2018年4月7日のブックマーク (6件)

  • 淡路島の忠魂碑と桜 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    今年も「サクラサク」の季節になってまいりました。 Twitterのタイムラインをボケっと見ていても、ところどころで桜の開花と花見の報告を見ることができます。 ここ淡路島でも桜が満開、気温も20℃前後と4月らしからぬ花見日和、早速酒を片手に花の下で一杯やる人たちも。 夜になると一気に寒くなるので、まだ格的な春とはいかないですが、もう春はすぐそこまで来ています。 そんな桜が似合う場所が、島の一角にあります。 淡路島一、桜が似合う場所 ここは南あわじ市のあるところ。ここも桜が満開になっていますが、奥に何かがあります。 先へ進んでみると、 何かのモニュメントが見えてきました。 天を突くかのような長細いモニュメントが。これは、一体何なのか。 私が数年前に淡路島に来た時に、まず目に止まったのがこれでした。明らかに何かを模した、そして明らかに周囲から浮いている彫刻。これは「何かある」に違いない。そう感

    淡路島の忠魂碑と桜 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    mojinosuke
    mojinosuke 2018/04/07
    小学生のときに友達と二人で兵士のお墓を敬礼して回ったことを思い出しました。階級と戦死に至る経過を読んでました。当時の私に政治的な意見があるはずもなくただ「おつかれさまでした」という気持ちでした。
  • その83:住居跡? 【東松山遊園地を目指して2/3】 - 廃墟ガールの廃ログ

    *基データ 場所:埼玉県東松山市 行った日:2018/03/31 廃墟になった日:不明 詳しく: その82:店舗跡【東松山遊園地を目指して1/3】 - 廃墟ガールの廃ログ近く。 *評価 怖さ:★★☆☆☆ 廃れさ:★★☆☆☆ 入りやすさ:☆☆☆☆☆ *あれこれ 前回の動きは基データにあります1/3のリンクをご覧ください。 東松山遊園地を目指し歩く途中、前回のカラフル廃墟の近くには、 きちんとくすんだ色合いも揃っておいででした。なんだかきづけばこのブログの記事も83、決して詳しくもハイグレードでもなく、つらつらと綴っているだけではありますが、それでもわりと件数廃墟を見てきた結果、こんなお色味はしっくりくる「廃墟色」と認識されるわけです。 どんなに頑張って撮影を試みるもどセンターに駐禁標識が陣取っておりますため、二分割不可避ではありますが、全貌はこのようです。薄汚いシャギーの入ったカーテンと

    その83:住居跡? 【東松山遊園地を目指して2/3】 - 廃墟ガールの廃ログ
    mojinosuke
    mojinosuke 2018/04/07
    「残念ながら廃墟なんてどうでもいいよねと思わざるを得ない眺めでした。」の素朴な開き直りと、明るいいちご(?)ムースがいいですね!
  • むじなの敵討ち ~最古(?)のカチカチ山~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    『化物昼寝鼾』の途中だけど、なんか『カチカチ山』が気になって読みたくなってきた! というわけで、『カチカチ山』の絵で、現存する最も古いと思われる、江戸前期の赤の『むじなの敵討ち』という作品が、国会図書館デジタルコレクションにあったので、読んでみる事にします♪ 『むじなの敵討ち』は、その筋では有名な作品らしいので、たぶん翻刻とか研究もいっぱいあるだろうから、ここで取り上げてもしょうがないかなあ、とも思ったのですが、せっかく読んだので、もったいないので(笑) 国立国会図書館デジタルコレクション - むぢなのかたきうち ※この記事では国会国立図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 年 四ツ切り 狢《むぢな》の敵討ち 兎の知略《ちりく》 【ざっくり現代語訳】 年出版の四つ切り ムジナの敵討ち ウサギの知恵 【解説】 表紙が赤いから赤なのですな! 珍しく

    むじなの敵討ち ~最古(?)のカチカチ山~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    mojinosuke
    mojinosuke 2018/04/07
    オッパイ丸出しの爺婆ワイルド夫婦(人間)対狸のガチンコ対決ですね!
  • 英語で名言を:自信なんて根拠がある必要はないんですよ(茂木健一郎) - tsuputon's blog

