タグ

ブックマーク / ascii.jp (30)

  • ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)

    劇場版は興行収入21億円超、累計動員数120万人を突破 BD発売後も異例のロングランが続く『ガールズ&パンツァー』 「ガルパンはいいぞ」――もはやそう表現するよりほかないほどの快進撃が続いている。テレビ、OVA、劇場版と続いた大ヒットは社会現象とも言える規模になりつつある。そして『ガールズ&パンツァー』の主人公たちが活躍する舞台、茨城県大洗町には日々多くのファンが訪れ、町の人々との交流があちこちで見られる。 どのようにして地方都市「大洗」とアニメ「ガルパン」は幸せな関係を築くことができたのだろうか? その中心人物の一人、バンダイビジュアルの杉山潔プロデューサーに詳しくお話を伺った。 1962年生まれ。大阪府出身。バンダイビジュアル所属。航空・軍事に造詣が深く、「AIR BASE SERIES」をはじめとするドキュメンタリー作品を多く手掛けている。アニメの担当作品には『青の6号』『戦闘妖精雪

    ガルパン杉山P「アニメにはまちおこしの力なんてない」 (1/6)
  • アニメ『楽園追放』は"社会の壁"を壊してヒットを勝ち取った (1/5)

    <前編はこちら> 東映アニメーション40年ぶりのオリジナル劇場アニメ『楽園追放 -Expelled from Paradise-』は、わずか13館での上映にもかかわらず興行収入1億8000万円を超え、BDの売れ行きも順調だ。このヒットの裏には、VFXスーパーバイザー出身という異色の40代新人プロデューサー・野口光一氏の姿があった。 セルルックに変えても避けられないCG特有の“不気味の谷”を乗り越えるため、ひいては初のプロデュース作品を成功に導くため、野口Pは膨大な手間(=人件費)がかかる“豊かな表情”の作成を決断。 それは困難な挑戦だったが、3DCGを得手とする制作会社グラフィニカと、2Dアニメの演出方法を心得る水島精二監督、演出・京田知己氏らの“異文化交流”によって、首尾よく不気味の谷の飛び越えに成功する。 めでたく制作のめどは立ったものの、今度は作品を観客に届けるための座組み作りで難問

    アニメ『楽園追放』は"社会の壁"を壊してヒットを勝ち取った (1/5)
  • 「40代で負けたら2度目はない」――『楽園追放』は勝つためのフィルム (1/5)

    <後編はこちら> オリジナル、SF、そして全編オール3DCG――。企画立ち上げ当時の映像業界では「当たらない」と言われた3要素をすべて兼ね備えていた劇場アニメ『楽園追放 -Expelled from Paradise-』。しかし蓋を開けてみれば、公開同日発売の数量限定BDが初週で完売、わずか13館での上映にもかかわらず興行収入は約2ヵ月で1億8000万円を超えるヒット作となった。 まさに三重苦からの大逆転劇を仕掛けたのは、今作が初プロデュース作品となる野口光一氏(東映アニメーション)。元々、VFXの専門家として名の知られていた野口氏だが、突如会社からプロデューサーへの転身を求められ、徒手空拳で未知の役職に挑んでの第1作だった。 自らの内側にある壁を壊すことで成長してきたクリエイターが、初めて自分の外にある壁――社会を乗り越える必要に迫られたとき、“負けが許されない40代の新米プロデューサー

    「40代で負けたら2度目はない」――『楽園追放』は勝つためのフィルム (1/5)
  • Windows 8は2.2TB超の大容量HDDにどう対応しているのか? (1/3)

    限界と改良の積み重ねで進んだ HDDの大容量化 HDDの大容量化は、Windowsというよりも常にPC側に起因する問題であった。なぜなら、システムがHDDから起動するためには、HDDコントローラーやBIOSなどのファームウェアが、HDDを完全にコントロールできなければならないからだ。例えば、パーティションは純粋にソフトウェア側で処理されるもので、起動に関わるBIOSなどは、パーティションを完全に理解できなければならない。 また大容量のHDDには、OSのファイルシステムも対応しなくてはならない。ドライブ上のすべてのセクタへ正しくアクセスできないと、そもそもファイルシステムを作れない。さらに、ファイルシステムの下にあるドライブ用のデバイスドライバーも、すべてのセクタへと正しくアクセスできなければならない。もちろん、HDDのホストコントローラーも、ドライブのすべてのセクタにアクセスできるような、

