2022年2月14日のブックマーク (12件)

  • 楽しみにしていたのに近づくと面倒になる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もお越しいただきありがとうございます。 久しぶりに参加した講演会はオンライン。 ワクワクして申し込んだものの、直前になって参加を見送りたくなっている自分を発見しました。 これはなぜだろうか? 考えてみると、そこにはオンラインのデメリットがあると感じました。 オンライン参加の場合、たとえ欠席したとしても罪悪感が小さくなりませんか? 責任感が希薄になるとでも言いましょうか。 会場での講演会の場合には、あなたは、講師のみならず、他の聴講者やその「場」と一体になっている。その場の雰囲気を肌で感じることができる。 でも、オンラインだと、この一体感が得にくい。「同じ場にいない」というのは、物理的な距離だけでなく、精神的な間隔をも広げてしまう。 この感覚が、参加の意欲を削ぐ。 会場で行われる講演会に欠席したとしても誰かに怒られるわけではありません。でもある種の義務感は伴う。「欠席したら申

    楽しみにしていたのに近づくと面倒になる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2022/02/14
    腰が重いです…本能に正直なのか…行ってしまえば、なかなか帰りませんけど。
  • やりたくないことはやらないだけなんです - 生きているだけでいい。   大丈夫。

    アンカーのランです。 職場でチョコレートをいくつも頂きました。 昔は女性社員みんなで担当を決めて職場の男性全員に配ったりしましたが、そういうのはなくなって来ているようですね。 女の子の友だちに手作りのを配ったり、自分用にいいのを買ったり、でしょうか。 何でもいいので、それぞれが自分のしたいようにできるといいなと思います。 今日も映画「かもめ堂」より、印象的だったセリフを紹介します。 フィンランド・ヘルシンキでサチエが経営している小さな堂にマサコが訪れ、飛行機の乗り換え時に荷物がなくなった話をした、その続きです。 荷物は見つからず、また来ちゃいました、と店を再訪します。 (マサコ) あなた達はどうしてこちらでお店を? … いいわねぇ やりたいことをやっていらして (サチエ) やりたくないことはやらないだけなんです サチエさんのこの言葉にマサコさんは心を動かされたようでした。 … いつまで

    やりたくないことはやらないだけなんです - 生きているだけでいい。   大丈夫。
  • 我が家のバレンタイン - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき

    こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 今日はバレンタインですね。 例年、娘とチョコレートを手作りしています。 タップできる目次 娘の手作りチョコ『キャンディ形チョコレート』 私の手作りチョコ『生チョコケーキ』 バレンタインで一波乱 最近夫が・・・ 娘の手作りチョコ『キャンディ形チョコレート』 昨年の誕生日にレシピプレゼントしてからというもの、すっかり一人でお料理ができるお姉さんに成長しました。 昨年のクリスマスは、新たにお菓子のレシピをリクエストされて、エプロンとセットでプレゼントしました。 実は、クリスマス以降、を見ながらたくさん作ってるんですよね。 写真は撮ってあるものの、なかなかブログに書けずに放置してしまっています。 ということで、娘の手作りチョコはクリスマスに娘に贈ったレシピより、自分で選んで一人で作りました。 お弁当に使うシリコンカップを

    我が家のバレンタイン - 自分にも花丸付けたい!HSP主婦のつぶやき
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2022/02/14
    家族それぞれの♡が伝わってきました〜💕私はスーパーのチョコ(でも、いつものとは違う)をもらいました(笑)相手に喜んでもらえるものを、プレゼントできたらいいなとほっこりしました。
  • 超簡単!残り物で低糖質なおやつを作ってみた - ほんの少しだけ楽しく

    3連休終わってしまいましたね。 皆さんはどうお過ごしでしたか? オリンピック三昧だったかな? わたしはといえば、ほぼ仕事しておりました。 休日のほうが、雑音がなくてはかどるんですよね。 今日は代休をいただきました。 快晴とまではいかないものの富山では「晴れ」に入るぐらいのなかなかのお天気(笑) ドライブを兼ねて公園やお寺を散策してきましたよ。 その記事はまた後日アップしますね。 ウォーキングをサボっていたせいか、体重が増えてしまいました。 映画観ながら、スナック菓子もべてたしなぁ・・・ これはまずい。 でも、おやつはやめられないんですよね~ そこで、低糖質なおやつを手作りすることに・・・ いつも、美味しそうなスイーツを作ってる temahime (id:temahime) パティシェさん や 小鉄ん (id:kawaii-handmade) パティシェさん や OTSHOKOPAN (i