    April.7.2018 茂木健一郎氏は,1962年東京都生まれの 脳科学者です 0.1秒で脳全体の神経細胞に 電気信号が流れるとされます, 「アハ体験」と呼ばれる驚きを体験できる画像を, テレビで紹介されていることでも よく知られています 茂木さんはケンブリッジ大学で 「意識と脳」について研究される中で, 「クオリア(脳内質感)」という概念を 提案されました 例えば「りんご」と言いました時に, 私たちは単なる画像としてだけ, 「りんご」を思い浮かべるのではありません その色,肌触り,香り,その他その人が経験上, 五感を通して得てきた情報全てが, 一気に湧きあがります こうしたことがなぜできるのかについて, まだうまく学問的に説明されていません この「一気」にまとめられる情報の総体を 「クオリア」と名づけ,研究対象としようと 考えられたのが茂木さんです そしてこのクオリアこそが, 脳科学の

    英語で名言を:自信なんて根拠がある必要はないんですよ(茂木健一郎) - tsuputon's blog
    mojinosuke
    mojinosuke 2018/04/07
    「赤ん坊がヨチヨチ歩きを始めるときに「僕できるかな?」なんて思わないですよね。」ほんとですね!今日やるべきことを今からやろうと思います。
  • 080 あにまるなスパイ映画【スパイ・アニマル Gフォース】 - 週末息子と見る映画

    いらっしゃいませ。 日はお忙しい中『週末息子と見る映画』に遊びに来て下さりありがとうございます。 なんとか80記事~っ。 さて。 最近春の妖精に仕事中に眠らされる5児の父KONMA08です。 桜が咲いたと思ったら散っては夏日になったりとこの寒暖差に体が悲鳴をあげておりますが皆様新年度を迎え心身ともに大丈夫でございますか? 私は少しだけマシにはなりましたが… 早く土曜日に休みをっ!! と。 すみません。サービス業などで休みもろくにない方々には申し訳ないですね。でも休みたいねん…。 前回のブログでお星さまをくれた方、ブクメ及びコメントを下さった方々… ホントありがとうございます 休みも平日も朝が起きれなくてなかなか皆様のブログに遊びに行けずコメントも書けなくてスミマセン。 末っ子(4歳)『とうさん。ダジャレいうたげる』 父『おお。できんの?』 末っ子『うん。イヌがいぬ』 父『おお。すごいやん

    080 あにまるなスパイ映画【スパイ・アニマル Gフォース】 - 週末息子と見る映画
    mojinosuke
    mojinosuke 2018/04/07
    アニマルな映画とブログはたくさんあるのですね。お子さんの言葉の成長過程が垣間見られてよかったです。ナマけものさんのブログ、文字と絵の入り交じった不思議な雰囲気で印象に残りました。
  • 心新たに - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

    (2018年2月21  アルツハイマー型認知症の診断から約11年) *新年度 今週は新年度の第1週。 新たな環境に向かって、進学や就職をした方々も多いでしょう。朝夕の通勤時間帯には、まだ身に馴染んでいないスーツを着込んで歩いている若者を見ると、新入社員なのだと微笑ましく思います。 かく言う我が家でも、娘のアズキがまさにそんな感じで出掛け始めました。あんなに朝起きないアズキが、自分で起きて支度して出掛けるんですよ。変われば変わるものです。ま、変わってもらわなきゃ困りますが…。土日はぐったりでしょうね。 *実家では…。 高齢者世帯ですから、新年度といっても何となく時間が流れております。 とは言え、今週は前年度から持ち越した懸案事項が解決してちょっとホッとしています。 それはおママを美容院に連れていく事。(笑) 前回おママを美容院に連れて行ったのは昨年の12月後半。 「髪が伸びてまとまらなくなっ

    心新たに - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
    mojinosuke
    mojinosuke 2018/04/07
    お母さんとチャーコさんのすっきり感が伝わってきました!