タグ

ブックマーク / gihyo.jp (110)

  • 2011年8月第2週号 1位は、デザイン設計を行うのはPhotoshopかブラウザか?、気になるネタは、スマホで雑誌が無料、お店の中なら | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2011年8月第2週号1位は、デザイン設計を行うのはPhotoshopかブラウザか?、気になるネタは、スマホで雑誌が無料、お店の中なら ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2011年8月8日~8月14日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. The big decisions about design and how to make them ≪ Boagworldhttp://boagworld.com/season/2/episode/s2e5/ Webデザインを行う際に、どういった要素を考慮してどう決定していくかのノウハウ記事です。デザイン設計を行う際に、Photoshopとブラウザのどちらで行うかが、メインの話題となっています。 Photoshopな

    2011年8月第2週号 1位は、デザイン設計を行うのはPhotoshopかブラウザか?、気になるネタは、スマホで雑誌が無料、お店の中なら | gihyo.jp
  • #4 アプリケーションに関する講演、LT、PSFメンバーミーティング、まとめ | gihyo.jp

    前回はCPythonの講演とPyPyの講演を紹介しました。今回は、Pythonで開発されたフレームワークやライブラリといったアプリケーションに関する講演を紹介します。 Application:アプリケーション Beyond Python Enhanced Generators:Python拡張ジェネレーターの先へ 動的にシーケンスを生成するものとしてジェネレーターがあります。講演を紹介する前にPythonのジェネレーターについて簡単に紹介します。ジェネレーターは、関数を定義してreturnの代わりにyieldというキーワードを使うことで作成できます。 >>> def f(): ... for i in range(3): ... yield i >>> g = f() >>> g.next() 0 >>> g.next() 1 >>> g.next() 2 >>> g.next() Tr

    #4 アプリケーションに関する講演、LT、PSFメンバーミーティング、まとめ | gihyo.jp
    moccos_info
    moccos_info 2011/08/09
    yield, compose, トランポリン関数
  • 第1回 LEDで蓄光テープに文字を描こう | gihyo.jp

    最近、駅の照光パネルが節電で消えているのをよく見ますね。私なんかは目が悪いので、暗いと文字が読めずに苦労します。電気が消えても見えるように、非常用の表示では蓄光塗料がよく使われます。家庭では、蛍光灯のひもの取っ手に使われていたりします。蓄光テープという素材も売られており、みなさんも目にしたことがあるかも知れません。 蓄光テープ。東急ハンズなどで手に入ります 蓄光テープは、光を当ててから暗いところに持っていくと、しばらく光り続けます。では、LEDの光を蓄光テープに当てたらどうなるでしょう。当然、しばらく光り続けることになりますね。昔、ストレージスコープがなかった時代は、心電図のようなゆっくりした波形を扱うオシロスコープも光が残るようになっており、輝点がゆっくり移動した跡が見えるようになっていました。LEDでも同じことができるでしょうか。 LEDとモータを使った「発光車」 というわけで、さっそ

    第1回 LEDで蓄光テープに文字を描こう | gihyo.jp
  • 第182回 Taskwarriorでターミナルからタスクを管理する(1) | gihyo.jp

    Ubuntuには様々なタスク管理ツールが存在します。代表的なものは第78回で紹介したTasqueですが、これ以外にも第171回のTomboyなどを用いてタスクを管理することができますし、Webサービスを直接利用することを含めれば、無数の選択肢があります。今回はその中でもひと味ちがったタスク管理ツール、ターミナル上で動作する『Taskwarrior』を紹介します。 Taskwarriorの導入 Taskwarriorは、ターミナル上で動作するToDo/タスク/プロジェクト管理ツールです。単純なToDoアイテム管理ツールに留まらず、バーンダウンチャートなどの各種チャートの生成機能・レポートツールなどを備えています。ただし、2011年7月現在、UI部分は英語のままなので、英語に苦手意識があると、慣れるまでは少々厳しいかもしれません[1]⁠。とはいえ、日語のタスク名称等は登録できるので、平易な英

