タグ

2012年4月10日のブックマーク (18件)

  • 最後の言葉 | 日日是好日 | 彼岸寺

    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    諸行無常な世の中に光を灯す「ありがとう」の言葉
  • 減価償却 - Wikipedia

    減価償却(げんかしょうきゃく、英: depreciation)とは、企業会計における購入費用の認識と計算の方法。長期間にわたって使用される固定資産の取得(設備投資)に要した支出を、その資産が使用できる期間にわたって費用配分する手続きである。 英語では、有形固定資産にかかるものを depreciation、無形固定資産にかかるものを amortization という。 概要[編集] 減価償却の質[編集] 減価償却とは、一般に有形固定資産(固定資)の価値の減価を測定し、その減価を帳簿から差し引くことをいう[1]。 これらの減価原因には次のようなものがある。 物質的減価(物理的摩滅) - 使用による損耗(wear and tear)や時の経過による自然損耗[2] 機能的減価(経済的減価) - 旧式化や陳腐化による減価(depreciation due to obsolescence)及び不適

    減価償却 - Wikipedia
  • アガペー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アガペー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年4月) アガペー(古代ギリシア語: ἀγάπη[注釈 1])は、キリスト教における神学概念で、神の人間に対する「愛」を表す。神は無限の愛(アガペー)において人間を愛しているのであり、神が人間を愛することで、神は何かの利益を得る訳ではないので、「無償の愛」とされる。また、それは不変の愛なので、旧約聖書には、神の「不朽の愛」と出てくる。新約聖書では、キリストの十字架上での死において顕された愛として知られている。 またキリスト教においては、神が人間をアガペーの愛において愛するよ

    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    「無償の愛」
  • 佐々木俊尚が5人の若者に迫る『21世紀の生き方』第5回「ぼくたちが考える『幸せ』、そして『喜び』」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    第4回はこちらをご覧ください。 「幸せ」って何だろう? 佐々木: さて、最後にみんなで幸せについて考えてみましょう。これまでの話で、こういう仕事の仕方をしていて、こういう生活をしていて、仲間をどのように考えるのかという話をしてきて、では幸せの定義っていったい何なんでしょうね。それは変わってきているのかどうか、これは大事なテーマなんじゃないかと思うので、米田さんからお願いします。 米田: その定義は完全に変わっていますね。与えられるものじゃないんじゃないですかね。自分で考えて、自分の一回きりの人生と自分の持っている唯一の身体、与えられた条件のなかでどういうふうな生き方をすれば幸福になれるかというのは、自分しかわからないことですよね。 先ほどが売れないという話もありますけれど、著者の人生の設定条件で著者自身は成功できても、その人にはなかなかなれないので、もちろんそれを参考にして勉強することは

    佐々木俊尚が5人の若者に迫る『21世紀の生き方』第5回「ぼくたちが考える『幸せ』、そして『喜び』」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    「幸せ」とは。喜びと幸せの違い。多様な価値観、幸せは自分で決定するものと。私はしばらく暗中模索。
  • 「企業という幻想」 スコット・A・シェーン著 - 小宮隆彦ブログ

    起業〉という幻想 ─ アメリカン・ドリームの現実 作者: スコット A シェーン,谷口功一,中野剛志,柴山桂太出版社/メーカー: 白水社発売日: 2011/09/27メディア: 単行購入: 13人 クリック: 194回この商品を含むブログ (6件) を見る 会社に雇われ給与所得を得ることで日々の生計を営む凡人にとって、「起業」という言葉は、なんて甘美なものなのだろうか。企業家についてイメージするのは、つい先日故人となったAppleのスティブ・ジョブス、世界一の資産家ビル・ゲイツ、グーグルのセルゲイ・ブリンにフォーブス400にランキングしたFace bookのマーク・ザッカーバーグといったところだろうか。アメリカは経済格差も大きいが、リスクに対する投資意欲が旺盛な世界でも最大の起業大国である。という前提は、起業というキーワードの背景においての絶対神話である。書の著者は、その絶対神話の根

    「企業という幻想」 スコット・A・シェーン著 - 小宮隆彦ブログ
    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    正確には「起業」という幻想。起業の現実に対してシビアであれ。
  • スゴすぎ!原曲を知らないピアニストにスーパーマリオの楽譜を見せたら(動画)

