タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (107)

  • チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化している

    チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化している2022.10.08 16:0090,629 岡玄介 病気ではなく進化ですって。 1986年にウクライナで起こったチェルノブイリ(チョルノビリ)原子力発電所事故。今でも現場は放射線濃度が高く、一般の人は立入禁止されています。植物や生物は自由にしていますが、なんと現地にいるアマガエルが、来の緑色ではなく真っ黒になっているのだそうです。 事故後36年がもたらした進化放射線は遺伝子を破壊して突然変異を引き起こす可能性もありますが、東部アマガエル(Hyla orientalis)は被爆に対抗する手段として、メラニンを多く出すことで自身を護っているのだそうです。 最初に発見されたのは2016年のことで、数年の調査により12カ所に点在した池から200匹以上のアマガエルを捕獲・比較しました。その結果、立入禁止エリアにいるカエルは、外部より

    チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化している
    mojisan
    mojisan 2022/10/09
    変異では。 本来進化では無い事も進化と言うと受けが良いので汎用されてるが、生物学的な意味での「進化」は、正しく使って欲しい。
  • 世界は60年前の言語で動いている。米コロナ失業申請クラッシュでCOBOL使いの古兵が大忙し

    世界は60年前の言語で動いている。米コロナ失業申請がクラッシュ、COBOLの古兵が大忙し2020.04.17 22:0039,477 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( satomi ) コロナでギークが一番驚いたのがこのニュース。 失業給付金の申請者が史上最悪の1680万人に達して全米で業務システムがクラッシュ! 化石のプログラミング言語COBOLを操る古参プログラマーが現場の最前線に駆り出され、「こんなこともあるんだな…」、「コロナって計り知れないな…」とIT業界を驚嘆させています。 絶滅すると言われ続けて60年COBOLは1959年、インターネットが生まれる遥か以前のメインフレーム時代に生まれたコンピュータ言語です。大学で教わるようなものではなく、使いこなせるのは現場で覚えた生き残りの人たちだけ。完全自動処理ではなく、手動で実行する処理も多く、早くから

    世界は60年前の言語で動いている。米コロナ失業申請クラッシュでCOBOL使いの古兵が大忙し
    mojisan
    mojisan 2020/04/18
  • なんでこんなに安いんだろ。新型iPhone SEに「ないもの」まとめてみました

    なんでこんなに安いんだろ。新型iPhone SEに「ないもの」まとめてみました2020.04.16 07:00638,193 塚直樹 まとめたけど、ダメージ少なくない? 最新のプロセッサ「A13 Bionic」を搭載してるのに4万4800円。日0時に登場した「iPhone SE(第2世代)」には反射的に買ってしまいそうになる魅力がありますよね! でも、もちろんこの価格ですから全部入りというわけではありません。ハイエンドiPhoneとくらべると「あ、これがない…」がちらほら見受けられます。なくて当たり前のモノから、マニアックなものまで、iPhone SEに「ないもの」をまとめました。せっかくなら、iPhone SEのことをよーく知った上で気持ちよーく買いましょうよ! 背面カメラはひとつだけImage: Apple一番わかりやすい、ハイエンドスマホとの差は背面カメラ。 iPhone 11

    なんでこんなに安いんだろ。新型iPhone SEに「ないもの」まとめてみました
    mojisan
    mojisan 2020/04/16
  • 「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選

    PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選2020.02.09 09:0073,515 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) YouTubeを見ながらダイソンの掃除機を直したことがあるので、気持ちはよくわかります。直せる自信が、どこからともなくやってくるものなのです。でも、ここで挙げられている例は、いくらなんでも…。 コンピュータはいつか壊れます。なにかをこぼしてしまったり、なにかを落としてしまったり、ときにはただ起動しようとしただけなのに、こいつ動かないぞってなったり。たいていの人はググるなり、プロに頼むなりして修理すると思いますが、たまに自分で直そうとしてぶっ壊してしまってから修理に出す人がいるようです。 米Gizmodoが全米のテックサポートの人たちが経験した「最悪の自己流修理法」について教えて

