タグ

技術革新に関するmoerrariのブックマーク (90)

  • レース車も無人運転 技術が崩す「垣根」

    数百分の1秒単位で操作 〝彼女〟の繊細な走り 7月下旬、どこまでも青空が広がるカリフォルニア州北部。関係者以外を立ち入り禁止にしたレース場「サンダーヒル・レースウェイパーク」で独アウディのスポーツ車が時速200キロメートル近いスピードで疾走していた。 「僕や君じゃ、とてもじゃないけど〝彼女〟の走りにはかなわないよ」。スタンフォード大学教授のクリス・ガーデス(46)は自信たっぷりだ。白地に赤のペイントを施され「シェリー」と名付けられた同車両は、約3マイル(約4.83キロメートル)のコースを2分17秒で駆ける。 シェリーはスタンフォード大が研究する完全無人運転車だ。ドライバーは乗り込まず、全地球測位システム(GPS)やセンサーを使って1~2センチメートル単位でクルマの挙動を認識し、AI(人工知能)が数百分の1秒の頻度でアクセルやハンドル、ブレーキをコントロールする。 今の実力は「アマチュアのチ

    レース車も無人運転 技術が崩す「垣根」
    moerrari
    moerrari 2015/09/06
    日経による、日経らしくない洗練されたページデザインと記事内容。NHKで放映していたネクスト・ワールド関連として。コンピューターが人間の脳を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」
  • ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される

    by Andy Armstrong MITとSamsungが、現在のリチウムイオン電池で使われている液体状の電解質に代わる、固体電解質を開発したと発表しました。これによって、バッテリーの寿命が「ほぼ無限」まで延びるほか、安全性が向上し、耐寒性もアップすることがわかっています。 Samsung, MIT find way to make batteries with ‘indefinite’ lifetime – The Korea Times http://www.koreatimesus.com/samsung-mit-find-way-to-make-batteries-with-indefinite-lifetime/ Going solid-state could make batteries safer and longer-lasting | MIT News http://n

    ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される
  • 大腸がん防ぐ仕組み発見 京大、炎症起こす分子特定:朝日新聞デジタル

    京都大は22日、大腸がんを引き起こす炎症のカギとなる分子を特定したと発表した。発がん物質を与えたマウスでこの分子の働きを抑えると、がんをほとんど発症しなかった。新たながん予防薬の開発につながる可能性がある。 大腸がんは、がんによる死亡率では女性で1位、男性で3位。がんは体内で炎症が起きると、がん細胞の増殖を促す分子などが放出され、発症につながると考えられている。解熱鎮痛剤のアスピリンが大腸がんを予防する効果があることが確認されているが、炎症を抑える仕組みは不明で、飲み続けると胃腸で出血するなどの副作用も課題だ。 京大医学研究科の成宮周特任教授らは、マウスで「EP2」という情報伝達役の分子が大腸で炎症を増幅させることを確認。大腸がんを起こす化学物質を飲ませたマウスに、EP2の働きを抑える化合物を80日間与えると、ほとんどがんが生じなかった。 EP2は、アスピリンが体内で働く複数の経路のうちの

    大腸がん防ぐ仕組み発見 京大、炎症起こす分子特定:朝日新聞デジタル
  • 【やじうまPC Watch】 中からは見えるが外からは見えない光学迷彩装置。理研らが理論実証

    【やじうまPC Watch】 中からは見えるが外からは見えない光学迷彩装置。理研らが理論実証
    moerrari
    moerrari 2015/06/10
    さらに進化した最新の光学迷彩の(理論の)話。
  • 透明マントがついに現実に!風景に溶け込む“光学迷彩”が実用段階へ - IRORIO(イロリオ)

    カメレオンのように周囲に溶け込み、姿が見えなくなる「光学迷彩」。これまではSF映画などに登場する未来技術とされてきたが、今やそれが開発されつつある。 米軍などの要請で兵士用の「光学迷彩」を手掛けているのは、カナダのハイパーステルス・バイオテクノロジー社。 砂漠やジャングル、雨や雪にも対応 彼らのホームページによれば、それは「クワンタム・ステルス」と呼ばれ、特殊な素材によって光を屈折させ、周囲に同化。着用した人間の姿や影まで、完全に消すことができるという。下が実際の画像。