    ゲームをやったことがないピアニスト Tom Brier (トム・ブライアー)さんがスーパーマリオなどの楽譜を初見で演奏していく動画をご紹介。 [YouTube] Super Mario Athlete's Rag Air Platform sight-read; Tom Brier ↑スーパーマリオ(※2分30秒からスピードアップ) [YouTube] Super Mario Land – Birabuto Kingdom – on piano Tom Brier style ↑スーパーマリオランド、懐かしい… [YouTube] Super Mario Bros. 2 / 夢工場ドキドキパニック/ sight-read by Tom Brier ↑スーパーマリオブラザーズ2

    スゴすぎ!原曲を知らないピアニストにスーパーマリオの楽譜を見せたら(動画)
  • 社会科学を真の科学に - 書評 - 偶然の科学 : 404 Blog Not Found

    2014年01月12日16:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 社会科学を真の科学に - 書評 - 偶然の科学 偶然の科学 Duncan J. Watts/ 青木創訳 [原著:Everything Is Obvious: *Once You Know the Answer] 出版社より献御礼。 2012.01.26 初出 2013.01.12 文庫化につき更新。 entryがオビに採用されております あやうく騙されるところだった。 オビと私自身の常識、いや偏見に。 「社会科学は科学とは言えない」という偏見に。 書「偶然の科学」を、数ある「常識を疑え系」の一冊として読むことは当然可能だ。そう読んだとしても書の元は確かにとれる。 オビより アップルの復活劇は、ジョブズが偉大だったこととは必ずしも関係がない。 VHS対ベータ戦争で敗れたのも、MDの失敗も、ソニーの戦略ミスではな

    社会科学を真の科学に - 書評 - 偶然の科学 : 404 Blog Not Found
    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    社会科学はともかく観測する所から始めなくては。材料がなければ料理はできない。
  • Police motorcycle chase 教習所の教官vs白バイ県代表

    先日、とある自動車教習所で行われたライディングスクールでのデモのヒトコマ。腕に自信のある教官は逃走役として教習車のCB750を駆り逃げる! 果たして、白バイ県代表のVFR800から逃げられるのか!? This is the demo that police chases a driving instructor at a driving school in Japan. The police motorcycle is Honda VFR800 and the getaway motorcycle is Honda CB750. According to the police officer, he used only first gear during this chasing!

    Police motorcycle chase 教習所の教官vs白バイ県代表
    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    「危ないですよ〜止まって下さい」
  • 英語社会から見た日本を「ニホンゴ」で探る:日経ビジネスオンライン

    語を論じる際に「ありがち」な批判の1つに「カタカナ語(外来語)が多すぎる」という指摘があります。例えば文化庁が実施する「国語に関する世論調査」(2010年度)は、「言葉や言葉の使い方に関して困っていること」を質問しています。「流行語や新しい言葉の意味が分からない」(41.8%)に次いで多く選ばれた選択肢が「外来語・外国語の意味が分からない」(39.1%)でした。 とはいえ日語は、外来語を積極的に取り込むことで今日の姿となったとも言えます。そもそも日語の語彙のうち、和語(やまとことば)と呼ばれるオリジナルの語彙は40%ほどにすぎません。残りの60%(漢語が45%、西洋系の外来語が12%など)はなんらかの形で外国語の影響を受けた言葉です(参考「外来語とは何か~新語の由来・外来語の役割~」田中建彦著・鳥影社)。 ところで外来語の借用は、日語だけで起こっている現象ではありません。程度の差

    英語社会から見た日本を「ニホンゴ」で探る:日経ビジネスオンライン
    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    英語社会で言及された日本語を分析することで、英語社会から見える日本の姿を知る。数値に基づいていて興味深い。
  • 結局『紅の豚』でポルコはフィオとジーナどっち選んだんだよ - かくれオタのブログ

    121 :VIPの名無しさん 投稿日:2010/07/02(金) 23:03:40.50 ID:1aBb+tlm0 (PC) 最後はどっち選んだの豚は 29 :VIPの名無しさん 投稿日:2010/07/02(金) 22:56:03.22 ID:SzYH5oqh0 (PC) 賭けの結果 より綺麗なの ※船着き場右の赤い飛行機に注目 31 :VIPの名無しさん 投稿日:2010/07/02(金) 22:56:33.74 ID:05aWyMJg0 (PC) >>29 おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 48 :VIPの名無しさん 投稿日:2010/07/02(金) 22:58:07.08 ID:HgMoMTug0 (PC) >>29 ガチで鳥肌たった 69 :VIPの名無しさん 投稿日:2010/07/02(金) 22:59:36.97 ID:8q2fXVLQO (携帯