    第182回 Taskwarriorでターミナルからタスクを管理する(1) | gihyo.jp
  • 第24回 猛暑とCPUの発熱対策[その1] | gihyo.jp

    例年よりもずいぶん早めに梅雨が明け、いよいよ夏番の時期となりました。原発事故による電力不足とあいまって、今年の夏は例年よりも厳しい暑さになりそうです。 最近の猛暑は人間にとってもこたえますが、十分な空調設備の無い環境で酷使されるPCにとっても厳しい季節の到来です。特に昨秋導入したCore i7機にとっては初の格的な暑さで、果してどうなることかと思っていたら、さっそく発熱による問題に直面することになりました。 謎の警告音 授業や地区の営農組合やらであわただしかった時期がすぎ、やっとまとまった時間が取れるようになったので、そろそろPlamo Linuxの開発に復帰しようと、久しぶりにGCCのサイトを眺めてみると、GCC-4.6.1と共にGCC-4.5.3がリリースされていることに気づきました。 新しいGCC-4.6.1も面白そうですが、現在、Plamo-5.0用にはGCC-4.5.2を収め

    第24回 猛暑とCPUの発熱対策[その1] | gihyo.jp
  • 第43回 Text::Xslate:永続環境に特化したテンプレートエンジン | gihyo.jp

    TTの体を差し替える 前回はウェブ業界で標準的に使われているTemplate Toolkitをより安全に使うためのカスタマイズ方法をいくつか紹介しました。しばしば批判の対象となってきたエスケープの問題については、TTでも適切な拡張を施せば後発のモジュールと遜色ないか、それ以上に便利に使えることは確認できたかと思います。 ただし、エスケープの仕方ひとつとってもさまざまなやり方があったように、TTは、柔軟である代償として速度面ではかなりの不利を抱えています。 もっとも、不利といってもそれはいまの、しかもかなり規模の大きな現場の視点で見たときの話で、数年前、おもなライバルがHTML::Mason(と、機能面で大きな差があるHTML::Template)だった時代にはTTも十分に高速といえましたし[1]⁠、中小規模のサイトではいまでもTTで十分なレスポンスは得られます。 また、かれこれ10年近く

    第43回 Text::Xslate:永続環境に特化したテンプレートエンジン | gihyo.jp
  • 第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp

    はじめに 株式会社ミクシィの小池知裕です。運用部でアプリ運用を担当しています。前回は年末年始や突発的な負荷に耐えられるシステムの改善について紹介しました。連載2回目となる今回は、mixi.jpを支える運用業務でどのようにシステムの監視と測定が行われているのか、紹介します。 監視/測定って? まず、前号からのおさらいになってしまいますが、筆者の所属する部署の「アプリ運用グループ」は mixi.jpのミドルウェア層以上の運用/維持管理/改善をおもに担当しています。 そこでは、「⁠システムが正常に稼働しているか」「⁠サーバの(CPUやメモリ、トラフィックなど)どういうリソースがどのくらい使われているのか」などを把握しておくことが非常に重要になってきます。 mixiでの監視/測定には大きく分けると2つあります。 死活監視/サービス監視 リソース監視 これらはそれぞれにシステムを運用し、改善するため

    第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp
  • #3 PyPyについての講演、ハンズオン、スプリント | gihyo.jp

    前回に続き、Pythonそのものの講演について紹介したいと思います。今回は、PyPyというPythonで実装されたPythonの講演を紹介します。 カンファレンスに一緒に参加した池さん(@rokujyouhitoma)がPyPyというプロジェクトにとても興味をもたれたという話を受け、以下のPyPyの講演のレポートは池さんに執筆していただきました。 PyPy(執筆:池さん) PyPy IN PRODUCTION PyPyのセッションは、メインコミッター、設計者であるAntonio Cuni氏とArmin Rigo氏が講演されました。 Armin Rigo氏 大学にてプログラミング言語および言語実装を研究。PyPyプロジェクトのリーダー。CPythonのJITコンパイラであるPsycoの作者。Antonio Cuni氏らとPyPyに関する論文を共著。 Antonio Cuni氏 2006年よ

