タグ

2024年4月20日のブックマーク (4件)

  • ダイソー ソフトミックスヤーンで編んだVネックのチャンキーベスト - 私に良いこと☆

    4月下旬、今日も6月並みの気温らしくて、気分はもう夏。 桜も一瞬で散ったし、春はどこにいったのでしょう。 薄手のコートとか、ニットとか、ショールとか・・・(春服、いらないかも!?)と思ってしまう今日この頃。 季節外れではありますが・・・ 地厚のベストが編みあがっていますのでご紹介します。 棒針編みでVネックのチャンキーベスト ダイソー ソフトミックスヤーンに仕様 着用感 サイズ 参考動画 英語の文章パターン 棒針編みでVネックのチャンキーベスト 棒針編みをはじめたばかり。 クルーネックのベストを一気に編みましたが、その勢いで「Vネック」というのをどうしても経験しておきたくて。 でも細かいのを編むとネック部分を編むまでに時間がかかってしまうので、並太の糸を二どりして、極太糸で編むことにしました。 無事、Vネックが編みあがり、仕組みを知ることができました。 中央の部分がまっすぐな編み目が出て

    ダイソー ソフトミックスヤーンで編んだVネックのチャンキーベスト - 私に良いこと☆
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/04/20
    睡蓮のイモが成長しまくって、凄いことになってる気がします。
  • 台湾版、てりやきマックバーガー - 台湾へ移住して日本語教師

    今、期間限定で発売されている台湾版のてりやきマックバーガーをべてきました。 にゃーの学生時代 同じ味か気になる にゃーの学生時代 にゃーがある日の昼に「マック行かない?」といそいそ誘ってきたので、珍しいなと思ったら、これが期間限定発売でした。 「經典」は「クラシックとか、古典」みたいな意味なので、かつてはレギュラーだったメニューが復活したよっていう宣伝です。 にゃーは下のてりやきチキンバーガーを学生時代にしょっちゅうべていたらしく、 「懐かしい!同じ味!!」と大喜びでべていました。 私はチキンよりも上の「これは見るからにてりやきマックバーガーではないか!?」と思われる方に目を奪われていたのですが、その時はまだ販売開始じゃなかったので普通にダブルチーズバーガーをべました。 同じ味か気になる 日のてりやきマックバーガーも長いことべていませんが、日へ帰る前は「マックべたい」と思っ

    台湾版、てりやきマックバーガー - 台湾へ移住して日本語教師
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/04/20
    ポスターのマックカフェの飲み物、見た目はカフェオレっぽいけど、書いてある字がカフェオレじゃない気がして・・・
  • メダカを飼って48週目「半リセット後は順調!」なハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー

    前々回と前回で、長らく放置していた、藻類(アオミドロ)で緑まみれとなった大小2つの水槽を半リセット(水草ごと藻類を取り除く作業)して、新たに水草(ナガバオモダカ)とヒメタニシを迎えて、それから一週間が経ちましたが、とりあえず順調です。 (左が半リセット前で、右が今朝の様子) ただ、藻類は水草(主にアナカリス)にまとわりつくように生えていたので、それを水草ごと取り除いたことで、水中の酸素やエサとなる微生物や隠れ家としての役割もなくなってしまったので、それに対してメダカやエビたちがどんな反応を示すか心配していたのですが、それも「今のところは」大丈夫みたいです。 (わかりにくいですがエサをべるメダカたち) (たぶん残った藻類をべてくれているヒメタニシたち) (なぜか石が好きなエビたち) これでメダカやエビが大丈夫なら、あとは底石に直接植えた水草(ナガバオモダカ)が溜まった栄養分を吸収して水質

    メダカを飼って48週目「半リセット後は順調!」なハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/04/20
    「底床材がなんなのか?」と「おそらく水深30cmくらいのタライに直植えされたナガバオモダカが葉を水上まで伸ばすのか?」が気になっております。うちのナガバオモダカは昨日花咲きました。
  • 今年もパラダイスがやってきた - うずら話 - ヒメウズラの生活

    先日イモリ山に散歩に行ったら、今年もイモリパラダイスがオープンしていました。2週間前は何もいなかったのに、急に初夏の気候になってイモリどんもカエルちゃんも出て来て水路は賑やかになってました。 ↓最初に見かけた3匹のイモリどんたち www.youtube.com この日に見たのは7匹でした、もっと隠れているはずです。 暖かい水の中で活発に動くイモリどん 人間の影が被さると急いで逃げて隠れます 去年生まれたイモリどんの子供たちは森の中に旅立って 3年ほどして成体になったらまたこの水辺に戻ってきます この山が切り開かれて醜いメガソーラーなど並ぶことなく、ずっとこのままイモリどん達のふるさとでありますように🙏 ↓昨年イモパラにいまさら気付いた話 uzurabanashi.hatenablog.com ↓昨年のイモリどんとの再会?の話 uzurabanashi.hatenablog.com ↓一昨

    今年もパラダイスがやってきた - うずら話 - ヒメウズラの生活
    momijiteruyama
    momijiteruyama 2024/04/20
    えー、イモリってそういう成長形態をとるもんなんですね、全然知りませんでした。