タグ

2012年8月8日のブックマーク (16件)

  • 「軽だから軽油」給油ミス

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) 「軽だから軽油」給油ミス 熊ワースト10位 世の中にはすごい人がいますね。 軽自動車だから軽油を入れたそうです。 何故こんな記事を取り上げたかというと、以前私はトラックだから軽油を入れたと いう車がノッキングだらけで走らなくなっているのに遭遇し、ガススタまで押すのを 手伝ったことが有ります。勿論通りがかっただけの見ず知らずの人です。 ガススタの整備士免許を持っている人はこれまた免許を持っているだけの経験を 余り積んで無さそうな人で、ガソリンタンクを外して燃料ラインも洗浄とか、びっ

    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    「とりあえず車上げてポンプの後ろのホースを抜いて、燃料を半分ぐらい抜いてからハイオク足してオクタン価上げれば走れるようになるよ」
  • 宮崎駿「学生時代に本を読まないのは勝手だけど、そのつけは全部自分が払うんだから。知識や教養は力じゃないと思っているやつはずいぶん増えたけど、結局、無知なものはやっぱり無知ですからね。どんなに気が良くて、どんなに一生懸命でも、ものを知らないというのは自分がどこにいるか知らないことですから。」

    "宮崎駿「学生時代にを読まないのは勝手だけど、そのつけは全部自分が払うんだから。知識や教養は力じゃないと思っているやつはずいぶん増えたけど、結局、無知なものはやっぱり無知ですからね。どんなに気が良くて、どんなに一生懸命でも、ものを知らないというのは自分がどこにいるか知らないことですから。」"

    宮崎駿「学生時代に本を読まないのは勝手だけど、そのつけは全部自分が払うんだから。知識や教養は力じゃないと思っているやつはずいぶん増えたけど、結局、無知なものはやっぱり無知ですからね。どんなに気が良くて、どんなに一生懸命でも、ものを知らないというのは自分がどこにいるか知らないことですから。」
  • JAF 「だから軽自動車に軽油入れんなって言ってんだろ!」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    JAF 「だから軽自動車に軽油入れんなって言ってんだろ!」 Tweet 1: サバトラ(埼玉県):2012/08/06(月) 23:48:05.36 ID:Na4cD63lP 「軽だから軽油」給油ミス 熊ワースト10位 2012年08月06日 「軽自動車だからと、軽油を入れた」−。こんな勘違いや確認ミスで、給油の際に燃料の種類を間違えるトラブルが 今年5、6月の2カ月間に全国で256件起きていたことが、日自動車連盟(JAF)の調査で分かった。 熊県は7件で、ワースト10位。 JAFが2008年度から毎年、救援依頼を調べている。 全国では前回調査より77件減ったが、熊は増減なし(前回はワースト11位)。場所や態様の内訳は、セルフ式 スタンド4件、有人スタンド2件、自宅1件。「ガソリン車に軽油を給油」が4件、「ディーゼル車にガソリン」2件。 「ディーゼル車に灯油」が1件あった。 理由は

    JAF 「だから軽自動車に軽油入れんなって言ってんだろ!」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    軽自動車か軽油のどちらかの名前を変更した方がいいな。
  • オタクの恋愛というテーマのリアリティ(モテキ編) - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    いまさらではあるが、最近、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」(通称”あの花”)という去年のテレビアニメシリーズと、「モテキ」という、これも去年に公開されてヒットした映画を見て、いろいろ思うところがあったので書いてみる。 このふたつはアニメと実写という違いはあるが、オタクの男の子の恋愛という同じテーマを扱っている。違うという人もいるかもしれないが、そういう理解もできるんだから、しょうがない。 およそ古今東西の物語というものは所謂”お話”であり、とどのつまりは主人公が読者が羨ましがるような突然の幸運に出会う話だ。ストーリー自体が悲劇であってもこの場合は関係ない。読者が自分の暮らしている日常と比較して刺激的であり、物語の登場人物のだれかに感情移入できるのであれば、それは読者が心の中で望んでいる羨ましい世界なのだ。 だから、なんの努力をしなくても主人公に女の子がよってきてハーレム状態になっ

    オタクの恋愛というテーマのリアリティ(モテキ編) - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    回りくどい構造だ…。「セカイ系」あたりから顕著だが、「自分はこのままでいいんだ」をそれとなく肯定してくれる世界観が妙にうけてるような気もする。主人公補正か。それは気持ちいいが、麻薬のよう
  • 「Windows XPを使い続けるNASA」、その台所事情

    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    台所事情は寒そうだ。その点では、はやぶさプロジェクトと共通点が見える。いかに低予算で探査機を送り込むか。普通に考えれば知恵を絞る対象が増えて非効率だが、致し方あるまい。
  • 最初の一歩が「家族に相談しよう」じゃないこと - 発声練習