    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    ※ネタバレ注意。何度見てもわからなかったけど、そういうことダッタカ。
  • www.さとなお.com(さなメモ): 謙虚で真摯な彼らに早く日本を任せてみたい

    今年も学習院大学で教えることになった。 今日はその一回目。オリエンテーションだった。30名限定の「プレゼンテーション演習」という演習授業を受け持っているのだが、今年も倍くらい履修希望者が集まった。 ボクは最近の学生にとても期待しているし尊敬すらしている。 少し前の学生たちは「はやく起業して上場してリッチになる!」みたいな目標を語る人が多くいたし、実際ギラギラしている人が多かったが、最近は違う。「リッチになりたい」「成功したい」なんていう人にはあまり会ったことがない。「世の中のためになりたい」「人のためになることがしたい」という夢を謙虚かつ伏し目がちに熱く語る人がほとんどだ。この流れはここ2,3年、特に顕著になってきた。公共心みたいなものが数年前とまるで違うし、ボクたち年長世代とも全然違う。 そういう夢を語るからといって実行できるとは限らないが、謙虚で真摯な彼らに、早く日を任せてみたい、と

    www.さとなお.com(さなメモ): 謙虚で真摯な彼らに早く日本を任せてみたい
    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    すげーな、最近の10代20代。負けてられん…と言いつつも、今の自分はじっと耐え忍び、学ぶしかない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    根も葉もブランドもないこの名前。Panasonicは「eneloop」ブランドを使う気はないらしい。mobile boosterシリーズは終了するかもな。
  • 大企業が変われない理由と生き残りへのステップ(赤羽 雄二) @gendai_biz

    前回、日の製造業の競争力低下について簡単に触れた。今回は、この点について、具体的な数字を挙げ、かつ、生き残りへのステップをどう模索すべきかについて詳しく述べたい。 日の製造業の業績悪化 日の代表的製造業の業績悪化が著しい。2月3日、パナソニックの今期純損失の予想は7800億円に下方修正された。最終赤字は2年ぶりだが、過去最悪の赤字額となる。円高、タイの洪水被害に加え、三洋電機買収時ののれん代償却が響いたと発表されている。ただ、個別の事情はあるものの、大局的に見れば、サムスン、LGなど韓国メーカー等の追い上げの中、ヒット商品を生み出せなくなり、業での収益力が低下していることが大きな理由と考えている。 シャープも今月初め、2012年3月期の連結業績予想を下方修正し、過去最大の純損失2900億円となることを発表した。主力の薄型テレビの販売低迷、液晶パネルの大幅減産が大きく足を引っ張ってい

    大企業が変われない理由と生き残りへのステップ(赤羽 雄二) @gendai_biz
    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    一括りにして大企業病ということで。携帯に関しては、変に機能をゴチャゴチャ盛って付加価値とか言うけど、一元化したプラットフォームを作るという発想がない。それが敗因かと。
  • 編集者の日々の泡:講談社2011年決算「5年ぶり営業利益確保!」 ――よく読んだら「カラクリ丸見えでした」の巻

    2012年03月02日 講談社2011年決算「5年ぶり営業利益確保!」 ――よく読んだら「カラクリ丸見えでした」の巻 Tweet ところで講談社が決算を発表したのでその件でも。 講談社2011/11月期決算は5年ぶりに赤字から脱却して、2億円の営業利益を確保したそうだ。たとえば前年度は18億円の営業赤字だったわけで、20億円も改善している。 出版不況を蹴散らす快挙にご同慶を述べたいところだが、発表された情報を見ているとちょっとなあ。 というのも、前期まで営業外売上に入れていた不動産収入を、当期から営業売上に計上しているのだ。 そんなんあり? それが「業」ってか。 不動産の売上(所有不動産の家賃収入などだろう)は、約26億円。もちろん売上すべて利益ではないが、仮にこの26億円を営業利益2億円から引くと24億円の営業損失となるわけで、前年度の18億円営業損失を上回る。つまりおそらく業の営業

    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    黒字化は数字のカラクリ。
  • blog-entry-38.html