    #3 PyPyについての講演、ハンズオン、スプリント | gihyo.jp
  • #2 CPythonについてのハンズオン、講演 | gihyo.jp

    前回は基調講演とカンファレンスの全体像について紹介しました。今回と次回ではPythonそのものの講演について紹介したいと思います。 今回はCPythonというC言語で実装されたPythonの講演(一般的にPythonというときはCPythonを指します)について紹介します。 CPython CPythonの講演で紹介するのは、すべてRaymond Hettinger氏が発表されたことについてです。Raymond氏の講演は、Pythonでコーディングする上でのテクニックや考え方など、どれも示唆に富む内容で筆者にとっては興味深かった内容でした。 Raymond Hettinger氏 ※ 特に注記がない場合、サンプルコードはPython 2.7.2で実行しています。 Advanced Python: 高度なPythonテクニック 「Advanced Python」というハンズオントレーニングでは

    #2 CPythonについてのハンズオン、講演 | gihyo.jp
    moccos_info
    moccos_info 2011/07/15
    最適化手法や新機能など / "Raymond氏は__(2重アンダースコア)を「あんだーあんだー」と読んでいました。また,カリフォルニアの人たちには「だんだー」と読む人もいるそうです"
  • 第5回 これからHadoopを活用するエンジニアが理解しておくべきこと | gihyo.jp

    第4回まではHadoopの活用事例や、どのような用途に向いているのかということを中心に解説してきました。さて、最終回となる第5回は、Hadoopをこれから活用し始めようとしているエンジニアが理解しておくべきことや、情報収集のポイントなどについて解説します。 Hadoopの構成要素を理解する Hadoopの導入を検討する際には、まずは構成要素を理解しておきましょう。Hadoopは大きく2つの要素から成り立っています。1つは分散ファイルシステムの「Hadoop Distributed File System(HDFS⁠)⁠」⁠、もう1つは分散処理フレームワーク「Hadoop MapReduce(MapReduceフレームワーク⁠)⁠」です。どちらも大量のサーバから構成されるクラスタシステムとして動作します。現在はWebから得られる情報や書籍が充実しているのでここでは詳しい説明はしませんが、こう

    第5回 これからHadoopを活用するエンジニアが理解しておくべきこと | gihyo.jp
    moccos_info
    moccos_info 2011/07/15
    スタートアップ段階における注意事項
  • 第12回 Echo Web FrameworkのクライアントサイドAPIによるWebアプリケーションの作成 | gihyo.jp

    JavaScriptによるWebアプリケーションの作成 前回は、軽量Webアプリケーションフレームワークのひとつである「Echo Web Framework」(⁠以下、Echo)について、サーバサイドのJavaAPIを利用してWebアプリケーションを作成する方法を解説しました。EchoのサーバサイドAPIを利用した場合、HTMLを一切記述することなく、JavaプログラムだけでWebサイトのUIが構築できます。 その一方で、EchoにはJavaScriptによるクライアントサイド用のAPIも用意されています。これを利用した場合、今度はサーバ側のプログラムを一切記述することなく、JavaScriptと最小限のHTMLだけでUIが構築できます。サーバサイド/クライアントサイドで、それぞれ個別に、同等のUIを実現するAPIを備えているというのがEchoの特徴なのです。今回はクライアントサイドのJ

    第12回 Echo Web FrameworkのクライアントサイドAPIによるWebアプリケーションの作成 | gihyo.jp
  • 第3回 目的なき業務改善は失敗する! | gihyo.jp

    連載第2回では、 業務改善のやらされ感をなくすためには“⁠気づきのプロセス⁠”と“⁠自分が困るプロセス⁠”を改善活動のプロセスの中に組み込むことが必要であること 効果を出していくためには箱モノの「ハード」と、魂の「ソフト」の両方のアプローチを取ることが必要であること を書きました。そして、 改善のグランドデザインを中核メンバーでしっかり練り上げ、改善目的のぶれない軸として共有することで、確固たる改善活動にしていく という話をしました。 第3回では、目的や目標をどのように定めるかを考えていきましょう! 参加することに意義がある……では困る これまで2回にわたる連載の中で、「⁠活動」という言葉を何回か使っていることに気づきましたか? 活動という言葉は実に都合の良い単語で、「⁠企業活動」から学生の「部活動」のように幅広く用いられます。後の回で詳しく述べますが、業務改善は「部活動」のような位置付け