    四面楚歌にならないことが一番重要なことなのだと思うけど、不特定多数へ向けたメッセージで、かつ、このメッセージを採用することで致命的な状況に陥らないことを考えると、自分ひとりでできることを第一歩にするのが最も適切なんだろうなと考えさせられた。家族は味方であってほしいけど、そうじゃない状況もあるものねぇ。 朝日新聞:《いじめられている君へ》西原理恵子さん うそをついてください。 まず仮病(けびょう)を使おう。そして学校に行かない勇気を持とう。親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。 〜中略〜 学校は、いじめられてつらい思いをしてまで行くようなところじゃない。長い夏休みだと思って、欠席してください。そして、16歳まで生き延びてくださ

    最初の一歩が「家族に相談しよう」じゃないこと - 発声練習
    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    「「他人に相談すればよい」というのは有効なアドバイスなんだけど、でも、適切なアドバイスとは限らない。難しいものだ。」
  • 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな

    2007年11月22日21:30 カテゴリLove 貧乏な社会で子を産むな id:buyobuyoさんがご立腹のようだが、どちらも怒りの矛先が微妙にずれていてBlue on Blue(同士討ち)状態になっているように見えるので蛇足。 2007-11-21 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! 出産育児一時金にこだわっているようだが、そもそも、出産育児一時金は出産しないともらえないわけだが。今回の記事は、「妊婦健診を一度も受けず、生まれそうになってから病院に駆け込む「飛び込み出産」」がテーマで、妊婦健診の時に出産育児一時金は使えないんだけど。いまどきの産婦人科はつけが利くの? 「貧乏人は子を産むな」と言っている人々は、一つ重大なことを忘れている。 子を産むのは確かに親だが、子を育てるのは親だけではないということを。 日においては、「親は子を産むばかりではなく、育てることに関しても10

    404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな
    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    少子化の一番の要因が、金銭的時間的コストがかかりすぎることなのだろうな。そして社会は負担を拒否している。自己責任すぎる社会…いや、自分も含め周囲が自己中なのか。「情けは人のためならず」はどこへやら
  • 【武蔵野電波のプロトタイパーズ】 35ドルPC“Raspberry Pi”でUnix流LEDチカチカ!

  • 頭が悪い?社会が悪い! - 書評 - ドキュメント高校中退 : 404 Blog Not Found

    2009年10月06日23:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 頭が悪い?社会が悪い! - 書評 - ドキュメント高校中退 筑摩書房松様より献御礼。 ドキュメント高校中退 青砥恭 これは、ひどい。 内容が、ではもちろんない。 中退していく子供たちの学力が。 そして、それを放置しているどころか悪化させている我々の社会が。 書「ドキュメント高校中退」は、元埼玉県立高校教諭による、タイトルどおり高校中退のドキュメント。 目次 - mailにて はじめに 第一部 高校中退の現実 第一章 底辺校に集中する高校中退 SA高校の苦悩 C高校の問題 大阪の底辺校とその背景 第二章 中退した若者たちに聞く 第三章 子どもの貧困 貧困に直面する保育所 障害児通園施設で 子どもの貧困対策――学校と地域の連携は欠かせない 大阪府北河内地域の保育所 第二部 高校中退の背景 第一章 なぜ高校をやめるのか 第

    頭が悪い?社会が悪い! - 書評 - ドキュメント高校中退 : 404 Blog Not Found
    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    無学と貧困の連鎖。それを自己責任として排除せず、子どもに学ぶ機会、学ぶ力を。
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第679回「直接性の時代において、中間に立つ者は何をすべきか」

    茂木健一郎 @kenichiromogi ちち(1)朝起きるとツイッターを見るのが習慣になっている。トレンドワードで最新のニュースがわかる。そして、今朝は、佐々木俊尚さん(@sasakitoshinao)がつぶやかれていた内容が、とても興味深かった。佐々木さんが契約している電子書籍出版サービスの「仲介料」についてである。 2012-08-08 08:33:34 茂木健一郎 @kenichiromogi ちち(2)佐々木俊尚さんによれば、今まで手数料が30%だったのを、60%に上げることを要求してきたのだという。佐々木さんはこれを「ガラパゴス中間搾取」だと批判し、「日の書き手は中間搾取業者に騙されすぎ!」とつぶやいた。それで、考えたこと、思い出したことを今日は書こうと思う。 2012-08-08 08:36:19

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第679回「直接性の時代において、中間に立つ者は何をすべきか」
    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    本をはじめ、メディアの供給者と消費者が直接繋がる時代、中間業者は筋肉質になり、新しいあり方を模索しろ、そうでない中間業者は淘汰されるだろうという、そんな感じの話。
  • ドコモ、通信障害の原因と対策を発表

