タグ

2018年7月23日のブックマーク (6件)

  • 「若い社員」が次々辞める会社に足りないもの

    ──入社3年で離職率30%、というのがよくいわれる数字ですね。 その数字自体に大きな変化はありませんが、中身を見るとそれこそ離職までが短期化していて、「3年も我慢できない」と、1年どころか1カ月、1週間の超短期離職が増えています。新人研修が終わった途端、辞表願を出してくる。 採用側からすれば訳がわからない。「え、何で?」と。ある日突然出社しなくなる“衝動的離職”も多い。それをSNSで「俺、会社辞めた」と書き込んで、若者たちの間で超短期離職は普通のことなんだな、という認識が共有される。 「入社してみたら上司がひどかった」とか「この仕事、自分に合わない」という声を“自分ごと”としてとらえてしまう。今や売り手市場ですから、「まだ新卒扱いでいけるよな」「去年落ちた会社に再挑戦してみるか」と。大学のゼミ生に聞いても、「先生、転職を考えてない人なんて、今いないでしょ」という声が返ってくる。 連鎖退職

    「若い社員」が次々辞める会社に足りないもの
    moccos_info
    moccos_info 2018/07/23
    "山本寛教授"
  • 通販の配達「玄関前に置くだけ」来春に本格開始 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    郵便は、通信販売会社や百貨店などを対象に商品を宅配先の玄関前に置くだけで配達を完了するサービスを来春から格的に始める。荷物の増加に対して人手不足の解消が進まない中、不在時の再配達を抑え、コストを削減する狙いがある。 このサービスでは、受け取り側が在宅か不在かを確認せず、配達員が玄関のドアノブに商品が入った袋を掛けたり、宅配ボックスに入れたりすると、配達を終えたことになる。受け取り側が企業からメールなどで商品の発送を知らせる連絡を受けた後、この方法による配達か、在宅中に配達をしてもらう従来通りの方法かいずれかを選択する。 玄関前などに置くだけで配達を済ませられれば、日郵便にとってはコストのかかる再配達を減らすことが可能となり、受け取り側も配達予定の時間帯に在宅して待つ手間が省けるなどのメリットがある。

    通販の配達「玄関前に置くだけ」来春に本格開始 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • LeFlow: Enabling Flexible FPGA High-Level Synthesis of Tensorflow Deep Neural Networks

    Recent work has shown that Field-Programmable Gate Arrays (FPGAs) play an important role in the acceleration of Machine Learning applications. Initial specification of machine learning applications are often done using a high-level Python-oriented framework such as Tensorflow, followed by a manual translation to either C or RTL for synthesis using vendor tools. This manual translation step is time

  • RawCap - A raw socket sniffer for Windows

    Experts in network security monitoring and network forensics NETRESEC| Products| Training| Resources| Blog| About Netresec RawCap is a free command line network sniffer for Windows that uses raw sockets. Quick RawCap facts: Can sniff any interface that has got an IPv4 address, including 127.0.0.1 (localhost/loopback)RawCap.exe is just 48 kBNo external libraries or DLL's needed other than .NET Fram

    RawCap - A raw socket sniffer for Windows
    moccos_info
    moccos_info 2018/07/23
    loopback対応らしい
  • Win10Pcap - WinPcap for Windows 10

    Win10Pcap: WinPcap for Windows 10 (NDIS 6.x ドライバモデル対応) Win10Pcap は WinPcap をベースに開発された新しい Ethernet パケットキャプチャライブラリです。 WinPcap と異なり、Win10Pcap は Windows 10 上で安定して動作するようにするため、NDIS 6.x ドライバモデルに準拠して実装されています。Win10Pcap は IEEE802.1Q VLAN タグをキャプチャ することができます。 Win10Pcap には、従来の WinPcap の DLL とバイナリ互換があります。Win10Pcap をインストールするだけで、Wireshark やその他の WinPcap に対応したアプリケーションを、そのまま使用することができます。 Win10Pcap は、筑波大学大学院のコンピュータサイエ

    Win10Pcap - WinPcap for Windows 10
    moccos_info
    moccos_info 2018/07/23
    "WinPcap のコードを NDIS 6.x モデルに移植" ブクマしてなかった
  • 東京の夏は着実に「暑く・長く」なっている

    各セルをタップまたはマウスホバーすることで詳細な気温データを確認できます。 画像をダウンロード(png) データをダウンロード(JSON) このヒートマップは、夏期(6月から9月)の東京における過去140年間の日別平均気温を表したものだ。横軸は月、縦軸は年(1876年から2018年)を示している。つまり、ヒートマップの下に行くほど現代に近づく。それぞれのセルの色はその日の平均気温が色で表現されている。「18度未満」「18度以上20度未満」「20度以上22度未満」……「30度以上」と、2度刻みで青から黄緑・黄色を経て赤へと変わっていく。たとえば平均気温が20度なら黄緑、31度なら濃い赤となる。元データとなる日別の平均気温は気象庁のウェブページから入手した。ヒートマップの画像生成にはJavaScriptライブラリのP5.jsを用いている。 ヒートマップを見ると、夏の気温は1920年代から徐々に

    東京の夏は着実に「暑く・長く」なっている