2007年10月29日のブックマーク (19件)

  • 100年前の100年後

    錦絵と写真でめぐる日の名所 国立国会図書館が所蔵する錦絵や写真などを始めとするさまざまな所蔵資料から、江戸・明治・大正時代を中心とした日の風景をお届けします。 NDLイメージバンク 国立国会図書館所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介します。 ミニ電子展示「の万華鏡」 「恋文」「和菓子」「温泉」「登山」など、様々なテーマに沿って、国立国会図書館の蔵書の世界へといざないます。 錦絵と写真でめぐる日の名所 国立国会図書館が所蔵する錦絵や写真などを始めとするさまざまな所蔵資料から、江戸・明治・大正時代を中心とした日の風景をお届けします。 NDLイメージバンク 国立国会図書館所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介します。 国立国会図書館憲政資料室 日記の世界 芦田均、幣原喜重郎、浜口雄幸、大山巌などが書いた500点以上の日記資料をご

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    こりゃすごい。ちょっとした書籍より得るものが多そう。
  • 嘘くさいぞ私は

    嘘くさいぞ私は

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    内容証明みたいなものかな、と勝手に想像してみました。
  • 100年前の100年後

    錦絵と写真でめぐる日の名所 国立国会図書館が所蔵する錦絵や写真などを始めとするさまざまな所蔵資料から、江戸・明治・大正時代を中心とした日の風景をお届けします。 NDLイメージバンク 国立国会図書館所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介します。 ミニ電子展示「の万華鏡」 「恋文」「和菓子」「温泉」「登山」など、様々なテーマに沿って、国立国会図書館の蔵書の世界へといざないます。 錦絵と写真でめぐる日の名所 国立国会図書館が所蔵する錦絵や写真などを始めとするさまざまな所蔵資料から、江戸・明治・大正時代を中心とした日の風景をお届けします。 NDLイメージバンク 国立国会図書館所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介します。 国立国会図書館憲政資料室 日記の世界 芦田均、幣原喜重郎、浜口雄幸、大山巌などが書いた500点以上の日記資料をご

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    「実際に証明できた」とあるが、何がどう証明されたのか、よくわかりませんでした……。実際のところ、「教育効果」って、どうやって証明するのが標準的なのでしょうか。
  • 最上の日々- 精神論は価値観の崩壊の予兆かも

    ▼ 精神論は価値観の崩壊の予兆かも を償うにをもってせよ071026より 貞節観念について 近世の武家、豪商、豪農の規範が、近代以降ゆるやかに中産階級に降りてきたもので、と同時に、昭和戦前まで、コンドームが普及していなかったことを考えると、単なる思想の問題ではない。だが、コンドームが容易に入手できるようになった昭和三十年代が、最も純潔教育の盛んだった時代でもあった。こちらは紛れもなく思想の問題である。 これを見て、何かが崩壊する時には必ず精神論が幅を利かせる時期があるのではないかと思った。 避妊や中絶ができなかった時代には一人で子どもを育てる事になったら大変だから、結婚と言う担保をとらずにやる事は危険だった。 貞節観念というのはそういう実利の問題に過ぎなかったのに、 それが崩壊する寸前になってそれを精神性の問題にするような言説が盛んになったことが、これを読んで分かった。

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    あ、なるほど。
  • 2007-10-25 - かばば日記 このキーワードが面白い!…のかな?

    昨日の帰りしなに買っていった中村屋の肉まんで朝ごはん。お供に麦茶。10月の月替わり肉まんがほたて貝柱だったのでこれを買っていこう…と思ったら2個しかない。奥ちゃん用には同じ値段で売られていたふかひれ肉まんを買って帰る。 貝柱が思ったより結構たくさん入っていて、うまうま♪ 居酒屋「さざえ」なき今、職場の近くはすっかり唐揚げ定不毛地帯になってしまった。少し足を伸ばしてもいいから旨い唐揚げがべられるところはないか…と探したら、こんなエントリを発見。ほー、溜池の「雛どり」ねー、べに行ってみるか、と早速遠征。 注文して5分ほどで出てきた唐揚げ定(\900)は、普通「唐揚げ」と聞いて想像するサイズの倍くらいの大きさのものが、ごろんごろんと6個も乗せられている。おおお、これはべ応えがある。片栗粉の衣もさくさくでうまうまー♪ ごはんの盛りは軽め(お代わり自由らしい)だけど、これだけ唐揚げ喰ったら

    2007-10-25 - かばば日記 このキーワードが面白い!…のかな?
    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    「『騒擾』の意味分かってんのかなあ? あ、もしかして読み方が分からなくて辞書ひけないのかな(笑)」とある。わかりませんでした(笑)。そうじょう→http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%FB%BE%F1&kind=all&mode=0&kwassist=0
  • 『読書週間によせて』

    黒澤公人のドキュメンテーションシステムの100年(1960年-2060年) 一次情報ダイレクトアクセス時代のドキュメンテーションシステム 活字離れを危ぶむ新聞・出版業界や有識者らによる啓発組織「文字・活字文化推進機構」の設立記念 活字離れという言葉もきくが、当だろうかと、いつも、思う。 活字離れとは、新聞、出版業界の売上げを伸ばすための標語のようなものである。 今ほど、活字コミュニケーション、情報伝達が活発な時代はない。 現在ほど、文字コミュニケーションが活発な時代はない。 インターネットの普及により、ラジオやテレビの音声、映像情報以上に、文字情報が重要になった時代はない。 それなのに、活字離れというのは、なぜだろう。 それは、写真離れという表現に、似ているのかもしれない。 ケイタイにカメラがつき、デジカメの普及して、国民総カメラマン化してしまったが、 肝心のフイルム写真は、衰退の一途を

