タグ

2015年5月29日のブックマーク (25件)

  • NHK、テレビニュースをWeb同時配信。口永良部島噴火の映像をPC/スマホに

    NHK、テレビニュースをWeb同時配信。口永良部島噴火の映像をPC/スマホに
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • ドイツ発の次なる産業革命「インダストリー4.0」--その柱となるテクノロジ分野

    Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2015-05-28 06:30 「Industry 4.0」と呼ばれる概念が、欧州で広がりつつある。この考え方では、モノのインターネット(IoT)が従来の製造業を変えると予想されている。 多くの人たち(特に未来学者)は、産業革命が起こり、さらに情報革命がそれに取って代わり、今は一種の「ポスト情報革命」時代が来ているという歴史の流れをよく話題にする。欧州の一部では、この考え方はIndustry 4.0と呼ばれている。 念のために書いておくが、この数字はこの数十年間に起こった情報技術の革新の波(例えばWeb 2.0)とは無関係だ。しかし、Industry 4.0がもたらすと考えられている変化は、ITと深い関係がある。 Industry 4.0はドイツ政府が提唱したもので、製造業の次のフェーズ、

    ドイツ発の次なる産業革命「インダストリー4.0」--その柱となるテクノロジ分野
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 「Windows 10」の最新「Build 10122」--数日間使って感じた進化

    Windows 10」の最新プレビュー版で、Microsoftはビルド番号を「10074」から「10122」へと一気に上げた。AMDグラフィックスアダプタに関連する初期の問題が解決されたようなので(「Windows Update」を確認してほしい)、リリースされたばかりの「Build 10122」にはお勧めできる点が多い。 筆者はこのプレビュー版を数日間試用し、デスクトップPCやノートPC、「Surface Pro 3」、複数の8インチタブレットなど、多種多様なデバイスでさまざまなアップグレードのケースを試してみた。ほとんどの場合、これらのインストールは上手くいった。いくつかの問題も発生したが、その多くは再起動で解決することができた。Surface Pro 3のインストールが18%で停止する現象が報告されているが、筆者の環境ではその問題は発生しなかった(ここでフィックスの1つが公開されて

    「Windows 10」の最新「Build 10122」--数日間使って感じた進化
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • グーグルマップ・Chrome・YouTube…全部オフライン利用対応へ! #io15

    グーグルマップ・Chrome・YouTube…全部オフライン利用対応へ! #io152015.05.29 05:35 塚直樹 通信のいらないネットサービスの時代か…。 Google I/Oの発表のうち、もっとも私達に役立ちそうなのがこれ。グーグルマップ・Chromeブラウザ・YouTubeがなんと今後オフライン利用に対応することが発表されました。対応スマホはAndroidスマートフォンとなっています。 ちなみにこれらの機能をグーグルは「the next billion」と表現しています。その意味は発展途上国におけるインターネット利用をさらに快適なものにする、ってことみたいです。さっそく詳細をみていきましょう。 Google I/Oの会場では、目的地を設定したスマートフォンをエアプレーンモードに設定するデモが行われました。通常エアプレンモードでは地図機能は利用できないはずですが…なんと、ま

    グーグルマップ・Chrome・YouTube…全部オフライン利用対応へ! #io15
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 新『Google Photos』は今日から使える16Mの超高画質で無制限保存:Google I/O 2015 - 週刊アスキー

    Googleは日時間29日に開催した開発者会議『Google I/O 2015』の基調講演において、写真・動画向け新サービス『Google Photos』を発表しました。日より順次サービス開始予定で、Android、iOS向けアプリとウェブでそれぞれ展開します。 Google Photosは同社のSNSGoogle+』のフォト機能を独立させたもの。今まで同様にスマホやタブレット、カメラなどで撮影した写真や動画をGoogleのストレージ上にアップできます。今回、新たに“高品質”解像度での無制限でのアップロードに対応。具体的には画像は16Mピクセル、動画は1080p以内に圧縮されます。同社によれば、写真は最大で約61×40.6センチで印刷できるほどのクオリティーとのこと。なお、今までどおりGoogleドライブのストレージ容量を利用することでフルサイズの写真をアップすることもできます。 保

    新『Google Photos』は今日から使える16Mの超高画質で無制限保存:Google I/O 2015 - 週刊アスキー
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • [速報]「Google Photos」発表。容量制限なく1600万画素の写真と1080Pの動画まで保存、ディープラーニングで写真分析し整理も支援。Google I/O 2015