    Windows 8は2.2TB超の大容量HDDにどう対応しているのか? (1/3)
  • そんなことより聞いてくれ、>>1よ――「ゴノレゴ」が変えた10年 (1/5)

    「昨日、吉野家行ってきたんです。吉野家――」 10年前、2ちゃんねるで流行した“吉野家コピペ”。それをどこかで見たスナイパー風のキャラにしゃべらせ、大ブームになったFLASHアニメが「ゴノレゴ」シリーズだ。 作者の名前はポエ山さん。現在はFLASHアニメからニコニコ動画へ活動の舞台を広げ、初音ミクなどのPVを投稿している。4月28~29日開催のイベント「ニコニコ超会議」でもPV職人として講演のステージに立っていた。 ポエ山さんの業は映像作家だ。プロとしての“作家”、プライベートでの“職人”。オンとオフ、2つの生き方をどちらも選ぶという新しいライフスタイルは、今、仕事との付き合い方を少しずつ変えている若者たちの生き方にも通じるものがある。その先駆けとなったポエ山さんは、この10年間、どんな人生を歩んできたのだろう。 これは向いてない、これも向いてない ―― 今日はゴノレゴの話をいろいろお聞

    そんなことより聞いてくれ、>>1よ――「ゴノレゴ」が変えた10年 (1/5)
  • 逮捕から8年、やっと“一歩前進”――「Winny」無罪確定で (1/5)

    最高裁判所は今月20日、P2P通信ソフト「Winny」開発者・金子勇さん(41)への上告を棄却し、無罪確定を言い渡した(決定全文)。京都府警が金子氏の元に捜査が入ったのは2003年。実に8年越しの“戦い”に、これでようやく終止符が打たれたことになる。 現在、金子氏は株式会社Skeedの社外取締役(工学博士)として働いているが、訴訟中は“容疑者”と呼ばれつづけた。これから弁護側は金子氏への刑事補償を求め、ふたたび国を相手どって戦いはじめることになる。 プログラム開発者に対する直接捜査をともなった刑事訴訟は類例がない。今回の判決は日の立法機関(政府)に何を示すものなのか、そして今回の事件は日の何を変えたのか。司法記者クラブ取材後の金子氏と、担当弁護士の壇 俊光氏に話を聞いた。 開発者が“可能性”だけで有罪はありえない ―― 今回の判決について教えてください。「最高裁が明確な条件を提示した」

    逮捕から8年、やっと“一歩前進”――「Winny」無罪確定で (1/5)
    momdo
    momdo 2011/12/28
    本当にお疲れさまでした。
  • SE-300PCIEはサウンドカードの決定版となるか? (1/3)

    で販売されるパソコンの多くがノートパソコンになり、デスクトップパソコンの新製品すら拡張カードを使えない一体型がほとんどの現代では、「サウンドカードをパソコンに取り付ける」というのは、相当に珍しい部類だろう。 そんなニッチ市場のサウンドカードの中でも、パソコンで「音楽を聴く」ことにこだわるユーザーから支持を集めていたのが、オンキヨーのPCIサウンドカード「SE-200PCI」シリーズだ。今回評価する「SE-300PCIE」は、オンキヨーが満を持して送り出す新サウンドカードである。高音質化を突き詰めたこの製品の魅力を探ってみた。 オンキヨー初のPCI Express対応カード 2スロット占有型に変更 SE-300PCIEのポイントは2つ。SE-200シリーズを超える高音質化と、新しいインターフェースへの対応だ。後者はわかりやすく、インターフェースがPCIからPCI Express x1に変

    SE-300PCIEはサウンドカードの決定版となるか? (1/3)
  • 米IDPF、電子書籍フォーマット「EPUB 3」ドラフトを公開

    電子書籍関連企業で構成される米国標準化団体IDPF(International Digital Publishing Forum)が、電子書籍フォーマット「EPUB 3」ドラフト版(Public Draft)を公開した。詳細な仕様は「EPUB 3」ページから確認できる。 EPUBは電子出版物の事実上の世界標準フォーマット。XHTMLCSSで構成されており、XML/XHTMLをベースにCSSでレイアウトを行なうことで、電子書籍としての体裁を整えられる。今年前半勧告予定のEPUB 3では各国語対応が進められ、縦書き/ルビ/縦中横/禁則/傍点など日語組版仕様のサポートも大幅に向上する予定だ。 また、DAISY Consortium協力による障がい者向けアクセシビリティ強化、数式記述用“MathML”サポートやスクリプティング対応に加えて、動画/音声といったマルチメディア関連機能などHTML5

