タグ

2006年10月13日のブックマーク (4件)

  • メディア・パブ: NielsenがNetRating株を取得,視聴率データもTVとオンラインが融合へ

    Nielsen Media Researchの親会社VNUが ,NetRatings株39.5%を取得する予定であることを発表した。Nielsenがいずれ,同社のTV視聴率データにNetRatingsのオンライン視聴データを組み込んだサービスを提供していくことになろう。 視聴率データも,TVとオンラインの融合が始まる。 ◇参考 ・NetRatings Receives Acquision Proposal from VNU(プレスリリース) ・Nielsen, NetRatings 'Fuse' TV And Online Ratings, Plan Single Sample(MediaPost Publications)

    momoski
    momoski 2006/10/13
    NielsenがNetRating株を取得,視聴率データもTVとオンラインが融合へ。
  • メディア・パブ: Widgetブーム到来か

    Widgetがブームになってきた。その動きを盛り上げる集会“Widgets Live!”が,11月6日にサンフランシスコで開かれる。仕掛け人は,Om MalikとNiall Kennedyである。 Widgetは一種のミニWebサービスで,ちょとしたアクセサリー的な小物のアプリケーションである。このため,ネット上のGadgetとも呼ばれたりしている。すでに時計や検索窓,辞書,ゲーム、ニュースなどのWidgetが数多く公開されており,個人のホームページやブログ,パーソナライズドページに貼り付けてよく利用されている。SNSやモバイル画面でも,見かけ始めている。 今回の会議では,Widgetをビジネスの観点で議論したいようだ。 ◇参考 ・Welcome at Widgets Live! ・Google Gadgetが一般公開,ブログやWebページでまん延しそう(メディア・パブ) ・ケータイ用Ga

    momoski
    momoski 2006/10/13
    以前Yhaooのそれを使ったが、結局なじまなかった。一過性ではないか、とも。
  • Gear4「BluEye」:iPodで電話ができる

    iPhoneを待ちくたびれた、という方にオススメです。 Gear4社の「BluEye」は、iPodから電話をかけたり受けたりできる製品です。BluetoothでiPodと携帯を連携させ、電話がかかってきたらiPodの音楽を止め、かかってきた電話の番号を表示します。 電源はiPod経由。リモートコントロールも可能です。マイクと、それを留めるためのクリップもついています。また、この製品には、FMラジオ機能もついています。色は白と黒の2色。気になるお値段£49.99 ($94)。 …ちょっと待って。この製品、iPodに足りなかった機能を全部備えていませんか? Product Page [Gear4] 【追記】 2007年1月26日にいただきましたGIN様のコメントを受けて、編集部でも、Googleにて、「MyBlu for iPod」という製品を検索してみました。GIN様のご指摘の通り、確かにM

  • 404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値

    2006年10月13日01:00 カテゴリMoney YouTubeの当の価値 確かにYouTubeは価値を創造しているどころか、破壊しているだけのようにも見える。 ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚 実際のところ、YouTubeブランドに当に16億ドルもの価値があるのかという疑問に対し、しっかりと反論できる人はいるのだろうか? 現実を見ても、非オンラインの世界で実際に製品を提供し、利益を上げているLevi'sやStarbucksといった世界的に有名なブランドでさえ、その資産価値はその半分にも満たないのが実情だ。 しかし、それこそがGoogleにとってYouTubeの一番の価値だとなぜ気づかないのだろう。 はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだ

    404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値
    momoski
    momoski 2006/10/13
    YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくてよい。TVCMを破壊してくれるだけでおつりが来る。訴訟で負けるとしても、その間TVはどんどん侵蝕される。DVRの影響も免れない。焼け野原こそGoogleが目指すところなのだ。