    「PCを直す」といったみんなが、なぜかやらかしてしまうアホなこと5選
    mojisan
    mojisan 2020/02/09
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2019.02.26 17:00368,602 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材してみたら、モントリオールのコンコルディア大学のPabl

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
    mojisan
    mojisan 2019/11/20
  • 絵心ゼロでもこのレベルよ。ラクガキからリアル画像を生成する「GauGAN」が今すぐ試せます

    絵心ゼロでもこのレベルよ。ラクガキからリアル画像を生成する「GauGAN」が今すぐ試せます2019.06.19 23:0027,073 小暮ひさのり ね?簡単でしょ? 以前こちらの記事で紹介した、NVIDIAのAIアルゴリズムの一種である、敵対的生成ネットワーク(GANs)という技術を利用した自動描き起こしツール「GauGAN」。 以前は動画でのデモに留まっていましたが、現在はWebサイト上でその機能を試せるようになっています。 Image: NVIDIA ResearchImage: NVIDIA Research絵心ゼロで美術1の僕が20秒で描いた作品がこちらです。よーく見るとアナザー地球のようなファンタジーでいびつなパーツもありますけど、これが一瞬にして生成されるって、魔法じみていてもはや驚きしかありません。 画伯、って読んでくれてもいいのよ? Source: NVIDIA

    絵心ゼロでもこのレベルよ。ラクガキからリアル画像を生成する「GauGAN」が今すぐ試せます
    mojisan
    mojisan 2019/06/20
  • スマホでウェブブラウジングするときの小技15選

    スマホでウェブブラウジングするときの小技15選2019.05.15 14:0023,865 David Nield- Gizmodo US [原文] ( mayumine ) スマホを使う全人類は、知っておいて損はない。 PCよりスマートフォンでWebサイトを見るようになってきましたね。スマートフォンで通信量をできるだけ抑えながら小さい画面でWebサイトを効率的に見る方法を知っておいて損はありません。Chrome、Safari、Firefoxの3つのメジャーなブラウザアプリを快適に利用する方法をご紹介します。 Google Chrome1) 音声検索を使う音声検索を使って、小さいスクリーンにちまちまと検索ワードを入力する手間を省きましょう。スクリーン下部にある虫眼鏡アイコンの検索ボタンをタップするとキーボードが表示されます。よく見るとキーボードの上部にマイクのアイコンが表示されており、ここ

    スマホでウェブブラウジングするときの小技15選
  • 雪を使って発電する技術が誕生

    雪を使って発電する技術が誕生2019.04.22 20:0034,164 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) サステナブルで、マルチファンクショナル! 冬になると、太陽光発電が厳しくなることがあります。それは、赤道線から遠く離れた地域を中心に日が短くなるからだけではなく、ちょっと雪が降っただけでも太陽光パネルの効率性が低下することにも関係しているといえるでしょう。 そんななか、長い冬のあいだも雪を活用して電力を生成する摩擦帯電型ナノ発電機を開発したのはUCLA、トロント大学、マクマスター大学、コネチカット大学による連携プロジェクト。雪の性質を活用して、電子の交換からエネルギーを生成する「Snow-TENG」という技術が生み出されました。 摩擦帯電は、身近なところでいうと静電気現象の一種。冬の乾燥した日にエレベーターのボタンを

    雪を使って発電する技術が誕生
    mojisan
    mojisan 2019/04/22
  • さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です2019.02.25 18:00107,093 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) GAFAM(GoogleAmazon、Facebook、AppleMicrosoft)の製品・サービスを使わずに過ごしてみるこの実験、ここまでは1週間に1社だけ使うのをやめればよかったんですが、今回は5社全部いっぺんにブロックです。ほとんど仙人みたいな生活に突入したKashmir Hill記者は、地獄を抜けた後どんな境地にたどりついたんでしょうか? 6週目:5社全部私は2カ月ほど前、5大テック企業なしで生活できるか?という疑問に答えるべく、行動を開始しました。5週間にわたってAmazon、Facebook、GoogleMicrosoft、そしてAppleを1週間にひとつずつ順番にブロックして、彼らの製品やサービ

