2007年9月24日のブックマーク (10件)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    mojiura
    mojiura 2007/09/24
    スライドショーがある。延々と見ていたい。
  • 関西大学図書館 電子展示室

    関西大学図書館が所蔵する資料のなかでも特に貴重な資料は、貴重書庫に保存されています。普段公開されていないこれら貴重資料を、インターネットを通じて学内外に紹介するため、デジタル画像を作成し、ウェブサイト「電子展示室」を開設いたしました。第1回は、江戸時代上方の浮世絵師長谷川貞信の作品を公開いたします。今後も、電子図書館サービスの一環として、コンテンツを充実させ、広く紹介していく予定です。貴重なコレクションをウェブ上でお楽しみください。 なお、図書館では、春と秋の年2回、テーマを決めて展示を開催しております。図書館1階にある展示室にて貴重資料の現物を一般公開いたしますので、そちらもあわせてご利用ください。

    mojiura
    mojiura 2007/09/24
    よく見ると「電」の字が素敵。
  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
    mojiura
    mojiura 2007/09/24
    いつの日か日本語でも何とかなるんじゃないかと思う。
  • そんなあなたに 人類の叡智の宝庫、世界中の美しい図書館20

    ■チェコ■ プラハはストラホフ修道院。中世の神学校の図書館。 ■スイス■ ザンクト・ガレン修道院。世界遺産にある図書館。 ■ドイツ■ ヘルツォーク・アウグスト図書館。 ■イタリア■ ローマ、アンジェリカ図書館。 ■ポルトガル■ 国立図書館。 ■ポルトガル■ コインブラ、これで大学の図書館。 ■フランス■ パリ、国立図書館。 ■イギリス■ ロンドン、大英博物館。 ■オランダ■ デン・ハーグ図書館。 ■イギリス■ ヘリフォード大聖堂の図書館。激レアにはチェインチェイン。 ■オーストリア■ メルク修道院の図書館。 ■アメリカ■ ニューヨーク市立図書館。 ■アメリカ■ ジョージタウン大学。 ■スウェーデン■ ストックホルム、国会図書館。 ■オーストラリア■ ビクトリア州立図書館。 ■アメリカ■ ワシントン大学、スザロ図書館。 ■オーストリア■ ウィーン、国立図書館アメリカ■ エール大学付属の

    mojiura
    mojiura 2007/09/24
    閲覧中に地震が起きたら、死ぬな、と思った。
  • 日本印刷産業連合会 JIS印刷用語

    この規格の引用規格を、次に示す。 JIS X 0013 情報処理用語(図形処理) JIS Z 8208 印刷校正記号 2. 分類 用語は、次のように分類する。 (1)全 般 (2)プリプレス (3)印 刷 (4)印刷物加工 3. 用語及び定義 用語及び定義は、次のとおりとする。 なお、参考のために対応英語を示す。

    mojiura
    mojiura 2007/09/24
    用語集
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mojiura
    mojiura 2007/09/24
    技術の進歩で「職人は減る一方ですね」とのこと。職人が減ったのではなくて「十年前の技を知る職人」が減ったのだと思う。十年前の職人が持ち得なかった新しい技を持つ職人が生まれているのだと思う(思いたい)。
  • スポンサーサイト::

    ...... ...   Home Log RSS 遠くのご近所さん           〔9月22日のねこ様〕 Home > 2008-10 /  > This Entry 2007-09 / ねこ様 > This Entry [com : 8][Tb : 0] Comment ぐち愚痴 : 2007-09-23(Sun) 00:37 URL 首をかしげているのがいいですね。 「あら、こんにちは」って漢字で(^^; さいち : 2007-09-23(Sun) 07:28 URL そして芽生える恋の予感・・・ ねこすき : 2007-09-23(Sun) 19:00 URL なんというお隣さん!!(゚∀゚) こうして恋が始まっていくんですね(゚∀゚)ウヒョー とら次郎 : 2007-09-24(Mon) 09:38 URL いい。 ものすごくうっとりして

  • JAGAT:文章品質の重要性と校正支援

    新聞社や出版社では、古くから校正校閲のルール化が進められていたが、近年では若い世代への継承が課題となっている。また、ITの進展により誰でも簡単に情報発信することができるようになったが、企業では情報発信に伴うコンプライアンスやリスク管理の観点からも、文章品質が重要視するようになっている。 テキスト&グラフィックス研究会では、このような課題を解決する文章校正支援ツールについて、株式会社ジャストシステムの村尾昌浩氏に話を聞いた。 ■ドキュメント作成におけるリスクと非効率 新聞社等では記事の書き方を厳密にルール化しているが、若い世代への継承が課題となっている。ルールが周知されておらず、その結果、校正のやり取りが増え、効率面でも問題となっている。企業でもWebページ等で情報発信する機会が増えているが、うっかり不適切な表現を用いてしまい問題となることがある。 日本語入力システムならではの問題として、変

    mojiura
    mojiura 2007/09/24
    文章の校正を機械的にやっちゃう話。そのうちに校正だけじゃなくて、文章を書くところから機械がやってくれるようになるんだろうな、と思った。技術的にはたぶんそんなに難しくない。
  • 不思議なカクシガマエ(補足その2) (明朝体・考)

    9月10日の「不思議なカクシガマエ(補足)」で通常のクニハコガマエ,カクシガマエと「ウロコ付きカクシガマエ」(これが不思議なカクシガマエなのだが)の違いを図示して説明した(右図に再掲)。しかし日の近代漢和辞典の字形が『康煕字典』からはじまった以上,この字形に触れないわけにはいかない。それと『大字典』の両カマエについても見ておきたい。それらを並べて見ると,なぜ「不思議なカクシガマエ」なのか,という実態に迫れそうな気がする。 まず上図に『康煕字典』のクニハコガマエとカクシガマエを示す。両者ともエレメントはよく似ており,違いは左上の1画目と2画目の接し方のみである。 つぎに『大字典』のクニハコガマエとカクシガマエを下図に示す。『康煕字典』の字形とはかなりイメージが違うが,これもまた左上の1画目と2画目の接し方を除き,両者のエレメントは非常によく似ている。 つまり,『康煕字典』,『大字典』

    mojiura
    mojiura 2007/09/24
    コメント欄。「大日本印刷の秀英体展示室」の展示、「頑」の「元」の四画目を折るか曲げるか、講談社と岩波書店。出版社としての見解か、一編集者の見解か? 和田さんから現実的なコメントあり。
  • ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 【抹】1981年(昭和56年)に当用漢字表外から常用漢字表に追加された。 【拉】2010年(平成22年)に常用漢字表に追加された。『教育上より見たる明治の漢字』に「拉」の字形が掲載されているが、「拉」の字種としてではなく「将」の異体字(許容字)としての掲載。 【挙】説文解字、五経文字には手部に掲載されているが、康熙字典には臼部に掲載されている。 【挟】1981年(昭和56年)に当用漢字表外から常用漢字表に追加された。 【拳】2010年(平成22年)に常用漢字表に追加された。