タグ

2012年11月23日のブックマーク (9件)

  • CPU内部も独自設計、半導体専業メーカー並みになったアップル:日経ビジネスオンライン

    電子技術専門誌『日経エレクトロニクス』が実施した分解調査から見えた「iPhone 5」の進化の秘密とアップルの“部品力”、そしてアップルの新たなビジネスモデルに迫る連載。最終回は、iPhone 5に搭載したプロセサ「A6」の内部構造を解説する。 「iPhone 5」のプロセサは「A6」と名付けられている。アップルが自社開発したプロセサを最初に搭載したのは、2010年に発売した初代「iPad」だった。iPadに搭載したプロセサ「A4」を同年発売の「iPhone 4」にも採用、2011年に発売した「iPhone 4S」には第2世代の独自プロセサ「A5」を搭載した。第3世代品となるA6について、アップルはCPU性能とグラフィックス性能をA5に比べてそれぞれ2倍に高めたと説明している。 抜的に変わったプロセサの設計 「日経エレクトロニクス」が外部の協力を得てA6の内部を観察した。するとA6の設

    CPU内部も独自設計、半導体専業メーカー並みになったアップル:日経ビジネスオンライン
  • 「なぜ無線通信で用いられる周波数帯域は2.4GHzなのか」調査中の学生の前に立ちはだかった最後の巨大な壁

    By Idaho National Laboratory Wi-FiBluetoothなど、何気なく使用している無線の通信は「2.4GHz帯」という周波数を使用しています。では、なぜ「2.4GHz(2400MHz)」なのでしょうか。博士論文のテーマに「無線通信」を選んだ1人の学生がこの謎を追い続け、ようやくゴールが見えてきたところなのですが、彼の前にはとてつもない壁が立ちはだかってしまいました。その調査費用を賄うために、クラウドファンディングで助けを求めています。 Why 2.4GHz? Chasing wireless history | Indiegogo https://www.indiegogo.com/projects/why-2-4ghz-chasing-wireless-history/ リメリック大学の研究生、ヒュー・オブライエンさんが博士論文のテーマとして選んだのは「無

    「なぜ無線通信で用いられる周波数帯域は2.4GHzなのか」調査中の学生の前に立ちはだかった最後の巨大な壁
  • 32GB版のことは忘れよう…Nexus 7でUSBメモリを使えるようにする『Nexusメディアインポーター』|タブロイド

    16GBでもいいんだもんねっ!ふんっ Nexus7の16GB版が、日で買えるようになってから割とすぐ買った自分ですが、32GB版の存在が心の中のなにかを揺さぶる毎日です...そんな僕たちの味方になってくれるアプリがこの『Nexus Media Importer(ネクサス メディア インポーター)』。 パソコン持ちなら誰もが使っているであろう「USBメモリ」に入れた画像や動画を、これを使えば見たり保存したりできるスーパー助っ人アプリなのです。 一家に一個「USBホストケーブル」。 Nexus 7とUSBメモリは通常は差し込むところの形が違うので、それをつなげるようにするための変換アダプタが必要です。これはアマゾンなどで「USB ホストケーブル」と検索すれば400円くらいからあるので、探して買いましょう。これ一つあると色々使えるので便利だと思います。 注意したいのはNexus 7は「micr

    32GB版のことは忘れよう…Nexus 7でUSBメモリを使えるようにする『Nexusメディアインポーター』|タブロイド
  • iPad mini Review

    Over the last two months, Apple has updated almost all of its core product lines, with the addition of a 13” model to the Retina MacBook Pro line and new silicon for the iPad and Mac mini to go with ground up redesigns for the iPhone, iMac, iPod touch, and iPod nano. But the biggest story from the “little more” event was definitely the introduction of the iPad mini, a 7.9” counterpart to the 9.7”

    moccos_info
    moccos_info 2012/11/23
    歴代iPadとのスペック比較表
  • パチスロ機の楽曲を違法ストリーミング配信していた男性を送致

    音楽著作権協会(JASRAC)は、福岡県警察部生活安全部サイバー犯罪対策課と折尾警察署が11月21日に、インターネット上で音楽ファイルの違法配信を行っていた岩手県の男性(40歳)を著作権法違反(公衆送信権侵害)容疑で送致したことを発表した。今回の送致は、日音楽著作権協会(JASRAC)の告訴を受けてのもの。 発表によるとこの男性は、Webサイト上でインターネットラジオ「Pachislo ch」を運営し、パチスロ機で大当たりした際などに流れる楽曲の音楽ファイルをレンタルサーバーに違法アップロードしストリーミング配信てしいたとされている。 福岡県警察部生活安全部サイバー犯罪対策課と折尾署の捜査では、Pachislo chが2005年ごろから運営され、パチスロ機での利用楽曲がランダムに24時間送信されていたことや、リスナーからの楽曲リクエストも受け付けていたことなどが確認されているとい