    さよならGAFAM:5社一気にブロック→地獄です
    mojisan
    mojisan 2019/02/25
  • Google、2段階認証のための「物理セキュリティキー」を発表。今後、個人ユーザーにも発売へ

    Google2段階認証のための「物理セキュリティキー」を発表。今後、個人ユーザーにも発売へ2018.07.26 21:0038,927 湯木進悟 あえて物理。 このほどGoogleグーグル)は、Cloud Next 2018のイベントにて「Titan Security Key」を発表しました。通常の2段階認証といえば自分のスマホにワンタイムコードが発行されますが、それをさらに安全に置き換える物理的なセキュリティキーです。 2種類のセキュリティキーを発表今回発表されたTitan Security Keyには、認証方式の違いによって2種類あります。セキュリティキーをPCのUSBポートへダイレクトに差し込むものか、モバイル製品などとBluetooth接続することによって認証を行なうもの。 セキュリティキーは、すでにYubicoやFeitianといったこの筋では有名なメーカーがおり、Googl

    Google、2段階認証のための「物理セキュリティキー」を発表。今後、個人ユーザーにも発売へ
    mojisan
    mojisan 2018/07/27
  • Google、行動規範からみんなのモットー「Don't Be Evil(邪悪になるな)」を外す

    Google、行動規範からみんなのモットー「Don't Be Evil(邪悪になるな)」を外す2018.05.24 18:3069,788 scheme_a これからは邪悪になれちゃう? これまで長い間、Googleグーグル)の非公式モットーは「Don't be evil(邪悪になるな)」でした。しかし、Googleがあらたに配布した行動規範によると、それも終わりを告げたのかもしれません。Wayback Machineのアーカイブによると、規範からこの言葉が削除されたのは、4月の終わりから5月の始まり頃にかけてだったようです。 「Don't Be Evil」は、2000年以降今まで同社の行動規範の一部でした。そして、2015年に新しい親会社Alphabet(アルファベット)の元に再編成されたGoogleは、少し修正されたモットー「Do the right thing.(正しいことをしよう

    Google、行動規範からみんなのモットー「Don't Be Evil(邪悪になるな)」を外す
    mojisan
    mojisan 2018/05/25
    「普通」の会社=株主利益の最大化を目的になった。のだろう。いつかはこんな日が来ると思ってたが、意外と早かった。
  • スマートフォンの一番安全なロック方法は「PINコード」です

    スマートフォンの一番安全なロック方法は「PINコード」です2017.08.23 19:0023,645 scheme_a 現在、スマートフォンの持ち主には様々なロックの方法があります: 顔認証、指紋認証、PINコード、位置情報などなど。では、その中で最もセキュアなのはどれで、私たちはどれを使うべきなのでしょうか? まず、現在使えるものを確認してみましょう。iPhoneユーザーはTouch IDによる指紋認証と、最近は6桁必要なPINコードがあります。最新のiPhoneは高機能な顔認証システムをTouch IDと共に、あるいは代わりに導入しているとの噂ですが、9月まではおあずけです。 一方Android側は、メーカーやモデルによって様々です。指紋認証やPINコードは今やほぼスタンダードとなりましたが、SamsungのGalaxy S8は虹彩認証をオプションとして導入したスマホの一つになりまし

    スマートフォンの一番安全なロック方法は「PINコード」です
    mojisan
    mojisan 2017/08/23
    技術は進歩したけど、それらはセキュアに貢献し無い。無駄な進歩ってことか?
  • Flashよ、永遠なれ…オープンソース化で2020年以降も使い続けることを目指すプロジェクト

    Flashよ、永遠なれ…オープンソース化で2020年以降も使い続けることを目指すプロジェクト2017.08.01 12:328,669 湯木進悟 だって、使い続けたいじゃない…? Apple(アップル)に見向きもされず、Googleグーグル)からはChromeブラウザで見捨てられることにより、すでに終了宣言への道が着々と作られていたAdobe(アドビ)の「Flash」。いよいよ2020年末にはFlash Playerの配信およびアップデートが打ち切られることで、公式に規格としては存在しなくなる路線が定まっています。 しかしながら、長らくインターネット上の動的コンテンツのベースであり続けたFlashは、数多くの動画やゲームなどのFlashコンテンツを抱えています。なかには名作ともいうべきコンテンツもあったはずですけど、Flash Playerが姿を消すと同時に、もはや目にすることすらできな

    Flashよ、永遠なれ…オープンソース化で2020年以降も使い続けることを目指すプロジェクト
    mojisan
    mojisan 2017/08/01
  • 「Google Allo」でセルフィーから自画像ステッカーを自動作成!