    Author:青木勇気 小説を出していたり絵も書きたかったりします。物書きと呼ぶにはおこがましいくらいのものですが、物語を書いて生きていけたら幸せだなと思っています。 @totti81をフォロー リンク 「Yahoo!ニュース 個人」記事一覧「FUTURUS」記事一覧「アゴラ」記事一覧著作:「梨花、」twitter管理画面 このブログをリンクに追加する 最新記事 livedoorブログに引っ越しました。 (05/03) FUTURUS掲載記事:「スマートウォッチ」について (04/10) Yahoo!ニュース個人掲載記事:「震災の記憶の風化」との向き合い方について (03/30) FUTURUS掲載記事:「D Free」について (03/19) アゴラ掲載記事:「ニュースキュレーションサービスでの出来事」について (03/14) 最新トラックバック 月別アーカイブ 2015/05 (1)

    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    何を指標にしたらいいのか不透明な時代、ソフィストが暗躍する。問題は、ソクラテスやプラトンが見当たらないこと、とする。
  • 理解の遅い子はダイヤの原石かもしれない

    学生の頃、塾の講師や家庭教師のアルバイトをした際に、「理解能力が高いのに、学校の成績は良くない」という不思議な生徒が一定の割合で存在することに気がついた。 1.謎の成績低迷 一例として、私が家庭教師を務めたA君(当時中学2年生)のエピソードを紹介する。 家庭教師を引き受けた際、A君の通知表を見たところ、5段階評価で「2」が多く、総合すると「下の中」といった成績だった。簡単にテストをしてみたところ、中学1年生の初期で習う分野から理解が曖昧だった。例えば、数学では文字式を理解できていなかった。 当時、「A君の成績を上げるのは大変そうだな」と、悲観的な気持ちになったことを今でも鮮明に覚えている。 しかし、指導を始めて数週間が過ぎた頃、良い意味でA君に驚かされた。時間を掛けて教えてあげれば、実に良く理解してくれるのである。平均的な生徒と比べると理解するスピードはゆっくりだが、能力的に劣っているとい

  • www.さとなお.com(さなメモ): 人はわかりあえっこないからこそ、たまたまわかりあえたときに強い「共感」が起こる

    一昨日の「ネットで『個』を発信できるのは、当たり前なことではなく、実にラッキーなこと」、昨日の「組織や肩書きに頼らず『自分』を晒して生きるということ」に多くの反応をありがとうございます。 さて、昨日の続き。 自分から「組織」という分厚く手厚い「鎧」を引っぺがしてみる。 そこに残る痩せた頼りないものが「自分」だ。 …なんて、ちょっと怖いことを書いたけど、でも、それをよくよく自覚して自分を発信していかないと、「個」と「個」のつながりでできているソーシャルメディア上で、人の「共感」を得ることは難しい。組織のポジショントークほど共感されないものはない。 では、どうやってその「痩せた頼りない自分」「誰の共感も呼びそうもない自分」が、「共感」を獲得していくのか、というのが今日の話。 というか、そもそも「共感」っていったい何なのだろう? 共感が起こる大前提は「他人と自分は違う」という当たり前の事実。 そ

    www.さとなお.com(さなメモ): 人はわかりあえっこないからこそ、たまたまわかりあえたときに強い「共感」が起こる
    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    「素の自分」を出して行くことも、それはそれで難しい。
  • (12.02.13)グリーンアクティブ記者会見でのアピール文 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 日(12.02.13)グリーンアクティブ記者会見(議員会館)でのアピール文 « 日(12.02.13)グリーンアクティブ記者会見(議員会館)でのアピール文 | 原発都民投票条例の請求代表人として原稿を書きました。 » ──────────────────────── 「グリーンアクティブ」に関する宮台真司のアピール ──────────────────────── 日はいまだに民主主義の社会ではない。 民主主義を獲得するには政治文化の以下のような改革が必要だ。 〈任せて文句たれる社会〉から〈引き受けて考える社会〉へ 〈空気に縛られる社会〉 から 〈知識を尊重する社会〉へ 日は非民主主義的な政治文化を背景に官僚天国になった。 官僚天国を抑止できない政治文化が日をでたらめにした。 他の先進国に比べて公務員数が少ない日。 他の

    moftpit
    moftpit 2012/04/10
    引きうけて考える社会は、決して楽なものではなさそうだ。しかし、合理的な知識社会に転換していかなければ、やられっぱなし。