    米IDPF、電子書籍フォーマット「EPUB 3」ドラフトを公開
    momdo
    momdo 2011/02/18
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    momdo
    momdo 2010/04/08
    なんかよくわからないな。
  • 「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)

    「間違えてないか? 私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 「マイナーで売ってるんだけど」 「平沢進というのは『な~に~? この音楽、きもちわるい』とか、そういう類だから。かわいくないから」 「友達減るから」 「私が『平沢唯』と書いたことにより、多くの皆様を誤った場所に導いてしまったことを深くお詫び申し上げますから」 「重ねてお詫び申し上げますから」 (Twitterアカウント @hirasawa より抜粋) 平沢進さんは日を代表する電子音楽の作家であり、また高い表現力を持つボーカリストだ。1979年にテクノポップグループ「P-MODEL」でデビューし、1989年からソロ活動を開始。ブロードバンド環境が整い始める1999年には、メジャーとの契約を打ち切り、いち早くMP3でのダウンロード配信を始めるなど、現在のネット音楽シーンをリードしてきた人でもある。 その彼がTwitterに登場するや否や、

    「私は平沢進だぞ。平沢唯じゃない」 本人に聞いてみた (1/6)
  • ニコ動・ビリー兄貴が来日 長島自演乙とパンツレスリング (1/4)

    16日、ニコニコ動画の「ビリー・へリントン 歪みねぇプレミアムイベント」が開催された! 写真左より、今回の主役であるビリー・ヘリントン氏、K-1にも出場した長島☆自演乙☆雄一郎選手、DREAMの青木真也選手 久々にカオスな取材だった──。 K-1ファイター・長島☆自演乙☆雄一郎選手やDREAMの青木真也選手が、リングの上でなぜか「パンツレスリング」で戦っている。有名選手が白いパンツで大股を広げられるという辱めを受けているのだ。かと思えば、会場のお客がリングに上げられて、公開スパンキング(お尻ペンペンです)されて喜びの声を上げている。 正直な感想を言おう。一体、何なんだこれは(笑)。 筆者が面らったこの催し物こそ、ニワンゴが企画した「ビリー・へリントン 歪みねぇプレミアムイベント」。ニコニコ動画(ニコ動)に関係するファンイベントだ。 ビリー・ヘリントン氏といえば、レスリングシリーズという一

    ニコ動・ビリー兄貴が来日 長島自演乙とパンツレスリング (1/4)
  • 僧職系男子・仁鐵/蝉丸Pが奏でる「仏教の新しい魅せ方」 (1/5)

    実際にお寺で住職を務める「蝉丸P」こと仁鐵さんがニコニコ動画にアップロードした動画の数々。アニメやゲームの知識を交え、仏教の常識をあまりにも分かりやすく解説する動画は話題を呼んだ 2008年11月、ニコニコ動画に木魚などの仏具を使ってアイドルマスターの音楽を演奏した動画がアップされ、2009年7月時点で20万再生を超える大ヒットを飛ばした。 コンテンツ作者に「P=プロデューサー」の称号を付けるアイドルマスター/ボーカロイド界隈の慣例にならい、周囲から蝉丸Pと呼ばれるその人物は、続いて2009年3月に「ニコニコ仏教講座」というシリーズ動画をアップ。仏教の各宗派の関係を「原作派と二次創作派」などといった同人界隈のファン派閥に喩えたり、仏壇の機能について「尊はケータイにおけるアンテナとSIMカード」と説明するなど、フランクすぎるともいえる親しみやすい解説でこちらも立て続けにヒットを残している。

    僧職系男子・仁鐵/蝉丸Pが奏でる「仏教の新しい魅せ方」 (1/5)
    momdo
    momdo 2009/07/27
    イケメンw
  • 本能を隠す必要なんてない さらしる氏の生存証明 (1/5)

    当連載のサブ企画「もっと顔の見えるインターネット」にて、過去にインタビューした管理人さんから推薦されたサイトへのアプローチを進行中だ。その第一弾として、今回は「かーずSP」管理人のかーず氏(関連記事)が推薦する、さらしる氏に話を伺った。 さらしる氏は、2000年からニュースサイト「ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ」を開始し、サイト名の通りに一貫したスタイルで3日に1回以上のペースを維持して10年近く運営している。 その一方で、コスプレイヤー・月宮うさぎさんとネットラジオ『もみゅもみゅ小屋』を放送したり、2008年冬のコミックマーケット(コミケ)で特製の「大人のおもちゃ」を販売するなど、ユニークな活動でも注目を集めている。 また、上記のかーず氏が声優・桃井はるこさんとネットラジオ番組を行なって以来、嫉妬心むき出しのコメントを不定期で残し、ネットのオタク系コミュニティーに話題を