    超簡単!残り物で低糖質なおやつを作ってみた - ほんの少しだけ楽しく
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2022/02/14
    ひと?手間で素敵なおやつたち✨✨作ってみたいです!
  • 【育児×教員76】娘、つみきを積む - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 今日から夫が通常出勤になったので、いつも通りの生活に戻ります。 娘は寂しそうです。 そんな我が家の娘Y子さん。 少し前にこんな記事を書きました。 rico-ysan.hatenablog.com 1歳半健診の用紙に『つみきを3つ以上積む』という項目があるが、Y子さんは崩すばかりで自分では積もうとしない、といったことを書いています。 あれから約2週間。 夫が自宅待機になったこともあり、つみきの相手をよくしてもらっていました。 「つみきを積まないのよ。」ということも伝えています。 夫に相手をしてもらっていても、前回描いたこの絵と変わりありませんでした。 しかし数日前、ついにY子さんが自分でつみきを積んだのです。 何がきっかけになったかというと、Y子さんがいつも遊んでいるカップのおもちゃです。 このカップのおもちゃはサイズ違いで3つあり、積み重ねられるようになっています。

    【育児×教員76】娘、つみきを積む - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2022/02/14
    興味深いですね!どこから何に気づくのか。真似しているだけではなく、本人の中でのこだわりがあるのか、個性って面白いですね。
  • 自然との繋がり - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜

    お立ち寄りいただきありがとうございます。 エモです。 日はバレンタインデーですね! カナダは明日です。 この記事はバレンタインとは関係ないです…(笑)。 ですが、最近撮影した景色がとても綺麗だったので みなさんにもご覧いただきたいと思い、投稿する ことにしました。 昨日と今日の朝に撮影したものです。 この公園はエモのお気に入りなのだけど、ずっと 悪天候で行けなかったところ。 最近は、いい天気が続いていたので、行ってみる ことにした。 駐車場に着いた時は、一番乗りだった。まだ辺りは 真っ暗で、少しずつ明るくなっていく空を見ながら 朝をとった。 朝が終わる頃に2台ほど車が増えて、その人たちは 水辺の方へ歩いて行く。 私たちも水辺で日の出を見たかったけれど、 せっかくなら人がいない時に見たいので、 また今度見ることに。 ハイキングコースの方へ向い歩き出すと、日の出の 時刻になる。 それがそ

    自然との繋がり - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2022/02/14
    澄んだ橙に心が洗われました✨✨
  • アクリルえのぐって - 旅芸人の記録

    なんにでも かけちゃう ってことは ガラスに だって かけちゃう わけで おしゃしんの うえに どんと のせ ぐいぐい うつし とって やれば ほおら それっぽく かけますよ あっと いうまの できごとで こまかに かくより ざっくりと えがいた ほうが いい かんじ ためしに きんじょの ふうけいの おしゃしん ちょいと かこうして かさねて みれば あーら ふしぎ がくに いれれば げーじゅつに なかなか いけてるんじゃ ないですか 図書館の かざりに つかえそう とりあえず トイレに かざっとこ 座長 きづいて くれましょか そうか プラばん だって いいわけで もっと てがるに できそうな アクリルの もひとつ いいとこは きれい さっぱり けせる とこ なんべん だって つかいまわし おとなの げーじゅつ ごっこには それが いちばん よかったりして ふりむけば こだちのかげも 

    アクリルえのぐって - 旅芸人の記録
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2022/02/14
    アート図書館、いいですね✨✨
  • ぱぴすけが元気になりますように - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

    土を変えました 寒くなってから徐々に元気をなくしていたパキラのぱぴすけ、土を変えました。 こんにちは! 土を変えてもらったぱぴすけです! ネットで調べたところ、葉っぱ枯れててしまうのはまだ初期症状で、適切なケアをしてあげればまだまだ元気になれると言うことでした。 土の水はけが悪いと根が呼吸できないという情報があり、土を全交換してみました。 枯れ始めていた変色していた葉っぱも、すべて切り落としました。 陽当たりは 日光に関しては、今の場所が強いのか弱いのか良く分からなかったのですが、冬の間はデスクではなくキッチン前のカウンターに置くことにしました。 陽はあたりませんが明るく、こちらの方が冷え込みが少ないと思ったので。 ここで良くなかったら、昼間は意識的に移動させ、レースのカーテン越しに陽を浴びせようと思います。 難しい 水も陽当たりも気温も、「~過ぎてはいけないが、~が無さ過ぎてもいけない」

    ぱぴすけが元気になりますように - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ
  • 【人材育成】ホワイト?ブルー?これからはニューカラーの時代 - クマ坊の日記