    パチスロ機の楽曲を違法ストリーミング配信していた男性を送致
    moccos_info
    moccos_info 2012/11/23
    地味なところから捕まえにいくなあ。違法ストリーミングなんていくらでもありそうだが。
  • IT業界面接必勝法

    元祖Ariel Advent Calendar 2011の記事です。クリスマスなので就職面接の必勝法について書きます。 新卒でも中途でもどちらでも使えますが、それなりに若い人を想定しています。一定の年齢になっていれば、面接での小細工よりも実績で勝負すべきだからです。実績を積み重ねていれば、面接が多少下手でも採用に至るはずです。同様に、新卒や若い人でも、既に充分な実績や誇れる何かがあればこの記事は不要です。 とは言え、充分な実績を持つ若手は稀です。ほとんどの人はさして誇れるものもなく、売りもなく、挙げ句、下手な面接で採用の機会を逃しているのではないでしょうか。もったいないことです。そもそも就職活動は生産的な活動ではありません。さっさと就職して生産的な活動に精を出すほうが世の中のためです。 必勝法を文字どおり解釈すると、必ず勝つです。必ず通る面接なんてあるはずない、と反論がありそうです。それは

    moccos_info
    moccos_info 2012/11/23
    中途だと、地に両足ついた状態で未来を語れないといかんので、もっとめんどい風味。
  • マネージャになりたくないプログラマのキャリアパス

    金曜日、KLab元CTOの仙石さんからありがたい話をいただきました。 話は、開発者の採用、教育、評価あるいは開発者の心構えなど多岐に渡りました。いくつも興味深い話がありましたが、個人的に一番聞いて良かったと思える話を紹介します。表題の件です。 若いプログラマの中には年をとってもマネージャになりたくないと言う人がいます。他人事ではなく自分もそのひとりでした。若い時にマネージャ志望のキャリアパスに語ることは、プログラマとしての自分の誇りを傷つける気がしていました。マネージャを偉いと見なす風潮が、技術に対する裏切りのような気分がしていました。技術者をマネージャより低いと位置づけるのが許せませんでした。 たぶんピュアだったのでしょう。そんな経験があるので、今でもピュアな若者は好きです。物のプログラマになるには、技術だけに一心に向き合うピュアな期間が必要だと信じています。そして、技術に真摯に向き合

    moccos_info
    moccos_info 2012/11/23
    "エキスパート職の職能は、まわりに良い影響を与えられるか"
  • オブジェクト指向について語った時に使ったメモ

    今日、オブジェクト指向について1時間ほど語りました。整理するため自分用に書いたメモを公開します。大まかな構成はメモどおりに話しましたが、メモに書いていないこともたくさん話していますし、書いていても話さなかったこともあります。 前提として自分自身のオブジェクト指向へのスタンスを書いておきます。 自分のプログラマとしてのキャリアとオブジェクト指向の隆盛の重なりを考えると客観的に見て自分はオブジェクト指向世代のプログラマなんだと思います。一方で、世間で過剰にもてはやされる技術には反発してきました。オブジェクト指向も例外ではありません。オブジェクト指向を否定はしませんが、金科玉条のように扱う人の前では、オブジェクト指向なんて技法のひとつに過ぎないと、冷たく突き放してきました。 ただここ数年、かつてに比べてオブジェクト指向の威光は下がっている気がします。関数型プログラミング支持者から、オブジェクト指

  • たかみゆきひさ『■世界一絵が上手いのは誰だ!?の巻』

    今度は世界一絵が上手いのは誰だ!? って話。 自分は絵を描く仕事もしてたりするので、やっぱり絵が上手くなりたい! っていうのは永遠のテーマではありますが。 「絵が上手い」とはいったいどういうことを言うのか 昔ね、高校の時に鉛筆で写実的な絵を結構描いてた時期があって、よく「上手いね」とか言われたんだけど、「それって当に上手いのか!?」って疑問が湧いたのですよ。 だって、もし写実的に描けることを上手いと言うのであれば、それって究極の形は 写真と同じなんじゃ… え? 写真みたいな絵は描けないって? いやいや、写真と同じ絵なんて手間をかければ実は誰でも描けるんですよ。 書き方は至って簡単。 横に写真を置いて、タテヨコに細かく線を入れて碁盤の目を作り、そのマスの中と同じ色を白紙なりの同じ場所にプロットしていくだけ。 タテヨコのマスが細かければ細かいほどより写真に近づきます。 気が遠くなるかもしれな

    たかみゆきひさ『■世界一絵が上手いのは誰だ!?の巻』