タグ

2012年7月23日のブックマーク (10件)

  • 誘惑論 ナンパ技術の古今東西を探る - 公家シンジ

    誘惑論・実践篇posted with amazlet at 12.06.24大浦 康介 晃洋書房 売り上げランキング: 253382 Amazon.co.jp で詳細を見る 久しぶりの書評です。やばいに出会ってしまった。友人がふと「面白いよ」と貸してくれたが忘れられない一冊になった。誘惑論。しかも実践篇だと。つまりナンパを実践するための理論が書かれただ。けれども著者はナンパという用語をあまり好まず、誘惑という言葉で代用する。誘惑とは誘い惑わせること。何とも言えない甘美な響き。文章の形式としては、架空のナンパ塾の師範代に著者がインタビューをしていくという設定でページが進む。が、実質の内容は、古今東西の歴史上の人物や文学作品の中に見られる誘惑の技術を著者が分析したものになっている。取り上げられている題材を少し挙げてみるだけでも、ドン・ファン、代々木忠、『わが秘密の生涯』、ミルトンエリクソ

    誘惑論 ナンパ技術の古今東西を探る - 公家シンジ
  • バッファロー、連続待ち受け150時間で連続通話6時間のBluetoothヘッドセット「BSHSBE21」

    Bluetooth Ver3.0に対応した片耳タイプのヘッドセット。2つのBluetooth対応端末からの同時待ち受けに対応し、150時間の連続待ち受けが可能となっている。登録は最大8台まで可能。充電は付属ケーブルを利用してPCにUSB接続して行う。また、利用していない時や、ペアリング機器との接続が切れてから約10分が経過すると自動的に電源がオフになる機能により、ムダな電力消費を防ぐ。 カラーバリエーションはブラック、シルバー、ホワイト、レッドの4色。イヤーピースは3タイプが付属する。

    バッファロー、連続待ち受け150時間で連続通話6時間のBluetoothヘッドセット「BSHSBE21」
    moftpit
    moftpit 2012/07/23
    これちょっといいなぁ。でもまぁ、買うかどうかは色々とレビューが揃ってからかな。
  • 男子厨房に入れ

    男子厨房に入らず?? 「男は、炊事に手を出したり口を挟むべきではない。あれは、女の仕事だ。」      ふた時代ほど昔には、こういった考えの人が結構いました。  もしかすると、そうした考えの親に育てられた人は、今でもそうした価値観を持っているかもしれません。            しかし、実はこれ、来の言葉の由来からすると間違った風習なのです。  でも、元々の意味を知らずに、「台所のことは男がやるものではない」「男が炊事なんてやるのはみっともない」という考え方だけが、ひとり歩きして広まってしまったようです。      ではなぜ、このような風習になったのか?  意外に知られていないと思うので、その由来からご紹介します。 ●「君子、庖厨を遠ざくる也」 「男子厨房に入らず」の由来は、中国の『孟子』にある、「君子、庖厨を遠ざくる也」から来ています。  これをもう少し詳しく説明すると、『孟子』には

  • 最高の土管が欲しい

    筆者は1年半ほど前に携帯のキャリアをドコモへ変更した。それまではソフトバンクを使っていたのだが、筆者の生活圏との相性が良くなかったようで、電波の状況が芳しくなかったのだ。ドコモへ変更してからは電波状況は満足のいくものとなった。しかし電波状況以外の問題で返って不満が募る結果となってしまった。なぜか?ひと言で表すとサービスに制約が多すぎるからだ。様々な不満を心に抱いていたところ、次のようなニュースが報じられた。 ドコモ社長「米アマゾンになる」 来年度からモバイル通販で野菜、健康機器など販売 - SankeiBiz(サンケイビズ) このニュースには閉口せざるを得ない。不満が爆発してしまいそうなので、ここらへんでひとつぶちまけてみようと思う。 IMEI規制 まず一つ目の問題は、それまで使用していたSIMロックフリー端末が使えなくなってしまったということだ。正確にいうと使用できるのだがデータ通信費が

    最高の土管が欲しい
    moftpit
    moftpit 2012/07/23
    月7GB以内ならXi定額という選択肢もあったが。「付加価値が価値を持つという幻想は、携帯のキャリアだけではなく日本中に蔓延した考え方」に同意。私も土管が欲しい人間だ。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    moftpit
    moftpit 2012/07/23
    デジタル家電の死屍累々に比べ、白物は利益率を確保できて、さらにダクトレスなエアコンが躍進してるのか。省エネ技術が本領を発揮しまくってるな。
  • サマーウォーズを田舎の大家族の嫁の視点で観たら - Togetter

    微妙にタイトルとは関係ないツイートも混じっているけど、覚書として作成。 追記:7/24 『「サマーウォーズを田舎の大家族の嫁の視点で観たら」への共感的・批判的ツイート』まとめを作成。 http://togetter.com/li/343924