    第3回 目的なき業務改善は失敗する! | gihyo.jp
  • 第27回 続・使ってみよう! 地図データ用クラウドデータベース | gihyo.jp

    はじめに 前回は、地図データ用クラウドデータベースが利用できるBing Spatial Data Servicesを活用したアプリを作成しました。今回は、少し補足的な内容になってしまいますが、これまでに紹介しきれていないData Source情報の取得やData Sourceの削除についてと、データ検索時のオプションについて紹介します。 Bing Maps AJAX Controlアップデート 今回の内容とは直接関係がありませんが、前回使用した地図コントロールのBing Maps AJAX Controlがアップデートしています。ここで簡単に紹介しておきます。バージョンは変わらず7.0となっています。 日の地図では未対応のため、あまり使いどころがありませんが、次の機能を利用できるようになっています。 ルート検索および表示 交通情報の表示(図1) ショッピングモールなどの地図表示と情報の取

    第27回 続・使ってみよう! 地図データ用クラウドデータベース | gihyo.jp
  • 第19回 パフォーマンスチューニングとは | gihyo.jp

    今回は、パフォーマンスチューニングについて考えてみます。 ハードウェアは進化しているのに、なぜパフォーマンスチューニングを続けるのか インフラエンジニアは10年前に比べて、格段にパフォーマンスチューニングのスキルを要求されるようになっています。CPUが高速になりストレージも高速になり、メモリの単価も安くなっているにもかかわらず、です。これはひとえに、ネットの、というかWebのサービスの傾向によるものに他なりません。 いまやWebはネットのかなりの部分のトラフィックを締めており、そのWebがどんどん双方向化しています。ここでいう双方向化というのは、大多数のユーザも情報を発信するようになっている、ということとほぼ同義です。 インターネットは双方向(通信)というのはかなり以前から言われていますが、そうは言ってもたとえば2000年のころWebは双方向だったか? というとそんなことはないと思います。

    第19回 パフォーマンスチューニングとは | gihyo.jp
  • 第20回 エンジニアの海外志向 | gihyo.jp

    ここ1、2年で特に、エンジニア海外志向という話題が増えてきているように思います。実際、ネット系のベンチャー企業がUSにブランチ(子会社)を作るケースも増えてきていますし、US発の企業に就職して日オフィスではなくUS社勤務という人も増えているようです。筆者の周辺でもそういう話はよく耳にします。 プロ野球で大リーグに行く選手も増えてきていますが、それだけ日という国を出て海外に行くということが普通になってきているのかもしれません。筆者も2004-2005年の2年間、ベイエリアで起業してRedSIPという会社を運営していました。 シリコンバレーとベイエリア ここでちょっと余談ですが、日だとよく「シリコンバレー」という単語を見聞きします。筆者も実際、渡米して起業するまではシリコンバレーといっていましたが、実際に渡米してみるとシリコンバレーという名称はほとんど使っているのを見たり聞いたりする

    第20回 エンジニアの海外志向 | gihyo.jp
  • 第8回 “アメーバブログのインフラを支える多能工”―Ameba事業本部 システムディベロップメントグループ 大黒圭祐 | gihyo.jp

    今回は、この「Ameba」のブログサービス「アメーバブログ」のインフラ部分を担当している、サイバーエージェント Ameba事業部 システムディベロップメントグループの大黒圭祐氏にお話を伺いました。 アクセス数の多いWebページでも工夫を重ねてレスポンスを向上 ―― まず現在担当しているサービスを教えてください。 「⁠『⁠Ameba』のトップページ(マイページ)です。ブログの更新情報や、その他サービスについてのお知らせを表示するページになります。各サービスにアクセスする際に必ず通るページですので、アクセス頻度が高くデータベースなどへの負荷も大きいため、多方面に気を配る必要があるところですね。ただ、ほかのシステムの影響でレスポンスが悪化しないように工夫を重ねています」 ―― 必ず見るトップページということで要望も多いと思いますが、早期に対応したい部分にはどういったことが挙げられますか。 「や

    moccos_info
    moccos_info 2011/06/30
    KVS、SSDの使用はまだ。(トップページにおいては?)
  • 第3回 海外におけるHadoop活用事例 | gihyo.jp

