タグ

2016年2月18日のブックマーク (19件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 老朽化が進む日本の上下水道管――ICTを活用した問題解決の道

    まずは上水道の問題から見てみよう。上水道管の耐用年数は40年と言われているが、40年前にあたる1975年以降、水道の発達につれて集中的に上水道管が地中に埋められた。その管がこの数年で耐用年数を越え、水漏れしてしまう問題が各自治体を悩ませている。 水道管の水漏れは深刻な二次災害をもたらす。上水道管が大きくなればなるほど、水の流れる勢いが増すため、漏水したときの水の勢いも大きくなる。水は土砂も一緒に巻き上げて噴き出すため、仮にガス管が近くにあると、ガス管を破損させ、ガス漏れを併発してしまい、大事故を引き起こしかねない。

    老朽化が進む日本の上下水道管――ICTを活用した問題解決の道
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • キングソフト、「Microsoft Office」との互換性を向上させた「KINGSOFT Office 2016」

    キングソフト、「Microsoft Office」との互換性を向上させた「KINGSOFT Office 2016」
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 4700万件の研究論文を「科学の発展」のためタダで読めるようにしている海賊版サイト「Sci-Hub」

    by Daniel Borman 「世界初の論文海賊版サイト」をうたうのが「Sci-Hub」というサイトです。研究論文はその多くがネット上では一部しか読めないように制限されていますが、Sci-Hubでは「その制限が科学の発展を阻害している」という考えのもと、制限なしで論文を読めるようにしているとのこと。 Sci-Hub: removing barriers in the way of science https://sci-hub.ac/ 研究論文は他の研究者に読んでもらうために書かれた特別な刊行物で、新たな研究結果や実験のことが詳細に記された貴重な一次資料でもありますが、ネットで公開されるときには閲覧制限がかかっていることが多々あります。 こうした制限を飛ばして、すべての論文を誰でも自由に読めるようにするというのがSci-Hubの目的。プロジェクトは2011年9月5日にスタートし、毎日数

    4700万件の研究論文を「科学の発展」のためタダで読めるようにしている海賊版サイト「Sci-Hub」
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • Gmailの強力な迷惑メール対策やソート機能をYahoo!・Hotmail・Outlookなどのメアドのままで使える公式機能「Gmailify」

    強力な迷惑メール対策機能やメールのジャンル別自動ソート機能などのGmailがもつ機能を他のプロバイダメールで使える機能「Gmailify」がGmailにオプションとして登場しました。 Official Gmail Blog: Gmailify: The best of Gmail, without an @gmail address http://gmailblog.blogspot.jp/2016/02/gmailify-best-of-gmail-without-gmail.html これまでもGmailアプリやデスクトップ用Gmailクライアントから他のプロバイダのメールを一元的に管理・閲覧することはできましたが、Gmailの持つすべての機能が有効になっていたわけではありませんでした。しかし、Gmailifyオプションの追加によって、迷惑メールなどのGmail機能を他のプロバイダのメ

    Gmailの強力な迷惑メール対策やソート機能をYahoo!・Hotmail・Outlookなどのメアドのままで使える公式機能「Gmailify」
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • イオンがMVNOに――月480円で1GBから、MNP即日対応、解約金&2年縛りなし

    イオンリテールが2月18日、MVNO(仮想移動体通信事業者)となって、26日から「イオンモバイル」の新通信サービスを提供することを発表した。※稿の価格は全て税別。 料金プランは「データ系プラン」「音声プラン(データ通信+SMS対応)」に加え、音声1枚+データ2枚のSIMカードを利用できる「シェア音声系プラン」の3種類を用意する。 データ系プランは月480円で1GB~月50GBで1万3800円(計11種類)、音声系プランは月1180円で500MB~月1万4800円で50GB(10種類)、シェア音声系プランは月1780円で4GB~月1万5100円で50GB(計8種類)という、合計29種類のプランを用意する。 サービス開始を記念して、2016年3月31日までに申し込むと、データ2GBプランを月780円から月480円に、音声2GBプランを月1380円から月980円に割り引く(いずれも2017年3