    [速報]「Google Photos」発表。容量制限なく1600万画素の写真と1080Pの動画まで保存、ディープラーニングで写真分析し整理も支援。Google I/O 2015

    [速報]「Google Photos」発表。容量制限なく1600万画素の写真と1080Pの動画まで保存、ディープラーニングで写真分析し整理も支援。Google I/O 2015
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 「年間被ばく20ミリでは帰れない」――南相馬の住民が提訴 - Page 2 of 2 - オルタナ

    ■原告「南相馬が先例に」9日夜には都内で「南相馬・避難20ミリシーベルト基準撤回訴訟支援の会」主催の集会が開かれ、原告や弁護士、市民らが参加。原告団長で南相馬市高倉(たかのくら)区長の菅野秀一氏が今回の訴訟にかける思いを語った。 「(20ミリ基準での解除により)将来、孫に健康への影響が出ることを心配している。今後、他の原発で事故が起きた際、避難解除基準が20ミリシーベルトで認められていくとなれば大変だ。その時に『南相馬はこうだった』という先例となるのであって、(訴訟は)大変な責任がある」(菅野氏) また、別の原告住民は「南相馬だけでなく福島県民、日全国のみなさんが年間1ミリ以下で安心して暮らせる。そうした生活の権利を求めて訴えを起こした」と強調。他の原告も「20ミリシーベルトは信じられない」「まだまだ線量が高い場所がある。以前は野菜を育てていたが心配で作れない」などと口々に訴えた。

    「年間被ばく20ミリでは帰れない」――南相馬の住民が提訴 - Page 2 of 2 - オルタナ
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • グーグル、電子メールサービス「Inbox by Gmail」を一般公開

    UPDATE Googleは、自社の電子メールサービス「Inbox by Gmail」を一般公開した。これまでは、Googleからの招待を希望するユーザーに限定して提供されていた。 Inboxは、「Gmail」アカウントを使って、大きく異なる操作で電子メールを扱うソフトウェアだ。Inboxは、電子メールを時系列で表示する代わりに、メッセージを自動的にフォルダに分類し、新しいアイテムを受信したフォルダは受信箱のトップに表示される。また、ToDoリストの項目のように電子メールを扱えるようになっている。処理を終えたメールは消去し、後で処理したいメールはリマインダで表示できる。 製品管理担当ディレクターを務めるAlex Gawley氏は米国時間5月28日、「Google I/O」開催中に、「日からInboxは誰でも使えるようになった。招待は不要だ」とブログ記事の中で述べた。 InboxはGmai

    グーグル、電子メールサービス「Inbox by Gmail」を一般公開
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。日経済新聞 会員登録 記事を表示できません 以下の手順を順番にお試しください。 再読み込み キャッシュクリア パソコン版へ移動する PC表示 | 規約 | よくある質問 © Nikkei Inc. All rights reserved.

    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 口永良部島、爆発的噴火…火砕流が海岸まで到達 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    29日午前9時59分頃、鹿児島県屋久島町・口永良部島(くちのえらぶじま)の新岳(しんだけ)(626メートル)で爆発的噴火が発生した。 気象庁によると、噴煙の高さは火口から高さ9000メートル以上に達し、発生した火砕流が西側に海岸まで到達した。同庁は、5段階の噴火警戒レベルを「3(入山規制)」から「5(避難)」に引き上げ、屋久島町は午前10時15分、全島民に対し避難指示を出した。2007年に噴火警戒レベルが導入されて以来、「5」が出されるのは初めて。 同町などによると、島内には約80世帯約140人が暮らしている。総務省消防庁は午前11時半、全島民の無事が確認されたと発表した。島内の港は降灰がひどいとの情報もある。 政府によると、同日午前現在で、島北西部の番屋ヶ峰避難所に島民120人が避難。全島民を島外に避難させるため、海上保安庁の船と、同町の町営船「フェリー太陽」を口永良部島に向かわせるとい

    口永良部島、爆発的噴火…火砕流が海岸まで到達 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • なんてことのない記事ばかりがネットに溢れる理由