    本能を隠す必要なんてない さらしる氏の生存証明 (1/5)
    momdo
    momdo 2009/07/14
    さらしるせんせのインタビュー。そーいやリンク貼ってもらった事もあったかもしれない。
  • ASCII.jp:「メインフレーム終焉」のウソ|企業・業界レポート

    2009年05月07日 09時00分更新 文● ASCII.jp 聞き手●政井寛、企画報道編集部  協力●アスキー総合研究所 遠藤 諭 1990年代以降のオープン化の流れの中で、取り沙汰され続けているのがレガシーの問題である。過去に構築したシステムが文字どおり「伝説」となってしまい、運用やメンテナンスに費用がかかり対応人員も確保できない。そのヤリ玉に挙げられるのが「メインフレーム」(大型汎用コンピュータ=ホストコンピュータ)である。しかし、長く企業システム構築に関わってきた政井技術士事務所 政井寛氏は、そこに大きな落とし穴があり、単純な話ではないと指摘する。 今回は、東京海上日動システムズ株式会社 常務取締役 島田洋之氏を訪ねて、日々、業務システムを動かす立場からの意見をうかがった。同社は、大手損害保険会社である東京海上日動火災保険株式会社における、各種業務システムの運用・開発・保守などを

  • ASCII.jp:Twitter&ニコ動のファンは注目! 1日限定 アキバに「ニコニコカフェ」を作ってみた

    秋葉原の中心から少し離れた末広町近く、裏通りにあるレンタルカフェに、日1日(5月1日)だけ「ニコニコカフェ」というカフェがオープンするという(関連リンク)。 「ニコニコ」という名前から想像したのは、ご存じ国内大手の動画共有サイト「ニコニコ動画」(ニコ動)だ。何かニコ動がまた新しい仕掛けを始めたのか?と現地に直行してみると……。実はTwitterのユーザー「なかめ・ぐろ」さん(TwitterのIDは「nakameP」)が主体で始めたユーザーイベントだという。 「ニコニコ」なのにTwitterとは? ネットでユーザーが「歌ってみた」「踊ってみた」というのはよく見かけるけど、「カフェを作ってみた」というのは前代未聞。なぜ「カフェ」をオープンする必要があったのか? 厨房にこもって料理を作り続けている「なかめ・ぐろ」さんを無理矢理捕まえて、謎に包まれたこのイベントの真意を聞いてみた。 ニコニコカフ

    ASCII.jp:Twitter&ニコ動のファンは注目! 1日限定 アキバに「ニコニコカフェ」を作ってみた
  • 初音ミクZ4、第2戦鈴鹿は痛恨のリタイヤ! (1/5)

    SUPER GTの開幕戦、岡山ラウンドでは見事に完走し、2009シーズンの可能性を感じさせてくれた初音ミクZ4。 第2戦の舞台となる鈴鹿サーキットは、大規模な改装後のこけら落とし的なイベントとなる。初音ミクZ4はエンジンパワーを高めての参戦となり、去年は車検に通らずに涙を飲んだサーキットだけに「Studie GLAD RACING」としてはかなり気合いの入る1戦だ。 改装後の鈴鹿は個人的にも非常に楽しみで、予選日18日の朝イチの新幹線でサーキットに向かった。コースレイアウトに変更はないものの、すっかり見違えるようになった鈴鹿サーキット。これはテンションがあがる! レースも期待できるぞ~と、喜び勇んでピットに行くとなにやら様子がおかしい。元広報課のきよ氏を捕まえて聞いてみると…… 「練習走行で止まってしまいました……」 うーん、果たして予選は走れるのか、明日の決勝はどうなのか? チーム代表の

    初音ミクZ4、第2戦鈴鹿は痛恨のリタイヤ! (1/5)
    momdo
    momdo 2009/04/22
    どうでもいいがこの記事書いた記者、「かなり」がかなり多いなw
  • 津田大介に聞く「改正著作権法で何が変わる?」 (1/3)