    2010年10月12日、ニューヨークにてHadoopの祭典「Hadoop World 2010 NYC」が開催されました。このイベントには日からもNTTデータとリクルートが参加し、それぞれの技術開発・検証などの取り組みや今後の展望などを発表しました。今回は、Hadoop World 2010 NYCで発表された事例のうち以下の3つを取り上げ、海外におけるHadoopの活用事例を紹介します。 米国陸軍におけるHadoopの活用 General Electric社における感性分析事例 シカゴ・マーカンタイル取引所における事例 1.米国陸軍におけるHadoopの活用 最初の事例は米国陸軍でのHadoopの活用事例です。大量のデータの扱いに悩んでいるのは企業だけではありません。米国陸軍もまた、膨大なデータからいかにして有益な情報を抽出するかという課題を抱えていました。彼らは時代とともにより粒度の

    第3回 海外におけるHadoop活用事例 | gihyo.jp
  • 第1回 Evernoteを徹底活用! | gihyo.jp

    Evernoteでできること 皆様こんにちは、加藤と申します。連載では、Evernote が提供している各種APIについて、概要や使い方を説明をしていく予定です。今回は第1回ということで、APIの話に入る前にEvernoteのサービスについて紹介したいと思います。 Evernoteは、テキストや画像、PDFなどのデータをクラウドで管理してくれるサービスです。フリーミアムなので、基的には無料で使用可能です。有料のプレミアム版では、データのアップロード量や通信の暗号化、多くのファイル形式が扱えるなど、機能の追加がされています。 Evernoteにはさまざまなプラットフォーム用にクライアントソフトウェアがあり、クラウドを通して各クライアントが自動で同期できます。また、クライアントではオフライン作業も可能です(iPhone/Androidなどはプレミアム版のみ対応⁠)⁠。私は現在、自宅と職場の

    第1回 Evernoteを徹底活用! | gihyo.jp
  • 第2回 PayPalのエクスプレス チェックアウトの実装 | gihyo.jp

    エクスプレス チェックアウトは、「⁠PayPal(ペイパル⁠)⁠」の決済ソリューションの1つです。エクスプレス チェックアウトは、購入者がPayPalアカウント設定時に登録したクレジットカード番号や配送先情報を使用して決済処理を行いますので、購入者はクレジットカード情報を再度入力することなく、PayPalアカウントにログインし、シンプルな確認および承認作業を行うだけで決済を完了できます。スムーズな決済フローを実現しており、かご落ち率の減少に貢献します。 PayPalサイト エクスプレス チェックアウト紹介ページ http://bit.ly/esCGWs しかも、エクスプレス チェックアウトを使うことで、決済処理の他に、PayPalのアカウントに既に保存されている住所情報を取得して、ユーザーに新たに住所情報などを入力させることなく、配送先の住所として使うこともできます。 たとえば、米国のBl

    第2回 PayPalのエクスプレス チェックアウトの実装 | gihyo.jp
  • 第4回 Webアプリを作ろう#1──Geolocation API、Notification API | gihyo.jp

    目的地の設定と距離の算出 目的地の設定は、地図上をクリックすることによって行います。Google Mapsのクリックイベントから緯度と経度を取得することができるので、現在地情報の表示と同様にshowDestinationPositionメソッドで目的地の緯度、経度を表示します。また、同時にshowDistanceメソッドで目的地までの距離を算出して表示します。 /* * 目的地情報表示 */ function showDestinationPosition(lat, lng) { //目的地を表示 document.getElementById('dest-latitude').textContent = lat; document.getElementById('dest-longitude').textContent = lng; } /* * 目的地までの距離表示 */ functi

    第4回 Webアプリを作ろう#1──Geolocation API、Notification API | gihyo.jp