    イオンがMVNOに――月480円で1GBから、MNP即日対応、解約金&2年縛りなし
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
    1Gで480円は、安い。代替機提供とか、MVNOとしては現状最強かも
  • 人類とネアンデルタール人が想定よりも古くからセックスしていたことが判明

    現代のヒトの祖先であるホモ・サピエンスと、約2万年前に絶滅したと考えられているネアンデルタール人の交配は、従来の研究から考えられていたよりも5万年も早い約10万年前から始まっていたとする研究結果が科学誌「Nature」に発表されました。これは、ホモ・サピエンスが従来考えられていた時期よりも早い段階でアフリカから移動を開始し、ネアンデルタール人との交配(セックス)を行っていたことを示しています。 Ancient gene flow from early modern humans into Eastern Neanderthals : Nature : Nature Publishing Group http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature16544.html Humans and Neanderthals

    人類とネアンデルタール人が想定よりも古くからセックスしていたことが判明
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 外向的に見えて、実は内向的な人に共通する「8つのこと」

    自分では人見知りだと思っているのに、周りからは「全然そんなことないよ!」と言われたことがある…。当は内向的なのに外交的に見られがちな人は、ライターBecca Martin氏が「Thought Catalog」にまとめた記事を読めば、納得することが多いはず! 01. 世間話よりも、 深い会話がしたい! 誰とでも会話することはできるけど、ただの世間話だとつまらない!それよりも、より深い会話を楽しみたいと思っています。そうすることで相手への理解も深めようと思っているのです。 02. 居心地の良くない場所では ちょっと不安このタイプの人は、人と一緒にいるのは好きですがそれが誰でも良いというわけではありません。自分が当にリラックスできる友人といてこそリラックスできる、よく知らないグループの中にいても不安に感じるだけ、ってわけ。 03. 話したい時もあれば 話したくない日も 友達全員にメールを送る

    外向的に見えて、実は内向的な人に共通する「8つのこと」
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 生体肝移植:移植後、免疫抑制剤いらず 患者・提供者の細胞投与 北大など - 毎日新聞

    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • アップバンク、見えない「横領疑惑」の真相

    「社長として株主に対してどう思っているのか」――。報道陣からそう問われると、アップバンクの宮下泰明社長は消え入りそうな声で「申し訳なく思っている」と語った。 スマホの関連商品の販売やゲーム攻略サイトなどを運営するアップバンクは、2月17日に2015年12月期決算を発表した。売上高は39.6億円(前期比31.7%増)、営業利益9.1億円(同41.7%)と好調だった。 ただ、当日の決算会見で、宮下社長と廣瀬光伸CFOは硬い表情のままだった。報道陣からの質問は好調だった業績よりも、相次いだ不祥事に集中した。 上場直後から不祥事が相次いだ アップバンクは昨年10月15日に東証マザーズに上場したが、その当日に「広告など業務データが外部流出した」と発表。続いて12月10日には「元役員による横領の疑いがある」ことも明らかにした。その後、弁護士などの外部専門家による調査委員会を設立し、原因究明を行っていた

    アップバンク、見えない「横領疑惑」の真相
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 何故システム開発にはお金がかかるのか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 いやあ、色々と大変そうですね・・・。 こういったシステム開発をしていて、お客様によく言われるのは『え、こんなちょっとしたことなのにそんなに係るの!?』ということ。 うーん、お客さんが言っているのは確かにちょっとしたことなんですよね。でも、ちょっとしたことだとしても、それを会社としてしようとするとなんやかんやで色々とお金がかかってしまうのです。 会社によって考え方は違うかもしれませんが、システム開発に必要なおかねは、 作業時間✕人件費+経費+営業費+利益 です。個人が趣味でやるのであればとにかく、色んな費用が発生するんですね。今日はそのへんの話を、愚痴も兼ねて書いてみたいと思います。 作業時間 まずはシステム開発にかかる作業時間。システム屋の間では『工数』なんていったりしますが、プログラムを作るといっても、かかる時間はプログラム