    1969年大阪府生まれ。'92年、読売新聞大阪社入社。福井支局、奈良支局、大阪経済部を経て、'98年、ヤフー株式会社入社。R&D統括部編集部長などを歴任する。ニュースサイト「THE PAGE」の運営会社であるワードリーフ株式会社の代表取締役社長を務めたのち、2019年4月より現職。 ネットジャーナリズムの光と影 奥村倫弘 インターネットの発達とスマートフォンの普及で、私たちのニュースとの接し方は大きく変わりました。しかし、今あなたの見ている記事は当に価値がある情報と言えるのでしょうか?この連載では、元ヤフートピックス長を務め、現在ではニュースサイト「THR PAGE」の運営を行うワードリーフ代表・奥村倫弘さんが、ネットジャーナリズムの光と影を解説します。 バックナンバー一覧 「ネットには、なんてことのない記事を配信しておけばいいんですよ」 私は、これと同様の趣旨の発言を、いずれ

    なんてことのない記事ばかりがネットに溢れる理由
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 「6年前のPCでも動く?」Windows 10の素朴なギモンにズバっとお答えします - 週刊アスキー

    Q Windows 10は誰でもアップデートできるの? A 正規版ユーザーのみアップデートが可能 Windows 7とWindows 8.1、およびWindows Phone 8.1ユーザーは、Windows 10提供開始後1年間、無償でアップデートが可能です。Windows RTからはアップデートできません。また、Windows Update経由でインストールするため、インターネット環境が必要です。もちろん、OSはDSP版などパッケージでも発売されますが、価格は未発表です(5月27日現在)。 Q Windows 10の必要システム要件は? A 1GHz以上のプロセッサーと空きストレージ16GBが必要 Windows 8.1が動くハードウェア環境とほぼ同じ環境で動作。最低でもCPUは1GHz以上、メモリーは32ビット版が1GBほど、64ビット版で2GBが必要です。ストレージは16GB以上用

    「6年前のPCでも動く?」Windows 10の素朴なギモンにズバっとお答えします - 週刊アスキー
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • Googleの自動車向けOS「Android Auto」を実際に使用するとこんな感じ、初搭載車はヒュンダイ・ソナタであることが判明

    Googleが開発を進め、既に北米では対応カーナビも発売された車載版Androidの「Android Auto」の使用レビューが公開されています。また、Android Autoをメーカー純正で搭載する初の車両は、韓国の自動車メーカー・ヒュンダイのセダン「ソナタ」であることが明らかになっています。 Android Auto review | The Verge http://www.theverge.com/2015/5/26/8659671/android-auto-in-car-system-review-smartphone-hyundai-sonata The first production car with Android Auto is a Hyundai | The Verge http://www.theverge.com/2015/5/26/8655931/android

    Googleの自動車向けOS「Android Auto」を実際に使用するとこんな感じ、初搭載車はヒュンダイ・ソナタであることが判明
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • ルーターなどに感染しSNS上で暗躍するボットを量産する恐怖のマルウェアが発見される

    By LoKan Sardari セキュリティソフトウェアの開発・販売を行う「ESET」の研究者が公開した調査結果から、ルーターに感染してSNS上で不正行為を働く最新のワーム(自身を複製して他のシステムに拡散する性質を持つマルウェア)の存在を発見しました。問題となっているワームは「Moose」と呼ばれるもので、これがどのようなものなのかをESETにより運営されているセキュリティ関連情報サイト「We Live Security」が明かしています。 Moose - the router worm with an appetite for social networks http://www.welivesecurity.com/2015/05/26/moose-router-worm/ ESETの研究者であるオリヴィエ・ビロドウ氏とトーマス・デュパイ氏が、「ルーターに感染してインターネットの接

    ルーターなどに感染しSNS上で暗躍するボットを量産する恐怖のマルウェアが発見される
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 最新のNexusシリーズから5.2インチと5.7インチの2モデルがリリースされる見込み

    By Kārlis Dambrāns Nexus 4・Nexus 5・Nexus 6・Nexus 7・Nexus 9と、Googleはこれまでさまざまな大手メーカーと協力してNexus端末をリリースしてきました。そんなNexusシリーズの最新モデルが、5.2インチのLG製端末と5.7インチのHuawei製端末の2モデルになり、タブレットはリリースされない見込みであることが明らかになっています。 [Updated] [Rumor] No Nexus Tablet In 2015, But Two Phones—A 5.2-Inch LG (Code Name Bullhead) And A 5.7-Inch Huawei (Code Name Angler) http://www.androidpolice.com/2015/05/26/rumor-no-nexus-tablet-in-20

    最新のNexusシリーズから5.2インチと5.7インチの2モデルがリリースされる見込み
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 中国の人工島建設に堪忍袋の緒が切れつつある米軍 米国の対中強硬派は軍事衝突も辞さない構え | JBpress (ジェイビープレス)