    透明マントがついに現実に!風景に溶け込む“光学迷彩”が実用段階へ - IRORIO(イロリオ)
    moerrari
    moerrari 2015/05/11
    これまでも実現が何度か話題に上がっていた透明化技術だが、今回のものは非常に低コストで角度や波長に制限のないものだといい実用段階にあるとのこと。
  • 無人ヘリで田植えさらば ヤマハ発動機、イネ種まき実演:朝日新聞デジタル

    ヤマハ発動機は1日、無人ヘリコプターを使ったイネの種まき現場を報道陣に公開した。田植えの作業を省くことができるため、担い手が足りないなか、広がる可能性がある。 栃木県大田原市の専業農家、笠間康良さん(36)は無人ヘリ(全長約3・6メートル)を操り、2・2ヘクタール分の種まきと除草剤の散布を1時間半ほどで終えた。「家族3人で一日かかったものが、簡単にできるようになった」と話す。 農林水産省によると、イネの種を直接まく「じかまき」は、2012年で水田全体の1・5%(2万3750ヘクタール)を占め、この10年間で倍増した。じかまきは田植えに比べて根が浅く、強風で倒れやすいという弱点があるほか、芽が出たてのころの成長が不安定で収穫量が1割近く少ない。それでも、農作業を効率化できるため、普及が進みつつあるという。 ヤマハ発は2010年代中に、輸出も含めて現在の倍の年約500機の販売を目指す。(大畑滋

    無人ヘリで田植えさらば ヤマハ発動機、イネ種まき実演:朝日新聞デジタル
    moerrari
    moerrari 2015/05/04
    テクノロジーによる労働コストの削減。労働人口、第一次産業への就労人口減少の中で不可欠な取り組み。だが高い模様。
  • 時事ドットコム:脳梗塞の新治療法発見=「タイムリミット」延長−新潟大

    脳梗塞の新治療法発見=「タイムリミット」延長−新潟大 新潟大脳研究所の下畑享良准教授(47)らの研究グループが、脳出血や脳浮腫など脳梗塞治療の合併症から脳を保護する作用を持つたんぱく質を特定し、新しい治療法を開発した。同准教授は「治療のタイムリミットを延長できる」と意義を強調。2日付の英学術誌「ブレイン」に掲載された。  下畑准教授によると、脳梗塞は「組織プラスミノゲン・アクチベーター(tPA)」という薬を投与して、血管の詰まりを溶かす「血栓溶解療法」が最も有効とされてきた。しかし、発症から4時間半を超えて同療法を行うと、血管が破れて脳出血を引き起こすなど合併症の危険性が高まるため、治療を受けることのできる患者は少なかった。  下畑准教授らは、もともと体内にある「プログラニュリン(PGRN)」というたんぱく質に、血管、神経細胞の保護や炎症を抑制する作用があることを発見。tPAと一緒にPGR

    時事ドットコム:脳梗塞の新治療法発見=「タイムリミット」延長−新潟大
    moerrari
    moerrari 2015/04/04
    "tPAと一緒にPGRNを投与することで、合併症を防ぐだけでなく、脳梗塞の進行を抑える効果もあることを動物実験で明らかにした。実用化されれば、発症から8時間程度まで同薬による治療が可能になるという。"
  • 「天才高校生が開発」「尿1滴で」がん早期発見法の可能性

    吉田克己  [5時から作家塾(R) 代表/World Business Trend Tracker 主宰] 耳より健康トレンド 健康な生活を送るためには、日頃から知識やノウハウの積み重ねが必要だ。忙しい日々の中でついつい見落としがちな「意外に効く健康グッズ」、「無理せずにできる健康法」「世間で注目されている健康情報」など、知っておくとちょっとおトクな健康トレンドをお届けする。 バックナンバー一覧 「2人に1人ががんにかかり3人に1人ががんで死ぬ」と言われて久しい。実際、日人の死因として、がんは1981年から第1位に居座り続けている。 男女別にもう少し詳しく見てみると、男性ではがん発症率は54%・同死亡率は26%、女性ではがん発症率は41%・同死亡率は16%となっている(独立行政法人がん研究センターがん対策情報センター「がん情報サービス」による)。このデータによれば、「2人に1人ががんに罹