    今も昔もアメリカで起きている出来事は、日の産業界にも大きな影響を与えています。少し前に日経新聞で「学び直し」に関して気になる記事がありました。今日はその事について考えてみたいと思います。 ニューカラー層21世紀の主役に 日企業の意識は? リスキリング支援が必要になる ニューカラー層21世紀の主役に 注目した記事は次のような内容でした。 学び直し、GDP5兆どる底上げ 「大学の学位だけが成功の道ではない」。米IBMのオベド・ルイセント上級副社長は2021年1月、バイデン政権へ公開書簡で訴えた。同社を動かすのは、今の教育システムがデジタル経済の要求に答えられないとの危機感だ。オフィスで働く高学歴のホワイトカラーでも、肉体労働に従事するブルーカラーでもない。同社は非伝統的な教育プロセスを経てテクノロジー分野で働く人を「ニューカラー(新しい襟)」と名付け育成に力を入れる。 すでに米国法人従業員

    【人材育成】ホワイト?ブルー?これからはニューカラーの時代 - クマ坊の日記
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2022/02/14
    人手不足な中、多様な人材が活躍できることが長い目で見て大事なのかなと思いました。
  • 当たり前のことを当たり前には。。。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 699個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 引き続き、ゆるーく下書きの整理中です。 当たり前のことって無限にあるし、 当たり前のことって当たり前に矛盾してるし、 誰かの当たり前は他の誰か当たり前ではない。 当たり前のことを当たり前にできる人はこの世に1人もいないのではないかと思うぐらい。 もちのろんで、ぼくも当たり前のことを全然できていません。 なので「当たり前だろ!」って怒られたり、注意されたような空気を感じても、過度に気にする必要はないはずです。 「それも一理ありますね。でも、それってあなたの当たり前ですよね?」って心の中で思えばいいのかなと思います。 僕のブログは、僕自身が当たり前にできてないことをリストしたようものでもあるのかもしれません。 当たり前にはできてなくて、それでも頭の片隅に入れておきたいことを書いているような気がします。 当たり前にはできないけど、

    当たり前のことを当たり前には。。。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    mogmogmogla
    mogmogmogla 2022/02/14
    全く同じ当たり前はないけれど似ているところで繋げていけたらなと思いました。"自分の"当たり前っていうのは、ただの自分の価値観とも言えるかもしれないと思いました。
  • 〝地方暮らし〟の生活コスト高に要注意! - 不動産×行政書書士Blog

    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 日は、地方暮らしの生活コストに関しての実情を書かれたニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年2月13日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 地方在住、手取り15万円の30代女性「都市ガスなんてない。雪国だから暖房費も馬鹿にならない」 地方は都会に比べ家賃が安く、生活費を抑えられるイメージがある。しかし、岩手県に住む30代前半の女性(その他/派遣社員/離婚・死別/子ども1人)は、キャリコネニュースのアンケートに「地方の生活コストの高さ」を力説する。 〜中略〜 ファイナンシャルプランナーの大野翠氏(芙蓉宅建FPオフィス代表)は次のように解説する。 <回答者様のおっしゃるとおりで、地方は給与水準が低いのにも

    〝地方暮らし〟の生活コスト高に要注意! - 不動産×行政書書士Blog
  • 片付け動画を見て浴室の垢取りに専念〜やる気は汚部屋を見て出す - ミニマリストと呼ばれたい

    掃除欲がわかないので、たまたまおススメに上がっていた30代くらいの方の片付け動画を見た とにかくモノが多くてテーブルの上にはモノが散乱、洗面所には使っていない化粧品や整髪料が沢山、衣装ケースからは衣類がはみ出て、玄関前には使わなくなった子供のおもちゃやサイズアウトしたが山積み お風呂もカビだらけでゾッとしてしまいましたが・・・ 高齢者のお宅では良くある光景だけど、若い年代でもあるんですね 使っていない化粧品とか着ていない服沢山がある時点で、ある意味裕福なのかと思ったりw それでお金が無いって言ってる人も多々居ますけど。。。 一部屋ずつ家族皆で綺麗にしていってましたが、なんでそうなるまで気にならなかったのか不思議です 実はYouTubeの為だったり、なーんて思ったり(笑) スポンサーリンク 掃除欲が無くても、片付け動画を見ると何かしら掃除がしたくなるんですよね メラミンスポンジがあるので、

    片付け動画を見て浴室の垢取りに専念〜やる気は汚部屋を見て出す - ミニマリストと呼ばれたい