2009年3月19日のブックマーク (5件)

  • 色眼鏡の再生産? それを壊すのは大人の役目だろうが!! - 脳髄にアイスピック

    はてなブックマーク - 校則って子供を保護する為にあるんじゃないの? - 脳髄にアイスピック ファック! 久々、頭の血管が切れそうになりました。 よってひたすら罵倒します。バリゾーゴン。 まず生徒の為に戦ってやれって言ってもさ、じゃ、例えばだよ、髪を茶色に染めるのを許可して、その生徒が受験の際にさ、高校の推薦なり、面接なりで髪の色を理由に合格を蹴られたとする。その時にさ、教師が生徒の為に奮い立つ。それは素晴らしい事だ。 けどさ、それで負けたらどうするの? 教師だって、自分で許可しといて、推薦蹴られた、面接で落ちたのはその生徒が髪を茶色くするからだ。なんて言えないだろうし、だからと言って一教師にそんな責任取る力は無いわけでしょ。 「俺、高校には落ちたけど、先生が俺の為に戦ってくれて嬉しかったよ」 というのはいかにもな美談だけど、実質何も解決されてないわけじゃん。 そうなった時に教師には責任が

    色眼鏡の再生産? それを壊すのは大人の役目だろうが!! - 脳髄にアイスピック
    mokkei1978
    mokkei1978 2009/03/19
    レス感謝。特に文句ないです。
  • われら銀河をググるべきやDo We Dare Google the Galaxy?【その05】:「労働? それ美味しいの?」 - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)

    S「というわけで、Google×著作権問題のまとめをそろそろ書こうかと主んですが、その前にまずは前フリをば。 この話、いろんな人に話して毎回驚かれたんで、もしかしてまだあんまり多くの人が気づいてないのかなって思ったので、以下掲載することにしました……実はですね、新城はGoogleのユーザじゃなくて労働者なんですよ」 X「あぁ!?」 S「つまりですね……しばらく前に『どうしてネットでは情報が(ほぼ)無料で手に入るんだろう? なぜGoogleは無料で検索させてくれるんだろう?』ということを考えてて……出た結論は、 Googleの検索は『無料』ではない たとえGoogleの貼り付けてくる広告をすべて無視したとしても、僕たちは何らかの『対価』をGoogleに支払っている 単に、その『対価』がこれまでの経験や常識では計測しにくいものである ということで」 M「じゃあ何なんですか、その『対価』って」

    われら銀河をググるべきやDo We Dare Google the Galaxy?【その05】:「労働? それ美味しいの?」 - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)
    mokkei1978
    mokkei1978 2009/03/19
    検索はGoogleを最適化する労働って話。"Googleのユーザじゃなくて労働者なんです"
  • 初恋の人からの手紙:新感覚で無料の恋愛診断ハニホー

    tips_and_updates ハニホーってどんなもの? ◆我々は、性格診断や恋愛診断・恋愛に関するコンテンツを提供しています。 ◆楽しい診断だけではなく、恋愛に役立つツール(アプローチ方法を提案する、別れるべきか判定する、等)を提供します。そして「恋愛に悩んだらハニホー」「恋愛といえばハニホー」を目指しています。 ◆名前と生年月日だけ入れて適当な結果を出すわけではありません。日々の恋愛や心理の研究から診断づくりをしています。なお、新しい診断ほど精度が高い傾向にあります。 ◆あなたの目が確かならば、他のサイト等とは段違いの内容であることがお分かりいただけると思います。 ◆とても健全な内容で安全です。 ◆前身となるサイトから26年運営されています(開始1996年)。 ◆ぜひ末永くお楽しみください。 tips_and_updates 診断はあてになるの? このような隅のほうまで興味を持ってい

    初恋の人からの手紙:新感覚で無料の恋愛診断ハニホー
    mokkei1978
    mokkei1978 2009/03/19
    的確すぎて殴りたくなったよ!
  • 『丘の上のパンク 時代をエディットする男・藤原ヒロシ半生記』/川勝正幸 - 空中キャンプ

    川勝正幸新刊。五年の執筆期間を経てようやく上梓された、藤原ヒロシのバイオグラフィー/研究書。A5版、三百頁超、二段組に小フォントで詰め込まれた三十五万字という特大ボリューム。内容はとにかくもりだくさんで、とてもたのしく読めました。五年かけて一冊のを書き上げるというのは、なにしろすごいことだとおもう。川勝さんお疲れさまでした。 わたし個人は、藤原をほとんど通過していない。ファッションには疎くて、彼の展開しているアパレルブランドも知らなかったし、クラブで彼のDJを聴いたこともないとおもう。たまたま買った音源に、いくつかのリミックス仕事が入っていたことはあったけれど、彼自身のCDを買ったことはなかった。雑誌の連載を読んだこともなかったし、彼のレコメンドや洋服の着こなしを参考にしたこともない。川勝が藤原を準備していると知ったとき、藤原に影響力があるのはわかるけれど、そもそもなぜ彼なのだろうとい

    mokkei1978
    mokkei1978 2009/03/19
    "七〇年代後半から八〇年代、九〇年代にかけて主に東京で発生した、ファッション、音楽、クラブ、スケートボード、出版、DJなどが渾然一体となった文化状況、その全般について"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    mokkei1978
    mokkei1978 2009/03/19
    街で見かけたい。