タグ

2011年1月20日のブックマーク (5件)

  • 奇岩城が動くとき - 書評 - 最高裁の暗闘 : 404 Blog Not Found

    2011年01月20日12:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 奇岩城が動くとき - 書評 - 最高裁の暗闘 著者より献御礼。 最高裁の暗闘 山口進 / 宮地ゆう 力作。こういうを待っていた。 「裁判官に気をつけろ!」とあわせて。 書「最高裁の暗闘」は、三権の中で最も知られていない司法のトップ、最高裁判所の「傾向と対策」。 目次 イントロダクション 少数意見のストラテジー 第1章 最後の砦 揺れる死刑 第2章 地殻変動 選挙権が認められるまで 第3章 正統と異端 「藤山判決」を追って 第4章 伏流水 国籍法違憲判決の舞台裏 米国編 リリーの訴え、判事の怒り。そしてオバマが署名した 終章 最高裁はどこへ 最高裁判所を語るにあたって、現時点において書以上の要約はないと思われる。別の言い方をすれば、新書である書以上にそれを要約してしまえば、それは「端折り過ぎ」ということであ

    奇岩城が動くとき - 書評 - 最高裁の暗闘 : 404 Blog Not Found
    moftpit
    moftpit 2011/01/20
  • ホーム

    moftpit
    moftpit 2011/01/20
  • 韓国は“競争の激しい格差社会”というのは本当か:日経ビジネスオンライン

    韓国は格差が大きな国との認識が日では一般的です。日も格差が拡大していますが韓国に比べたらまだましだ、と考えている人も多いでしょう。しかしこのような考えの根拠は、「受験、就職、昇進の際の競争が日以上に激しく、脱落すると低賃金を余儀なくされる」、「財閥企業で働く高給取りがいる一方、非正規職でその日暮らしの人がいる」といった断片的な情報を根拠にしている場合がほとんどです。 断片的な情報で格差を論じても意味がない 一国における所得格差を測るためには、世帯の所得から見る場合が一般的です。その場合は全ての世帯の所得分布を推計できる調査のデータを使って、一部で見られる例外的な現象ではなく、全体的な格差の状況を把握する必要があります。また所得も賃金のみならず、事業所得、財産所得、公的な現金給付などを考慮する必要があります。つまり断片的な情報から韓国の格差の大小を議論することは意味がありません。 そこ

    韓国は“競争の激しい格差社会”というのは本当か:日経ビジネスオンライン
  • 雇用問題とは何か : 池田信夫 blog

    2010年12月26日15:12 カテゴリ経済 雇用問題とは何か 今年の流行しなかった流行語大賞は「1に雇用、2に雇用、3に雇用」だろう。雇用問題が日経済のコアだという首相の認識は正しいが、「雇用を増やせば経済がよくなる」という彼の話は逆である。雇用はGDPの従属変数であり、人口減少のもとでGDPを上げるには労働生産性を上げるしかない。 労働生産性は付加価値額/就業者数である(付加価値額はGDPから政府支出を除いたもの)。日の成長率が低い最大の原因は、明らかにこの労働生産性が上がっていないことで、最近はほぼ一貫してG7諸国で最下位である。特に2008年の金融危機後の落ち込みが大きい。 2007~9年の日米欧の労働生産性上昇率 上の図はハーバード大学のWorld KLEMS会議の資料から拾ってきたものだ。ここ3年で日米欧の賃金はいずれもやや上昇しているが、米の労働生産性がそれ以上に上昇し

    雇用問題とは何か : 池田信夫 blog
    moftpit
    moftpit 2011/01/20
    人口の減少という本質をみずに経済対策をしても、赤字国債を出すばかり…かも。
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    スーパーエンジニア達の習慣が大人気だったので、自戒の意も込めて、反面教師として成長しないエンジニアの悪習慣について僕の経験と視点からまとめてみる。 業務時間外での学びがない プロ野球選手は日々練習をして、試合という番で勝敗の結果を出して評価されるこれをエンジニアに置き換えると、どこかで練習をして、仕事という試合をして、ソフトウェアという勝敗の結果をつくりだす。プロ野球選手が試合を練習だと思って取り組んでいたら、結果を出せるのだろうか? 業務外で練習をして、番で良い結果を出せるように努力しよう。練習大事!! 時間をかければよいものができると信じているいくら時間をかけたって、バグのないエレガントなコードのソフトウェアはできない。効率的に仕様を満たしていくことが求められている。むしろ、時間をかけるべき所は上記で指している練習!! 参考:集中力を発揮して、生産性を高めるために知っておくべきこと

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    moftpit
    moftpit 2011/01/20
    どんな仕事にも言えるんじゃない?