    『読書週間によせて』
    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    フィルム写真がなくなってデジタル写真になったとて、「写真離れ」とは言わない件。たしかに。
  • 芋づる式に: 開き

    前の「横倒し」エントリーに関連して。 頁を繰る方向を表すのに「右開き」「左開き」と表すが、どっちがどうなのか、未だに混乱する。用心して調べた上で伝えても、相手にきちんと伝わったのか、非常に不安な気持ちになる。 他によい表現はないものでしょうか。 「右開き」「左開き」は、「みぎあき」「ひだりあき」と読むのをついさっき知った(恥)。「みぎびらき」「ひだりびらき」というのが周囲で通用しているのだけど…。 追記 コメントのところにも記入しましたが、読みについては不確かです。「〜びらき」でもよいのかもしれません。

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    私も「みぎびらき」「ひだりびらき」としゃべってます……。
  • 江戸提灯のよしのや

    の暮らしの中に息づく提灯のあかり。 江戸提灯の吉野屋商店が、現代の暮らしに新しい提灯のスタイルをご提案いたします。

    江戸提灯のよしのや
    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    牛丼の吉野「家」じゃなくて、ちょうちんの吉野「屋」でした。いまは「よしのや」とのこと。
  • 文志の江戸文字

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    江戸文字で仕事をしてらっしゃるかた。すごい。
  • 江戸文字資料;印と文字見本集

    最後に奥付と表紙の装丁を掲げた。なかなか粋な体裁に仕上がって見事ではないかと思う。この資料は今ではほとんど目にすることがなくなった。一次史料に属する面白いものと思われるので、公開することとした。この史料は1927年発行ということであり、著作権切れしたので公開に当たって今回特に問題はないと判断した。江戸文化研究ならびに近代史史料として活用されればよいのではないかと考えた。

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    これはすごい。
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3362411/

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    ら抜き言葉などの変化は「歴史的必然」で「文法を乱すなど、お上の言うことは本末転倒」とのこと。でも「変わって当然」と放置すると変化が速すぎて困ると思う。変化の推進力と抑止力のバランスが大事。
  • ヒラギノProN - ピヨピヨエディット2.0

    ピヨピヨエディット2.0 Macintosh用アプリケーションの勉強の足跡と、その他無駄いっぱいのもろもろブログ……でした。現在、更新終了し、メンテナンスモード中です。 「おわ、ヒラギノぷろん!」 『ぷろん?』 などと、とぼけた会話をしてしまいました。 ぷろんと読む辺りに尋常じゃないセンスを感じました…。 Leopardより搭載された「ヒラギノProN」 あまり情報がなかったんですが、こちらにちょっと情報ありました。 【リンク】Leopard搭載のヒラギノフォント[lcs_kawamuraの開発記録] Vistaに採用された文字コードの規格と同じものが「ヒラギノProN」。 そのProNの方が標準フォントになった模様。 ということで、どんなもんなのか見てみました。 ↓ヒラギノ角ゴPro W3 ↓ヒラギノ角ゴProN W3 ヒラギノ角ゴPro W3と比べてみると、確かに字形が変わってます。

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    「ヒラギノぷろん」
  • 芋づる式に: 横倒し

    誌面で横倒しの英数字(など)を用いる場合に、上から下(読み下げ)にするか下から上(読み上げ)にするか。 かつて強く疑問に思う機会が何度かあったのだが、いまは一応の基準が自分の中にある。前の職場で、ボスに「そんなことも知らないのか」と喝破されたから。糞味噌に。 ボス曰く「頁の進行方向を下とみなすべし」。つまり縦組みのであれば上から下に、横組みのであれば下から上にということになる。横倒し部分の「重力」と頁を繰る方向が合うので、整合性が取れていると思われる。 ただし表紙周り(特に背)に関しては、その限りではないのかも。ヒラであったり背であったり、中身とは切り離された見え方もあるので(中身と繋がった構造を目指しているけど)。 横組み文化圏のを眺めると、背の文字は読み上げであったり読み下げであったり、様々だ。ちなみに読み上げ読み下げという言葉は、背の文字に関して用いることが多い。誌面でのケ

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    基本的に慣習に従うべきことであり、理屈で絶対的基準を求めたりしないほうがよいと思う。時代が変われば、横倒しの方法も変わってくる可能性が高いと思う。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    どういう判断基準をもって「正しい/正しくない」を判断したのかを明示しないかぎり、あまり意味がないように思う。文筆家として地位のある人がこういう不明瞭な記事を書くのは、混乱のもとだと思う。
  • http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071029/CK2007102902060201.html

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    「兵越峠の国盗り綱引き」。なんとなく歴史的逸話のある話かと思っていたのですが、「商工会青年部が、地域おこしとして1987年に始めたイベント」とのこと。それはそれで、逆に味わい深いと思った。
  • 正仮名遣ひと辞書の見出し - ziomの日記

  • M+ LOG

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    部首が擬人化されてます→「木へんが元気になりました」
  • の意味 - goo国語辞書

    mojiura
    mojiura 2007/10/29
    「活字」という語には「印刷した文字。また、書物。」という意味が含まれているのは理解しているのだけど、やっぱり DTP で作ったものを「活字」と呼ぶのは少し抵抗がある、そんなわたし。