    サマーウォーズを田舎の大家族の嫁の視点で観たら - Togetter
    moftpit
    moftpit 2012/07/23
    あれはあくまでファンタジーだけど、田舎流の親族関係や、女は家事という昭和の価値観に嫌々縛られてた当事者だと、色々思い出して楽しめないかもなぁ。
  • 「なぜ職員だけ有償なのか」「不公平だ」 花火大会後の清掃、市民から指摘受け市職員も無償参加へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「なぜ職員だけ有償なのか」「不公平だ」 花火大会後の清掃、市民から指摘受け市職員も無償参加へ 1 名前: ヒマラヤン(福岡県):2012/07/22(日) 19:20:45.37 ID:iKuQmPoR0 花火大会後の清掃活動「なぜ職員だけ有償」 鳴門市、指摘受け方針変更 8月7日の鳴門市納涼花火大会の翌朝に行われる清掃活動に向け鳴門市が市民から無償ボランティアの参加を募ったところ、同じ作業に当たる市職員に時間外勤務手当の支給が予定されていたため、市民から「なぜ職員だけ有償なのか」と疑問の声が上がった。指摘を受け、市は職員も無償で参加させるよう急きょ方針を変更した。 市観光振興課によると、清掃活動は8月8日午前6〜8時に市文化会館周辺で行う。 例年は、職員と作業を委託したシルバー人材センターのスタッフらが作業に当たってきたが、 今年は初めて市民の参加を募ることにした。 「ごみの量の多さ、作

    「なぜ職員だけ有償なのか」「不公平だ」 花火大会後の清掃、市民から指摘受け市職員も無償参加へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    moftpit
    moftpit 2012/07/23
    市民が無償労働を強要…
  • 元ネトゲ中毒者と承認欲求とか

    増田さんの旦那と同じような状況にあった男の意見です。 自分はSNSではなく、ネットゲーム(FF11)にはまっていた。 子供が生後8カ月くらいで、子育て主婦の多くが肉体的にも精神的にも追い詰められているという時期の話。 ネトゲ廃人時代自分が会社から帰って真っ先にやることは、PCの電源を入れること。 軽く2ちゃんのスレを確認したのち、すばやく飯を口に放り投げ、ネトゲの世界に旅立つ。 子供が泣いてもネトゲ。 子供がご飯をべているときもネトゲ。 子供がご飯や飲み物をひっくり返してもネトゲ。 子供がウンコしてもネトゲ。 子供がお風呂に入っているときもネトゲ。 子供が覚えたてのつかまり立ちで近づいてきても、その手を払いのけてネトゲ。 子供がミルクを飲んでいるときもネトゲ。 嫁さんが家事をやっているときもネトゲ。 嫁さんが風邪をひいているときもネトゲ。 嫁さんとケンカしながらもネトゲ。 嫁さんが泣いて

    元ネトゲ中毒者と承認欲求とか
    moftpit
    moftpit 2012/07/23
    確かに、承認欲求を満たしてくれる。人から承認されにくい場にいるほどハマりやすい。
  • 誰か教えてください

    私はtwitterもFacebookもやっていない。 別段やりたいとも思わなければやる必要性を感じたこともないから。 まして今は二人の幼子の子育て中だ。 目の前の生活が大切であり目の前の生活で精一杯でありそこにいない誰かとのつながりなどどうでもよい。 用があればその相手には直接メールなり電話なりすればよい。 用もないのに生活の断片を垂れ流し知らせる必要もない。 メルアドも電話番号も知らないような相手なら尚更コミュニケートする必要性を感じない。 しかし、それは私の考え方であり、他人がどうしようとそれもまたどうでもよい。 世の中の多くの人がtwitterやFacebookに興じているところをみると、 私のような人間の方が少数派なのであろう。 そう思っていた。 だがどうにも堪えがたくなってきたので吐き出させていただく。 そんなにtwitterやFacebookは大切なものなのか。 そんなに常に見

    誰か教えてください
  • 「ちょこっと稼ぐ」の復活 - Chikirinの日記

    就職できないで自殺する人までいるらしいけど、そこまでいかなくても就職できるかどうかが大きなストレスになっている大学生はたくさんいるでしょう。 そもそも「雇ってもらえなければ、人生終わり」みたいなコンセプトはおかしいとは思うけど、そうなってきたのは、「何やってもべていける」という感じがなくなってきたからかも。 昔は自分で何かやって「ちょこっと稼ぐ」というのが、もっと身近だったんじゃないかと思う。 たとえば弁当を作ってランチタイムのオフィス街で売るとか、手作りアクセサリーや、自分で書いたイラスト、写真なんかを観光客の多い街で道に拡げて売るとかね。 発展途上国にいけば、そういうのいろいろあるよね。 磨きの少年とか、交差点で止まった車に新聞やペットボトルを売る子供達。観光客の多い広場でパントマイムや蛇使いのショーを見せたり。 路地裏には屋台のうどん屋や丼屋がひしめき、寺院の周りには花や線香、お

    「ちょこっと稼ぐ」の復活 - Chikirinの日記
    moftpit
    moftpit 2012/07/23
    小遣い稼ぎにはいいが、ちゃんと食えるとこまで持って行こうと思うと、「カーネーション」の小原糸子みたいに色々あるだろうな