    ネット時代の著作権法はどうあるべきか──。 ここ2、3年、もめにもめていた著作権法の改正が実施に向かって進んでいる。3月10日、政府は「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法の改正案を閣議決定した(関連記事)。今後、国会を通れば、来年の1月1日から施行される予定だ。 改正された内容で、一般ユーザーがネットを使うにあたって不利益を被ることはあるのだろうか? 文化庁・著作権分科会で、改正著作権法案の話し合いに参加していたジャーナリストの津田大介氏に評価をいただいた。 「やることはやった」という感じ ──「ダウンロード違法化」の話は、ネットで何度か話題になっていました。今度こそ、当に違法になってしまうのでしょうか? 津田:著作権法改正案は、閣議決定して国会にも改正案が提出されました。自民党も民主党も大枠では認めていますから、不測の事態で政治が混乱するような状況が来ない限り、この改正案は通

    津田大介に聞く「改正著作権法で何が変わる?」 (1/3)
  • 同じようで大違い? ISPのWiMAXサービス (1/3)

    テストに使ったLOOX U/30と、USBドングルタイプのWiMAX通信アダプター。このようなミニノートを使ってモバイルで利用するのが、現在のWiMAXの一般的な使用シーン 2月26日、UQコミュニケーションズ(UQ)が、日初のモバイルWiMAX事業者としてサービスを開始して以降、いくつかのISPが、UQよりMVNO(仮想移動体通信事業者)の形で回線を借り受け、サービスを提供することを表明している。ニフティも、そんなISPのひとつだ。 「MVNOは回線を借りてるだけなんだから、結局UQと同じなんでしょう?」と、思う人が多いのではないだろうか。現時点でのサービスは、確かにUQのものとほぼ同じである。だが、それがWiMAXのすべて、と考えるのはまだ早い。ISPにとってのWiMAXとはなにかについて、ニフティISP事業部 ISP企画部 部長の黒政敦史氏に聞いた。 現時点では「UQと同じ」だが

    同じようで大違い? ISPのWiMAXサービス (1/3)
    momdo
    momdo 2009/03/22
  • 歪みねぇ兄貴の強く生きる言葉、ニコニ国賓が来日 (1/3)

    いよいよ14日のUDX公演を前に、ビリー・ヘリントン氏を取材した 「森の妖精」「レスリングシリーズ」。そんなタグでニコニコ動画を最近騒がしているのはビリー・ハリントン(Billy Herrington)氏だ。あえて詳しくは語らないが、ビリー・ブランクスに続く「第2のビリー」としてブログやTwitterで話題をさらっている。 2007年9月に投稿された人の出演動画の中で、ビリー氏の台詞が「最近だらしねえな?」「歪みねぇな?」「あぁん? あんかけチャーハン?」といった日語に聞こえると字幕コメントが付いたことで話題が沸騰。「森の妖精さんとウッーウッーウマウマ(゜∀゜)」など盛んにマッシュアップ動画が投稿され、一大ブームを巻き起こした。 話題の動画。詳しくは語らないが、元はお目当ての動画を装ったトラップ、いわゆる「釣り」動画だった。「最近だらしねぇな」「歪みねぇな」などの空耳があまりに兄貴すぎ

    歪みねぇ兄貴の強く生きる言葉、ニコニ国賓が来日 (1/3)
  • 家電はOperaが制覇!? その理由に迫る (1/4)

    ケータイでネットを閲覧するのはもはや当たり前だ。ゲーム機がネットに接続するのも珍しいことではないし、セットトップボックス(STB)や薄型テレビまでもがネットクライアント化している。いま急速にパソコンと家電の垣根が取り払われようとしている。 そして家電機器で多数の導入実績を誇るウェブブラウザーが「Opera」だ。10月2日に発表されて話題になった携帯ゲーム機「ニンテンドー DSi」にもOperaのウェブブラウザーが採用されている(関連記事)。 組み込み向けOperaの家電戦略について、社のB2Bセールス&マーケティングEVP(Executive Vice President)のダグ・ホッニングスヴォーグ(Dag Honningsvag)氏(以下、ダグ。敬称略)と日法人社長のブレント・森氏(以下ブレント。敬称略)に話を伺った。 あらゆるデバイスにブラウザーが載る時代が来る ――組み込み用途

    家電はOperaが制覇!? その理由に迫る (1/4)
    momdo
    momdo 2008/10/12
    ちまたのハードウェアにじわりじわりと浸食。。。