    携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。 家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/ スマホ・携帯端末アクセス[ランキング]/[アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア) NTT社長、ドコモ通信障害を陳謝 「多大なご迷惑を…」 ドコモ、通信障害であらためて対策を発表の予定=NTT社長 ほんま、頼みますよ。 で終わりだったのですが、こんな記事も見つけました。 ドコモ、通信障害の原因と対策を発表……「他社通信設備の故障」が契機 個人情報漏れは係員の間違いによる人災。 通信障害は他社通信設備の故障の影響。 なんかどちらも血の通ったにおいがしてこない。 >今回、「spモード各種設定」サーバのソフトウェア更改で、あるサーバーに誤って >他サーバー用のファイルを

    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    最近のドコモの障害情報を見てると、作業ルーチンがまずかったり、人的ミスを防ぐフェイルセーフがなかったり、動的なIPに端末識別を委ねてたりと、機器の信頼性をアテにしたシステム構成が露呈してる
  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    「明石:金子さんが言うんですよ、「ソフトをよくする方法は簡単だ」と。「とにかくフィールドに早く出して、使ってもらって、一番文句を言ってくる奴の相手をすればいい」のだと。」
  • マンホールにリスが詰まった!ドイツ北部で救助大作戦

    独ハノーバー(Hanover)近郊で、路上のマンホールの穴に詰まったリス(2012年8月5日撮影)。(c)AFP/HO/POLICE 【8月7日 AFP】独ハノーバー(Hanover)近郊での路上で5日、リスがマンホールに詰まって動けなくなっているのが見つかり、警察官が出動して救助にあたった。オリーブオイルなどを使った救助を数回試みた結果、リスは無事に救出、解放された。(c)AFP

    マンホールにリスが詰まった!ドイツ北部で救助大作戦
  • アップル共同創設者のS・ウォズ氏、「クラウドは今後5年で問題多発」

    オーストラリア・シドニー(Sydney)で講演する米アップル(Apple)共同創設者のスティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏(2012年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【8月7日 AFP】クラウドコンピューティングが一般化する今後数年以内に「悲惨な問題」が起きるだろう――。米アップル(Apple)を故スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏と共同創業したスティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)氏(61)が4日、このような予測を示した。 クラウドコンピューティングとは、これまでハードディスクに置いていたデータを遠隔サーバーに移行し、インターネットなどのネットワークを通じてサービスの形で利用するもの。ウォズニアック氏は、4日に米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で開催された講演イベントで、

    アップル共同創設者のS・ウォズ氏、「クラウドは今後5年で問題多発」
    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    ファーストサーバ事件やお名前.com事件が頭をよぎる。「向こう側」だから、何かあった時にどうしようもない。
  • 「モテと遺伝と国民性」…NHK番組、さりげなく「タブー中のタブー」に触れてるんだが! - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    オリンピック前に放送された、NHKの「視点・論点」。はてなブックマークが600以上ついてるから、すっごく話題になったと言えるが、実はそんなもんじゃない大問題を・・・タブー破りの「不都合な真実」を論じた、勇敢な?一大問題番組であった。 読んだときから驚きはあったが、論じる時間が無かった。今論じ始めよう。 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/125618.html 視点・論点 「黒人選手は当に"速く""強い"のか」 2012年07月05日 (木) 武蔵大学教授 川島浩平 「黒人の身体能力は生まれつき優れている」私達の多くは、そう考えています。 実際、オリンピックの陸上競技などでは、「黒人」選手が圧倒していようにみえます。 1984年のロサンゼルスオリンピックから、2008年の北京オリンピックまでの、過去7大会の男子100M決勝で、スタートラインに立っ

    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    えーと…話半分?
  • Google自動運転カー、48万キロを無事故で走破 レクサスのSUVも登場

    Googleは8月8日(現地時間)、自動運転カープロジェクトの実験車での走行距離が累計で30万マイル(約48万キロ)を突破したと発表した。これまで無事故だったという(2011年8月の追突事故は人による運転中だったのでカウントされていない)。 現在、実験車は十数台。車種はトヨタのプリウスが中心だったが、新たにSUVタイプのレクサス(RX450h)が追加された。異なる環境・車種でアルゴリズムをテストするのが目的という。 Googleは次のステップとして、これまで必ず2人乗りで行ってきた実験を、通勤のような決まったルートの走行では1人での乗車に切り替える。将来的には完全に自動車に運転を任せて通勤中に仕事ができるようにしたいが、当面は人は運転席に座って必要に応じて運転を補佐するとしている。 Googleは2010年から自動運転カーの開発を続けており、3月には20万マイル(約32万キロ)を走破。5

    Google自動運転カー、48万キロを無事故で走破 レクサスのSUVも登場
    moftpit
    moftpit 2012/08/08
    (2011年8月の追突事故は人による運転中だったのでカウントされていない)