    Google Allo」でセルフィーから自画像ステッカーを自動作成!2017.05.16 10:10 塚直樹 人工知能が似顔絵を選んでくれます。 Googleグーグル)が2016年9月に発表したメッセージアプリ「Allo」に、セルフィーを元にしたステッカー作成機能が追加されました。 この機能では、ニューラルネットワークを利用。友達にもわかるような、ユーザーの特徴をつかんだステッカーをつくるのが目的です。そのために、Googleはアーティスティックチームと共に顔の特徴をとらえたイラストを幅広く作成しました。その過程にはいくつかの段階があったようです。 まず、アーティストは代表的だと思われる髪型を何個かイラストし、ネットワークには自撮りと合う髪型のイラストをマッチングするようにトレーニングをしました。次にネットワークのトレーニングを手伝ったヒューマンレイターと呼ばれる担当者が、出来上がっ

    「Google Allo」でセルフィーから自画像ステッカーを自動作成!
    mojisan
    mojisan 2017/05/16
  • ミシシッピ大学の地下から100年前の遺体7,000体が発見される

    しかも研究に活用する計画と。 大きな病院では、亡くなる人もたくさんいる、それはわかります。でも亡くなった人たちがそのまま地下に埋葬されてるとは思ってもいません。が、米国のミシシッピ大学医療センターの地下には、100年ほど前の人たちの遺体が7,000体ほど埋まっているらしいんです。 2013年、ミシシッピ大学が工事のためキャンパスの一部を掘ったところ、地面の中から中身入りの棺桶が66人分出てきました。その後さらにレーダーで調査した結果、現在の推定では7,000体の遺体が埋まっていると考えられています。 ミシシッピ大学医療センターの敷地には、かつてミシシッピ州最初の精神病院があり、1855年から1935年にかけてのべ3万5000人が入院していました。そのうち数千人が入院中に亡くなって、敷地内の墓地に埋葬されました。でも病院が80年ほど前に別の場所に移転したため、墓地だけが残り、その敷地に医療セ

    ミシシッピ大学の地下から100年前の遺体7,000体が発見される
    mojisan
    mojisan 2017/05/15
  • もはや逃げ場なし。Wifiルーターを使って室内の画像を捉えることに成功

    もはや逃げ場なし。Wifiルーターを使って室内の画像を捉えることに成功2017.05.15 08:11 塚 紺 Wifi透視術!! オフィス、自宅、駅、カフェ、Wifiルーターはまさにありとあらゆる場所に設置されて我々のネット環境を支えてくれています。が、そんなWifiからの信号を使って物体の姿を捉えることに、ミュンヘン工科大学の研究者たちが成功しました。アメリカ物理学会の科学誌Physical Review Lettersに研究結果が発表され、学会のPhysicsでも紹介されています。 研究者たちは一般に販売されているWifiルーターを改造することなく、部屋の中にある十字架の姿を捉えたとのこと。まだまだ画像は粗く、位置情報を正確に測るためにアンテナを設置しなければならないようですが、それでもはっきりと十字架だとわかる画像です。 実験は、部屋の中に移動式のアンテナを設置。そのアンテナとW

    もはや逃げ場なし。Wifiルーターを使って室内の画像を捉えることに成功
    mojisan
    mojisan 2017/05/15
  • 「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展・痛(もうどく展 2)」に毒ありペットの飼い主が行ったら、さらに毒に酔いしれた

