タグ

2011年12月20日のブックマーク (7件)

  • 若者はもっと「自己中」になって社会を変えろ〜「絶望の国の幸福な若者たち」著者インタビュー〜 (BLOGOS 編集部) - Yahoo!ニュース

    若者はもっと「自己中」になって社会を変えろ〜「絶望の国の幸福な若者たち」著者インタビュー〜 BLOGOS 編集部 10月28日(金)11時22分配信 「草系男子」「内向き志向」などの言葉に象徴されるように、「昨今の若者には元気がない」と論じるメディアや年配の識者は多い。また、現在世界各地で広がりつつある経済格差の解消などを求める抗議行動は、日ではわずか100人ほどの参加者を集めただけだったという。「今の日の若者は何故立ち上がらないのか」という疑問を「絶望の国の幸福な若者たち」を上梓したばかりの新進気鋭の社会学者、古市憲寿氏(26歳)にぶつけた。(取材・構成:大谷 広太、永田 正行【BLOGOS編集部】) 現代の若者の生活満足度は過去最高 ―先日のデモ(「オキュパイ・トウキョウ」)も実際に行かれて、参加者の方にインタビューされたんですか? 古市憲寿氏(以下、古市):はい。「オキュ

    moftpit
    moftpit 2011/12/20
  • 携帯電話: E05SH | サポート情報 | 法人・ビジネス向け | KDDI株式会社

    変化し続けるビジネスシーンを見据え、さまざまな特集を通して、ヒントをお届けします。 ニューノーマル時代における働く人が中心の働き方の実現へ KDDIサービスの各種パンフレットをダウンロードできます。 お客さまの課題をKDDIのソリューションを用いて解決した事例のご紹介です。

    moftpit
    moftpit 2011/12/20
    いいなぁ。でもKDDIの法人向け…。
  • 「働かざる者も、食ってよし」という新しい規範への歴史的挑戦:日経ビジネスオンライン

    である。 しかしそれぞれについて検証したように、これら3つの反対論はすべて一理あるものの、決して克服不可能なほどの決定的要因ではない。BIには、こうした懸念を補うに足るだけのメリットが存在する。こうした問題を解消する手立てがあることも具体的に示した。 BIが実現しない“音”の理由 にもかかわらずBIが実現していないのは、実はもっと深いところに大きな問題があると考えている。 1つは、「働かざる者、うべからず」という人々の意識。もう1つは、「簡素でシンプルな制度なため、恣意性や裁量が介在しないことに対する行政の抵抗」である。 第2回目で示した3つのBIへの反対論は、主として学者による“建て前”としての理屈上の反対論である。一方、ここで挙げた2つの問題はBIに携わる主体者である国民と行政の“音”の反対論である。こちらは主体者の音の反対論であるがゆえに、先の3つの建て前の反対論よりも強力で

    「働かざる者も、食ってよし」という新しい規範への歴史的挑戦:日経ビジネスオンライン
    moftpit
    moftpit 2011/12/20
    非効率大好きらしいからな。末端の窓口ではその非効率さに振り回されるわけだ。さながら、役所の事務手続きはスパゲッティコードを実行してるようなもんだ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    moftpit
    moftpit 2011/12/20
    身勝手さと極端な不安と、責任逃れの体質と。
  • さらば水戸黄門 - 書評 - 勾留百二十日 特捜部長はなぜ逮捕されたか : 404 Blog Not Found

    2011年12月20日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer さらば水戸黄門 - 書評 - 勾留百二十日 特捜部長はなぜ逮捕されたか 勾留百二十日 特捜部長はなぜ逮捕されたか 大坪弘道 出版社より献御礼。 添え状より 判決は来年3月、これまでこうした手記の出版は判決に不利になるからと、判決後に出すのが普通でした。公判が続く中での被告の手記の出版という意味でも極めて異例 こういうのも何だけど、著者は書の上梓を判決後まで待つべきだったと思わずにはいられなかった。 問うに落ちず語るに落ちるとは、まさに著者のことではないか。 書「勾留百二十日 特捜部長はなぜ逮捕されたか」の著者は、大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件の大坪弘道被告。 P. 22 私の運命の暗転はこの一日の電話から始まった。 敬老の日の語と、自宅に元部下の國井弘樹検事から驚愕すべき電話が入った。 「次席、じつは朝

    さらば水戸黄門 - 書評 - 勾留百二十日 特捜部長はなぜ逮捕されたか : 404 Blog Not Found
    moftpit
    moftpit 2011/12/20
    警察も検察も間違いを犯すことはある。完璧な存在ではない事を我々も彼らも認める事が、次に進むための道、と。
  • ひろゆき「子どもが自由にネットを使うのには反対」

    「子どもが自由にネットを使うのは反対」。2011年12月19日発売の雑誌『週刊SPA!』(12/27号)のコラムで、ひろゆきことニワンゴ取締役の西村博之氏はこのように述べている。一見パターナリスティックなひろゆき氏の発言の背景には、近年増加しているネット上の傾向があるようだ。 『SPA!』のコラムで、ひろゆき氏は「最近は未成年がバカなことをしているのが話題になることも多い気がしますけど、基的に子どもってバカなことをするもの」「間違いを起こした結果、怒られて成長したりするのが子どもの特権」とした上で、次のような理由を挙げて、ネットが絡んだ場合は問題を別との見解を示す。 「ネットで情報を見た人たちが犯罪自慢をしている人の個人情報を集めるから」 最近、大学生などがインターネット上で、自身の犯罪を告白する書き込み「炎上」することが頻繁に起こっている。この「犯罪自慢」に対して、学校名や勤務先のみな

    ひろゆき「子どもが自由にネットを使うのには反対」
    moftpit
    moftpit 2011/12/20
    ミスを犯した時の社会的代償を考えると、ネットも刃物のように使い方次第では危険な道具だな。取扱いを教える教育が必要だし、自由に使える環境でネット中毒になってたら学業に差し支えるし。よく言われてることか。
  • Imageless iPhone 4 by Vasyl Zubach

    Imageless iPhone made with CSS by Vasyl Zubach. No images, base64, SVG, or canvas, just a lot of CSS and a little bit of JavaScript

    Imageless iPhone 4 by Vasyl Zubach
    moftpit
    moftpit 2011/12/20
    CSS3でiPhoneを再現というかなんというか。あとでみる