    「天才高校生が開発」「尿1滴で」がん早期発見法の可能性
    moerrari
    moerrari 2015/03/27
    九州大学の新たな癌診断検査
  • がん診断、尿1滴で=線虫の習性利用―10年後の実用化目指す・九大など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    体長1ミリほどの線虫を使い、がんの有無を1滴の尿から高い精度で判別することに成功したと、九州大などの研究チームが発表した。早期のがんも発見でき、実用化されれば簡単で安くがん診断が可能になるという。研究チームは「精度の向上などを進め、10年程度で実用化を目指したい」としている。論文は11日付の米科学誌プロスワンに掲載された。 がん患者の呼気や尿には、特有のにおいがあることが知られており、「がん探知犬」を使った診断手法が研究されている。しかし探知犬は育成に時間がかかり、普及には課題が多い。 九大の広津崇亮助教と伊万里有田共立病院(佐賀県有田町)の園田英人外科医長らの研究チームは、体内に寄生した線虫アニサキスを手術で取り除こうとした際、未発見の胃がん部分に集まっていたことに着目した。 研究チームは、実験動物として使われる線虫C・エレガンスを用意。この線虫は犬と同程度の嗅覚受容体を持ち、好き

    moerrari
    moerrari 2015/03/12
    "がん患者の呼気や尿には、特有のにおいがあることが知られており、「がん探知犬」を使った診断手法が研究されている。しかし探知犬は育成に時間がかかり、普及には課題が多い。"
  • 腫瘍を手で感じられるCTスキャンが実現する日:「見えないものを感じる」触覚ホログラム技術、英ブリストル大学が開発

  • ロボットスーツで「寝たきりゼロ」を目指す

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ロボットスーツで「寝たきりゼロ」を目指す
    moerrari
    moerrari 2014/06/13
    これは面白そう。高齢化社会の難問にテクノロジーで答えるというもの。消耗しか見えない分野に希望を齎せるか。関連→“パワーアシスト”が社会を変える - NHKクローズアップ現代 - http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3520.html
  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS

    はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる (鳥取大) ・神経幹細胞の分化制御に関わる小分子RNAを特定 (慶應・理研) ・化合物を加えてiPS細胞に似た集団を得る (京都大) だが1月最終週になって、とんでもない報告が飛び出すことになった。それが、理化学研究所・発生再生科学総合研究センター(理研CDB)のグループリーダー、小保方晴子博士らによる「STAP細胞」の報告である。 STAPというのは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。日語では刺激惹起性多能性獲得細胞、と名づけられているそうだが、ようするに、「とある細胞に刺激をあたえたら、身体を構成するあらゆる

    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
  • 汗臭さだけブロック…花王が消臭成分を発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    花王は鼻の細胞に作用して、汗臭さなど特定の悪臭だけを感じにくくさせる消臭成分を発見したと発表した。 これまでの消臭剤は強力な香りで悪臭を覆い隠すか、脱臭成分ですべての臭いを吸い取るものだったが、新技術を使えば、狙った臭いだけを感じなくすることができる。今後研究をさらに進め、5年後をめどに商品化したい考えだ。 今回発見したのは、汗臭さのもととなるヘキサン酸だけを感じにくくする成分で、3種類の香り成分を調合して作った。 鼻の奥の粘膜細胞には約400種類の嗅覚センサーがあり、センサーと香り成分が結合すると、脳が臭いを感じる。花王は、5種類の嗅覚センサーがヘキサン酸と結合したときに汗臭さを感じることを突き止め、ヘキサン酸よりもこれらセンサーに付着しやすい香り成分を探しだした。研究員3人が試験したところ、ヘキサン酸による悪臭の強さの感じ方が5分の1以下になったという。

    汗臭さだけブロック…花王が消臭成分を発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    moerrari
    moerrari 2014/01/08
    臭いの元を変えるのではなく、臭いを感じなくさせるという手法
  • 60歳の高齢者が20歳の若者に戻ることに匹敵する「若返り」がネズミによる実験で成功

    By kris krüg アメリカとオーストラリアの共同研究チームが、ハツカネズミの老化プロセスを停止させ、さらに細胞を若返らせることに成功しました。この成果は人間でいうと60歳の高齢者を20歳の若者に変えるのに匹敵する「若返り」とのことですが、2014年中にも臨床実験がスタートする見込みです。 Cell - Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging http://www.cell.com/retrieve/pii/S0092867413015213 Anti-ageing compound set for human trials after turning clock back for mice | Science |