    CNNの取材チームを搭乗させたアメリカ海軍対潜哨戒機P-8Aポセイドンが、先週、南シナ海南沙諸島のファイアリークロス礁上空に接近した。 中国海軍はP-8哨戒機に対して、「外国の軍用機に警告する。こちらは中国海軍。貴機は我が国の軍事警戒区域に接近しつつある。直ちに立ち去るように」と警告を繰り返し、やがて「とっとと立ち去れ!」といった高圧的な言葉を投げつけた。 コラムでも幾度か取り上げたように、人工島へと変貌しつつあるファイアリークロス礁では、軍用滑走路を含む各種軍事施設だけでなく、各種観測施設や研究所などの“民間施設”の建設も急ピッチで進められている。

    中国の人工島建設に堪忍袋の緒が切れつつある米軍 米国の対中強硬派は軍事衝突も辞さない構え | JBpress (ジェイビープレス)
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • SIMフリー(freetel FT141BSP-NICO)スマホ購入〜 | Sierrarei Blog

    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 悲劇のfreetel nicoを真面目にレビュー - グルーブスクエア

    2014年9月に発売されたfreetel nicoのレビューをまとめてみました。 このブログも、フォーマットがちょっと決まってきましたので。 【freetel nicoの良い点】 クラス最大級のストレージ容量 RAM1GB/8GBという、2014年7月発表当時の2万円以下クラスとしては、最大級のメモリを搭載しています。 また、SDカードにアプリケーションを移動できる仕様のため、32GBのSDカードまでフル活用すれば、上位モデルのfreetel XMより大きなストレージ容量を確保できます。 KitKatはSDカードをアプリが利用できないという誤った情報が流布されるなど、メーカー側でも対応が混乱しており、geanee FXC-5AやCovia FLEAZ F5はSDへのアプリ移動ができない仕様となっておりました。 また、Jerry Bean機でも、StarQ Q5001は内部の仮想SDにしかア

    悲劇のfreetel nicoを真面目にレビュー - グルーブスクエア
  • これはもしやドコモ版“格安スマホ”? 安い・高品質・使いやすい戦略モデル「AQUOS EVER」

    NTTドコモは5月13日、シャープ製のAndroidスマートフォン「AQUOS EVER SH-04G」を発表した。OSはAndroid 5.0。1.2GHzのクアッドコアプロセッサ、約5型のHDディスプレイを搭載するミドルレンジのモデルだ。発売は6月中旬を予定している。 防水、おサイフケータイには対応しているが、ワンセグは非搭載。VoLTEには対応しているが、下り最大225MbpsのLTE-Advanced(PREMIUM 4G)には非対応。ハイレゾオーディオの再生にも対応しておらず、今夏ドコモが発売するスマートフォンの中では、最も機能を絞り込んだモデルだ。 シャープならではの狭額縁技術「EDGEST」を用いており、大画面ながら持ちやすいという特徴はあるものの、目新しい機能や、デザイン面で尖った要素があったりする分けでもない。他モデルと比較する上で最も強みとなりそうなのは価格だ。体価格

    これはもしやドコモ版“格安スマホ”? 安い・高品質・使いやすい戦略モデル「AQUOS EVER」
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • ITとIoTのセキュリティ、一文字違いで大違い

    大きな期待を集めながら、一方でセキュリティリスクが懸念される「IoT」。IoT特有の事情により、ITの世界におけるセキュリティベストプラクティスをそのまま適用できないこともあります。 「IoT(Internet of Things)」市場への注目が高まっています。ともすればバズワード的に、何でもかんでも「IoT」と称されがちですが、これは一部では当たっています。IoTとは、「何でもかんでも」ネットワークにつなげ、人の手を介在させることなく互いに制御したり、情報を共有したりして、より利便性の高いサービスを実現していこうというコンセプトと表現できるからです。 ですから利用範囲も多岐にわたります。身近なところでは、スマートハウスや家電、車などがあるでしょうし、小売りや流通業ならばPOS端末やATM、製造業ならば流通管理や生産管理といった領域で、効率化やコスト削減、新サービスの創出を後押しするもの

    ITとIoTのセキュリティ、一文字違いで大違い
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • ランサムウェアに注意、脆弱性解決など感染の予防徹底を