    最寄りである池袋駅から会場までのサンシャイン通りを歩く時点で、「もうどく展2」のポスターが道なりにずら~っと「毒押し」しまくっています。気持ちもアガるってものですね。 サンシャイン水族館につきました。「もうどく展2」の会場は常設展とは別に設けられています。受付のディスプレイにも気合いが入っています。マットも「もうどく展2」のために特注だそうですよ。 今回の「もうどく展2」は前回から展示する生き物を一新しただけではありません。なんと五感で体感できるというのです。まずは視覚ですが、生き物を見るだけでなく、「毒」がイメージする世界観の演出にこだわっています。そして聴覚では前回と同様、松リョウスケさんによる毒をイメージするBGMが流れています。 展示スペースは「魔女の毒薬調合室~防御するための毒をもつ生物~」、「マッドサイエンティストの研究室~毒を利活用する生物~」、「レッドゾーン~死亡例のある

    「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展・痛(もうどく展 2)」に毒ありペットの飼い主が行ったら、さらに毒に酔いしれた
    mojisan
    mojisan 2017/05/01
  • 盲腸の手術で不要と切除されてきた虫垂、実は進化した器官で役立っているらしい

    盲腸の手術で不要と切除されてきた虫垂、実は進化した器官で役立っているらしい2017.01.26 12:0517,530 湯木進悟 人体に不要なものなんてないんです! 進化の世界において、虫垂ほど科学者たちを悩ませてきた器官はないそうです。かの有名なチャールズ・ダーウィンは、昔、霊長類が樹上生活をしていたころ、木の葉をべて消化するために使われていた器官だと主張。不要になってから、ずいぶんと長い歴史を経てきたものの、いまだに人体に虫垂として残り続けていると説かれもしてきました。 ところが、このほど電子ジャーナルの「Comptes Rendus Palevol」に発表された論文によれば、虫垂は進化に逆行するどころか、身体に必要なものとして進化を遂げてきた重要な器官だと説明されています。虫垂なんて不要と盲腸の手術で切除してしまうと、かえって人体にはダメージがおよぶとも指摘されていますよ。 同論文

    盲腸の手術で不要と切除されてきた虫垂、実は進化した器官で役立っているらしい
    mojisan
    mojisan 2017/01/26
  • トヨタ製カーナビアプリが無料公開。使い勝手どう?

    トヨタ製カーナビアプリが無料公開。使い勝手どう?2016.12.02 18:2511,473 小暮ひさのり 安全と利便性。頂戴します。 トヨタ自動車はスマホ向けのナビアプリ「TCスマホナビ」を、12月1日から無料で公開しています。iPhone用、Andorid用がリリースされており、どちらも公式ストアから入手可能です。 特徴としては、 ・トヨタ独自のリアルタイム交通情報「T-プローブ交通情報」を利用可能 ・交差点での読み上げ機能を搭載 ・駐車場シェアリングサービスと連携。アプリから駐車場を予約できる ・災害発生時に、被災地域の交通状況がわかる「通れた道マップ」が利用可能 ・利用は無料 特筆すべきポイントは、走行ビッグデータから収集された独自のリアルタイム交通情報「T-プローブ交通情報」、「通れた道マップ」が利用できる点です。特に「通れた道マップ」は事故や災害で道路が分断された場合などでも現

    トヨタ製カーナビアプリが無料公開。使い勝手どう?
    mojisan
    mojisan 2016/12/05
  • 2頭のヘラジカ、川で戦ったままの状態で凍っているのが見つかる

    2頭のヘラジカ、川で戦ったままの状態で凍っているのが見つかる2016.11.27 11:099,380 一体どうしてこんなことに? ある日、アメリカ北端のアラスカ州ウナラクリートという小さな町に遊びに来た友達を案内していたBrad Websterさんは、なんともすごい光景を目にします。戦いの途中、そのまま川の中で凍ってしまっている2頭のヘラジカでした。 2 #moose, locked in combat, die frozen in river ice This nature stuff is hard-core...https://t.co/GvgfvsgnFnpic.twitter.com/IsCnqHrXuh — FSologists Alaska (@FSologists_AK) November 15, 2016 社会と科学の教師であるWebsterさんは、「氷の上を歩く」とい

    2頭のヘラジカ、川で戦ったままの状態で凍っているのが見つかる
    mojisan
    mojisan 2016/11/27