    60歳の高齢者が20歳の若者に戻ることに匹敵する「若返り」がネズミによる実験で成功
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 砂漠が農場になる パナソニック・京大が「夢の砂」 水はじき保水層形成、16年度実用化 - 日本経済新聞

    農業の可能性を広げる技術革新が着々と進んでいる。人工衛星、ロボット、IT(情報技術)などを駆使し、新たな生産手法を生み出したり効率を上げたりして競争力を高める試みだ。安倍晋三政権が生産調整(減反)の廃止方針を正式決定するなど国内農家の大規模化に向け農業政策の見直しが進むなか、未来志向の農業を目指す動きが始まっている。海水の塩害防ぐ砂漠で農業を――。パナソニックは独自開発した「水をはじく砂」を

    砂漠が農場になる パナソニック・京大が「夢の砂」 水はじき保水層形成、16年度実用化 - 日本経済新聞
    moerrari
    moerrari 2013/12/07
    従来の砂漠の緑化では保水シートを敷いていたが通気性が悪く植物の発育が悪いことがあった。今回の撥水する砂は空気やガスを通しつつ保水ができ、また収量が上がる効果も得られた。
  • 皮膚にプリントする『電子タトゥー』がヤバい | IDEAHACK

    脳で機械を操作するような時代は、もうフィクションではありません。 近年では、脳にインプラントを入れて脳波を読み取る技術や、「脳波で動く耳」など既に商品化されているものも出てきていますね。 それだけでもかなり技術の進化を感じられるのですが、今回紹介する『電子タトゥー(Electronic Tattoo)』はさらに未来的。 カリフォルニア大学の電気工学エンジニアであるTodd Coleman氏が開発した電子タトゥーは、直径100ミクロ(髪の毛くらい)で人体の皮膚の上にプリントする電子回路。 弾性のあるポリエステル素材の中に電子回路が内蔵されており、伸びたり曲げたりしても大丈夫なものになっています。 人体に対しても非侵襲的で、誰にでも適用できる技術であるとColeman氏は語っているようです。 この電子タトゥーをプリントすれば、その脳波を読み取る事が可能となり、将来的には様々なコマンドをマシン

    皮膚にプリントする『電子タトゥー』がヤバい | IDEAHACK
  • 15歳の少年、すい臓がん発見の画期的方法を開発 たった5分、3セントで検査

    難治がんである原因は、膵臓がんには特異的な初発症状がなく、膵臓がんと診断された時には大半が高度に進行しており、既にがんが膵臓の周囲の重要臓器に拡がっていたり、肝臓などの他臓器にがんが転移していて、7割から8割の方は外科手術の適応にならないこと、また、たとえ切除可能であっても早期に再発を生じることが多いことが挙げられます。 (独立行政法人国立病院機構大阪医療センター「膵臓がん(消化器科)」より)

    15歳の少年、すい臓がん発見の画期的方法を開発 たった5分、3セントで検査
    moerrari
    moerrari 2013/11/11
    たった5分で判定!「すい臓がん」の画期的な早期検査法を15歳の少年が開発 - NAVER まとめ - http://matome.naver.jp/odai/2138394576471165201 でまとめられていた件の記事。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • NIPS、脳と脊髄の神経のつながりを人工的に強化できる装置を開発

    生理学研究所(生理研:NIPS)は11月8日、自由行動下のサルの大脳皮質の神経細胞と脊髄とを人工的に接続することが可能な3.5cm×5.5cmの「神経接続装置」を開発し、実際に大脳皮質と脊髄間の繋がり(シナプス結合)を強化することに成功したと発表した。 同成果は、同研究所の西村幸男 准教授と米国ワシントン大学らによるもの。詳細は神経科学専門誌「NEURON」オンライン速報版に掲載される予定だという。 脊髄損傷や脳梗塞による運動麻痺患者の願いは、「失った機能である自分で自分の身体を思い通りに動かせるようになりたい」ということだが、従来のリハビリテーション法・運動補助装置では一度失った機能を回復させることは困難だった。今回開発された神経接続装置は、大脳皮質の神経活動を記録し、それを電気刺激に変換し、0.015秒の遅延時間(刺激のタイミング)をおいて、脊髄に対して電気刺激を行うもので、実験ではサ

    NIPS、脳と脊髄の神経のつながりを人工的に強化できる装置を開発