    データを勝手に暗号化してユーザーに金銭を要求する「ランサムウェア」の感染が多発しているとして、JPCERT/CCが注意を呼び掛けている。 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5月26日、ランサムウェアの感染被害が多発しているとして注意を呼び掛けた。感染ではOSやソフトウェアの脆弱性が悪用されることから、脆弱性を解決するなどの対策を推奨している。 ランサムウェアは、コンピュータ内のデータを勝手に暗号化するなどして操作を不能にし、「復号してほしければ金銭(仮想通貨などでの振り込み)を支払え」とユーザーを恐喝する不正プログラム。「身代金要求マルウェア」などとも呼ばれている。 JPCERT/CCによれば、ランサムウェアの感染では2015年2月に修正パッチが提供されたAdobe Flash Playerの脆弱性(CVE-2015-0313)や、2014年11月に修正パッチ

    ランサムウェアに注意、脆弱性解決など感染の予防徹底を
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • Avast、無料セキュリティのモバイルアプリや法人向け製品の日本語版提供を発表 

    Avast、無料セキュリティのモバイルアプリや法人向け製品の日本語版提供を発表 
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 最後まで読んでもらえて、わかりやすくて伝わる文章の書き方ガイド | ライフハッカー・ジャパン

    「過ぎたるは猶及ばざるが如し」という言葉にもあるように、どれほど良いアイデアも饒舌に語るだけでは広まりません。コミュニケーションにおける、文章の持つ力と重要性はさらに増し、切っても切り離せなくなっています。 SlackやAsana、Gmailのような日々欠かせないコミュニケーションツールは、言葉が無ければ何も無いのと同然です。会社では、誰もが人とうまくコミュニケーションをする責任がありますが、転じれば「誰もがわかりやすい文章を書く責任がある」とも言えます。遠隔で仕事をするような場合は、わかりやすい文章を書く重要性はさらに増します。 今回は、メール、論文、告知などに使える、わかりやすく中身のある文章を書くためのガイドをまとめてみました。 感動させようとせず、伝わるように書く コミュニケーションというのは、視覚と会話が混ざったものです。何か面白いものに気付いたので、読者の注意が向くような書き方

    最後まで読んでもらえて、わかりやすくて伝わる文章の書き方ガイド | ライフハッカー・ジャパン
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 自分の意見を言うのが下手な日本人がやるべきこと

    政治家などが海外で発言する時、書面を読み上げることが多く、直接向き合って個性ある自分の意見を発信するのが下手だということを私の周りではよく見聞きする。それは語学力の問題だけでなく、日国内でも同じ状態だと言えるのではないだろうか。このような会話能力はすぐに得られるものではないことが分かる。 私は、スイスにある日人の小学校でワークショップをしたことがある。ハーフの子供もいたが、だいたい日人家庭の子たちだった。1時間ぐらい「即興の動き」をし、意見交換のため時間をとった。私からみた感想は非常に良かったので、子供たちの感想をきくのを楽しみにしていた。 ところが、15人ほどの子供たちが皆そろって「面白かった」か「難しかった」のどっちかしか答えてくれなかった。私が「何が面白かったの?」と聞くと、顔を見合わせ「全部」という始末。私は非常にがっかりした。 スイスの同じ年齢の子供たち(多国籍、他民

    自分の意見を言うのが下手な日本人がやるべきこと
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
  • 持ち歩ける光電話が持ち歩けなくなった!?急に繋がらなくなったその原因と対応策。 - マネー報道 MoneyReport

    持ち歩ける光電話が繋がらない!? 5月のGWあけ頃に持ち歩ける光電話について記事にして書きました。 特にスマートフォンの電話番号を月額100円で維持できる利点を強調し書いた記事が人気を博しました。 私はまだスマートフォンはdocomoの契約のままで、ドコモの090の電話番号が割当たった状態で持ち歩ける光電話も併用している状態で利用しています。 なので私のスマートフォンは「090の電話番号」と「光電話の固定電話番号」の両方を利用して電話が掛けられる状態になっています。 で、昨日ふと外出先で持ち歩ける光電話の「光電話の固定電話番号」側から電話を掛けようとVPN接続しようとしたら・・・ 「あれ?VPN接続できないぞ?」 という状態に陥ってしまいました(>_<) スマホはiPhone5sなのですが、何度VPN接続をONにしても、しばし接続を試した後に・・・ VPN接続 L2TP-VPNサーバが応答

    持ち歩ける光電話が持ち歩けなくなった!?急に繋がらなくなったその原因と対応策。 - マネー報道 MoneyReport
    mojisan
    mojisan 2015/05/29
    DDNS使えばすむであろー話を、敢えて面倒な方向に振ってる。