    何故システム開発にはお金がかかるのか - ゆとりずむ
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん

    バッチ処理というのはそれ単体で勉強しようとするとなかなか何を勉強したらいいのかわからないことが多い。 特に経験がWeb系ばっかりだと、いざバッチ処理を実装しようとした時に基的なノウハウを知らないままに書いてしまうことが多い。 バッチ処理というのは実態を整理すると「何らかのトリガーを期に起動し、データをロード・加工・変換・集計してから、出力する」という事になる。 まぁ、INがあって処理してOUTがあるという点では関数だと考えてもいいだろう。 システムの利用者(人に限らない)のアクションとは直接関係ない処理であったり、利用者のアクションをトリガーとしていても、即時にレスポンスがいらないor返せない場合に バッチ処理を選択する事が多い。 実現方式はシェルスクリプト、LL言語、実行可能バイナリだったりするし、デーモンとして立ち上げる場合もある。 利用者の操作に対して対話的・同期的な処理はオンライ

    Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 行政処分を受けた初めての法律事務所として消費者被害の歴史に残ってしまったアディーレ法律事務所の失態と波紋 - 弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版

    2016年2月16日、消費者庁のサイトのTOPページに、「弁護士法人アディーレ法律事務所に対する景品表示法に基づく措置命令について」が、掲載されました。 消費者庁は、日、弁護士法人アディーレ法律事務所に対し、景品表示法第6条の規定に基づき、措置命令(別添参照)を行いました。弁護士法人アディーレ法律事務所が供給する債務整理・過払い金返還請求に係る役務の表示について、景品表示法に違反する行為(同法第4条第1項第2号(有利誤認)に該当)が認められました。 法律事務所が、弁護士自治の要の弁護士会の「懲戒」ではなく、他の行政庁から外圧的に行政処分を受けたのは、戦前の治安維持法下であればともかく、おそらく、戦後初のことです。 消費者被害の歴史に、アディーレ法律事務所の名前は燦然と残ることになると思います。今回の景表法による処分は、消費者法の教科書にのるべき重要な行政処分の一つとなることは間違いありま

    行政処分を受けた初めての法律事務所として消費者被害の歴史に残ってしまったアディーレ法律事務所の失態と波紋 - 弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 猫と会話できるアプリでうちの子をほめたり叱ったりしてみた

    といえば、飼い主に忠実な犬と比べて、どこか自由気ままで甘えてくる姿が何よりもかわいらしいですよね。インターネットでもの話題は人気ですが、実際に飼ってみると仕事の邪魔を執拗(しつよう)にしてきたり、部屋の壁紙をバリバリと剥がしたり、しつけに四苦八苦している飼い主さんも多いと思います。 人間の言葉が理解できないとはいえ「と会話してイタズラを注意できたらどんなに楽か!」と思うときもあるはず。 そこで今回はと会話できるiOSアプリ「TocTocCat」を使って、との会話を試みてみました。 今回登場する 今回紹介するイタズラは筆者宅の「スー君」(4歳・オス)。いつもイタズラばかりで、仕事の邪魔はもちろん「紙袋に入ると出てこない(袋から追い出そうとすると猛烈に抵抗)」「自分の陣地を決めたらそこから意地でも動かない」など、極悪非道なふるまいが目立ちます。

    猫と会話できるアプリでうちの子をほめたり叱ったりしてみた
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 厚労省:「まるでブラック」非正規相談員の労働時間延長 | 毎日新聞

