タグ

2009年6月11日のブックマーク (9件)

  • Mozilla Re-Mix: Add-ons for Firefoxのコレクションを管理できるアドオン「Add-on Collector」

    Add-ons for Firefoxに追加された新機能「コレクション」。 このコレクション機能をFirefox体から管理できるアドオン「Add-on Collector」がバージョン1.0.2となり、ログインできるようになりましたので使ってみました。 今朝の記事を書いた時点では、アクセスが殺到していたのかログイン自体が出来ずに使えませんでしたが、現在ダウンロード可能な1.0.2ではすんなりと利用できるようになっています。 お使いのFirefoxに「Add-on Collector」をインストールしておけば、「Add-ons for Firefox」で作成した自分のコレクション、または他のユーザーが公開しているコレクションの中から、お気に入りに追加されたものをFirefoxのアドオン管理画面で管理できるようになります。 <利用イメージ> Add-on Collections: Overv

    mollifier
    mollifier 2009/06/11
    アドオンコレクション collection
  • @IT編集部のblog : Git!? そんなの学生しか使わんよ

    2009年06月09日21:53 カテゴリ 西村 こぼれ話 Git!? そんなの学生しか使わんよ こんにちは、@ITの西村です。JavaOneの展示会場に出展していた「Perforce」(パフォース)が目にとまりました。プロプライエタリなソースコード管理ツールです。名前は聞いたことがありましたが、実はどんなものかよく分かっていません。Perfoceのサイトによれば、世界中の4700組織で28万人の開発者が使っているデファクトスタンダードということです。ソフトウェア開発者だけでなく、AMDやNVIDIAといったチップメーカーも入っているようです。バイナリの管理もできからという話です。最近はGitやMercurial、あるいはSubversionが話題ですが、プロプライエタリのPerforceのほうがパフォーマンスや機能、スケーラビリティでは優れているのかもしれません。私は思わずブースに近づき

    mollifier
    mollifier 2009/06/11
    しかしPerforceでLinuxの開発は不可能
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/02/keeping_comet_alive.php

  • Vim-users.jp - VimM#4 開催のお知らせ

    mollifier
    mollifier 2009/06/11
    2009/06/22(月)19:30 ~ 22:30
  • AMOの主眼は「おすすめ」からコレクションへ - Mozilla Flux

    Mozilla Add-ons(AMO)がリニューアルされ、デザインが大幅に変わっただけでなく、コレクションと呼ばれる新機能が導入された。変更点の概要は『Firefox Add-onsからAdd-ons for Firefoxへ』で紹介したので繰り返さないが、ポイントは、特定のアドオンに人気が集中しすぎないよう配慮したところにある。 Piroさんが『ツリー型タブがおすすめされた結果がご覧の有り様だよ!』で書いているとおり、スタッフのおすすめに選ばれるかどうかは、これまでアドオンのアピールにとって極めて重要だった。おすすめに選ばれたとたん、ダウンロード数が跳ね上がり、常用ユーザー数も目立って増える。逆にいえば、個人開発者がAMOでアドオンを公開しても、なかなか注目を浴びにくかったのである。 コレクションは、この状況を打開する切り札だ。強く期待されている様子は、たとえば、Mozilla Blo

    AMOの主眼は「おすすめ」からコレクションへ - Mozilla Flux
  • AMOのコレクション作ってみた - hogehoge @teramako

    firefox::teramako::main :: Firefox Add-ons とりあえず、主に使っているFxアドオンというテーマでコレクションを作ってみた。 そういえば何気に初めて自分が使っているアドオンをリストしたなぁ。 作ってみて思ったのはGreasemonkeyに代表されるような、実行環境を提供するアドオンの場合、それに関連するスクリプトなどもコレクションしたいってこと。Greasemonkeyを入れていますって言われたって面白くもなんともないわけで、重要なのはどんなユーザスクリプトを使っているかなんだよ。それを使っている事自体ではなく、それに付随するものがパーソナリティを発揮するものがある。 Jetpack userChrome.js Stylish 等々ね。 この辺りのケアができたら、アドオン紹介のデファクトになりそうな気がする。

    AMOのコレクション作ってみた - hogehoge @teramako
    mollifier
    mollifier 2009/06/11
    "Greasemonkeyを入れていますって言われたって面白くもなんともないわけで、重要なのはどんなユーザスクリプトを使っているかなんだよ" -- 僕もそう思った。現状では「詳細」ってとこに手書きするしかないのか
  • 「Fedora 11」正式版がリリース | OSDN Magazine

    米Red Hatが支援するFedora Projectは6月9日(米国時間)、Linuxディストリビューション最新版「Fedora 11」(開発コード名「Leonidas」)を発表した。プロジェクトのWebサイトよりダウンロードできる。 FedoraはRed Hatの無償のLinuxディストリビューションで、半年に1度のリリースサイクルを持つ。正式版リリースは当初5月末を予定していたが、約2週間遅れての公開となった。 最新版では、デフォルトのファイルシステムにext4を採用したほか、「MinGW」によるクロスコンパイル環境が利用できるようになった。デフォルトのインプットメソッドフレームワークでは、「IBus」が新たに採用されている。 カーネルモードセッティング(KMS)の格導入によりブートプロセスを強化、起動時間を短縮し、クリーンなインターフェイスを提供する。ATI、Intel、NVID

    「Fedora 11」正式版がリリース | OSDN Magazine
    mollifier
    mollifier 2009/06/11
    "デフォルトのファイルシステムにext4", "Firefox 3.5など最新版を搭載" -- さすがFedora。いろいろ先取り
  • Mozilla Hacks – the Web developer blog

    Thanks! Please check your inbox to confirm your subscription. If you haven’t previously confirmed a subscription to a Mozilla-related newsletter you may have to do so. Please check your inbox or your spam filter for an email from us. Llamafile v0.8.14: a new UI, performance gains, and more Discover the latest release of Llamafile 0.8.14, an open-source AI tool by Mozilla Builders. With a new comma

    Mozilla Hacks – the Web developer blog
  • norah'# : Bandwagon 使っている人いる?

    mollifier
    mollifier 2009/06/11
    コメントした