,NGNのIPv6インターネット接続に係る接続約款の変更案に対して寄せられた意見を公開した。この変更案は,NTT東日NTT西日が5月19日に総務大臣に対して認可を申請したもの(関連記事)。接続方式として,「トンネル方式」と「ネイティブ方式」の二つの方式が並立する内容となっている。トンネル方式は,ユーザー宅に置く「アダプタ」とNGNの網終端装置の間にトンネルを設け,IPv6パケットをやり取りする。もう一つのネイティブ方式は,最大3社の接続事業者(ISP)だけがNGNと直接接続し,他のISPはローミング・サービスを利用してユーザーのIPv6パケットを転送する。 総務大臣の諮問を受け,同審議会の電気通信事業部会は5月27日~6月25日でパブリック・コメントを募集した。この期間に寄せられた意見は全部で12件。意見を提出したのは,ケイ・

    総務省がNGNのIPv6接続の約款変更案に寄せられた意見を公開
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2009/07/01
    トンネル方式は,ユーザー宅「アダプタ」とNGNの網終端装置の間にv6トンネルを作る。ネイティブ方式は,最大3社のISPだけがNGNと直接接続し,他のISPはローミング・サービスを利用してユーザーのIPv6パケットを転送する。
  • NTT東西がNGNによるIPv6インターネット接続の技術資料を公開

    NTT東日NTT西日は2009年6月2日,NGN(次世代ネットワーク)でのIPv6インターネット接続方式に関する技術資料を公開した(関連記事)。「次世代ネットワークにおけるIPv6 ISP接続サービスの技術的条件等」という見出しで,5種類の文書からなる(図)。そのうちの3種類は「トンネル方式」に関する文書,2種類は「ネイティブ方式」に関する文書である。 トンネル方式は,「案2」と呼ばれていた方式で,ユーザー宅のホーム・ゲートウエイ(HGW)とNGNの網終端装置の間にトンネルを構築し,ユーザーのIPv6パケットを転送する。今回,トンネル方式について,「サービス仕様書」,「NNI仕様書」,「UNI仕様書」の3文書が公開された。 ネイティブ方式は,「案4」と呼ばれていた方式で,最大3社の「接続事業者」だけがNGNと直接接続し,他のISPはそれらの接続事業者のローミング・サービスを利用する形

    NTT東西がNGNによるIPv6インターネット接続の技術資料を公開
    mobiletelecom
    mobiletelecom 2009/06/04
    NTT東日本とNTT西日本は2009年6月2日,NGN(次世代ネットワーク)でのIPv6インターネット接続方式に関する技術資料を公開した(関連記事)。「次世代ネットワークにおけるIPv6 ISP接続サービスの技術的条件等」
  • ともちゃ日記 -大学などでのアレゲな私生活?!- NTT東西でルーティングされている件について

    わたしの日記は日々の出来事の憤晴らしの毒だし日記がメインです。 相当病んでいます。くだを巻いています。許容出来る方のみのアクセスをお願いします。 また、この日記へのリンクは原則自由にして頂いても結構ですが、 写真への直リンクを張るのはご遠慮下さい。内容に関しては、一切保証致しません。 カテゴリ一覧 Network, Internet, IPv6, DC, NTT, Comp, Linux, Debian, FreeBSD, Windows, Server, Security, IRC, 大学, Neta, spam, , 生活, 遊び, Drive, TV, 仕事, NTT東日で、フレッツドットネットを契約。NTT西日では、v6アプリ若しくは光プレミアムを契約している環境での実証実験をおこなった。 東の対象サーバ及び、nmapを撃つサーバからtcpdumpを動作させておき、西の端末

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2008/07/01
    Netナンバー や FdNナンバー 等を使い、テレビ電話等が、NTT東西で通話出来るようになった。というニュースから。鋭い。
  • Request Rejected

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2007/11/01
    IP通信網とこれに接続する端末機器とのインタフェース条件について説明したもので、端末機器等を設計、準備する際の参考となる技術的情報を提供するものです。
  • 次世代ネットワークに関する情報-東日本電信電話株式会社

    次世代ネットワークに関する情報 ホームページでは、次世代ネットワークに関する情報をご提供しています。 次世代ネットワーク全般に関する情報は、当ホームページの他、公式ホームページの「次世代ネットワーク(NGN)サイト」をご覧下さい。 IPv6インターネット接続機能(IPoE方式)に係る接続申込みについて<R2.7.17掲載>IPv6インターネット接続機能(IPoE方式)に係る接続申込みの承諾について [32KB] IPv6インターネット接続機能(IPoE方式)に係る接続申込みについて<H30.3.5掲載>IPv6インターネット接続機能(IPoE方式)に係る接続申込みの承諾について [27KB] IPv6インターネット接続機能(IPoE方式)に係る接続申込みについて<H29.7.6掲載>IPv6インターネット接続機能(IPoE方式)に係る接続申込みの承諾について [87KB] NGNにおける

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2007/10/26
    次世代ネットワーク全般に関する情報は、当ホームページの他、公式ホームページの「次世代ネットワーク(NGN)サイト」をご覧下さい。http://www.ntt-east.co.jp/ngn/
  • Request Rejected

    The requested URL was rejected. Please consult with your administrator. Your support ID is: 3426141106666044789 [Go Back]

    mobiletelecom
    mobiletelecom 2007/10/26
    次世代ネットワークの商用化に先立ち、他の電気通信事業者様との接続に必要なインタフェース条件等を開示しています。http://www.ntt-west.co.jp/open/gijutu.html
  • 1