    労働基準監督署で解雇や賃金不払いなどの労働問題に関する相談業務にあたっている「総合労働相談員」について、厚生労働省が、賃金を変えずに一部相談員の労働時間を1日15〜30分延長する契約更新を提案していたことが分かった。 労働契約法は労働条件の変更には労使の合意が必要と定めている。しかし今回は何の説明もなく通知文を送られた相談員もおり、ルール違反ともいえる手法に労組や職員が「ブラック企業と同じやり方」と反発。厚労省は17日、提案を撤回した。 相談員は各地の労働局と雇用契約を結んだ非正規職員。勤務は月15日で日給制。1年契約で2度更新できる。全国の約770人が年間100万件を超える相談を受けている。

    厚労省:「まるでブラック」非正規相談員の労働時間延長 | 毎日新聞
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 「日本が米51番目の州になれば」自民・丸山氏が発言し謝罪 NHKニュース

    自民党の丸山和也参議院議員は参議院の憲法審査会で、「日アメリカの51番目の州になれば、集団的自衛権などは全く問題にならない」などと発言し、審査会のあと、「誤解を与える発言で申し訳ない」と謝罪したうえで、必要があれば議事録の削除や修正をしたいという考えを示しました。 また、丸山氏は、「今、アメリカは黒人が大統領になっている。これは奴隷ですよ、はっきり言って。まさか、建国当初に黒人、奴隷が大統領になるなんて考えもしなかった」とも発言しました。 丸山氏は、審査会のあと、記者会見し、「誤解を与える発言をして申し訳ない」と謝罪したうえで、発言を精査し、必要があれば議事録の削除や修正をしたいという考えを示しました。

    「日本が米51番目の州になれば」自民・丸山氏が発言し謝罪 NHKニュース
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • 仲里依紗 NHK『逃げる女』で「怪優」の評価得る

    視聴率2パーセントのドラマの中にも光るものはある。それらをどう見極めるかがドラマウォッチャーの楽しみでもある。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘する。 * * * 高視聴率、旬の役者、ユニークな仕掛け。ドラマを記事にとりあげる条件は、いろいろあるだろう。しかし、そんな条件があろうがなかろうが、どうしても触れておかなくてはいけないドラマというものが生まれる時がある。 スリルな予感は第1回目から漂っていた。そして先週土曜日の5回目を見ていた時。画面から風圧のようなものを感じて、びっくりしてのけぞった。鳥肌が立った。 『逃げる女』(NHK土曜22時)で美緒という役を演じる仲里依紗。その演技が、「演技」という枠をぶっ壊して画面からはみ出してきたのだ。 手足を振り回し、エネルギーを炸裂させ、顔を紅潮させ、叫ぶ。叩く。銀色に染めた髪で吠える姿は、まるで街のオオカミ? 視聴者の部屋まで届いてくる

    仲里依紗 NHK『逃げる女』で「怪優」の評価得る
    mojisan
    mojisan 2016/02/18
  • NHK NEWS WEB バス事故1か月 存在した“予兆”

    バス事故1か月 存在した“予兆” 2月17日 22時32分 先月15日、長野県軽井沢町の国道で、スキーツアーのバスが道路下に転落し、乗客と乗員、合わせて15人が死亡した事故から1か月が過ぎました。NHKは事故で死亡した運転手が事故の1か月前に受けていた運転適性検査の結果を入手しました。そこには事故につながる“予兆”ともいえる新たな事実が記載されていました。社会部の宮原修平記者と斉藤隆行記者が解説します。 “社会に問う「事件」ではないか” 事故から1か月がたった長野県軽井沢町の現場では、犠牲者を悼む人たちが次々と訪れました。地元の軽井沢中学校の全校生徒が折った4千羽の鶴も献花台に供えられました。女子中学生は、「2度とこのようなことがないようにという思いが一層強くなりました」と話していました。 今回の事故で死亡した乗客13人は全員が大学生で、26人が重軽傷を負いました。 事故で、ゼミの学生が

    NHK NEWS WEB バス事故1か月 存在した“予兆”
    mojisan
    mojisan 2016/02/18