2022年7月22日のブックマーク (6件)

  • 自分探しは往復600キロの原付バイク旅! - ド素人のお小遣い投資

    皆さんこんばんは! 投資人生を変えたいなつかしのせんちゃんです。 今回は昔話をしたいと思います。 若い頃ってエネルギーが有り余っていますよね。 しかしそれをどこにぶつければいいのか分からなかった。 自分もそうでした。 そんな時にやってみたのは原付バイクで往復600キロの旅です。 にほんブログ村 👆応援よろしくお願いします! 原付バイカーの挑戦 僕は16歳で上京してから新聞配達の仕事をしていたので原付免許を持っていました。 それから現在までずっと原付バイクを愛用しています。 16歳から無事故のベテラン原付バイカーなのです。(違反はしました。) 若い頃は何かやりたいエネルギーはあれどやりたい事が見つからないみたいな事が結構ありました。 何かに挑戦したかった僕は原付バイクで600キロ旅を思いついたのです。 東京から日海まで行って帰ってくるのです。 なんでそんなことをしようと思ったのかは今と

    自分探しは往復600キロの原付バイク旅! - ド素人のお小遣い投資
    monaka_25
    monaka_25 2022/07/22
    せんちゃん、すごいチャレンジですね。続きを楽しみにしています😀ガソリンが心配です。
  • リーダーシップ④ - 今を大切に生きる

    大学の授業で学んだリーダシップについて、学びと気づきを書いています。 3回目では、健康社会学者河合薫さんの記事にて、瀕死の部署を再生させた人が左遷されたこと(仕事ができる人=出世する人ではない)や、昇格という点で評価が高い人は、無責任だったり嘘をつける人であり、マイナス要因となるのは「責任感や几帳面さ」という話しが腑に落ちた話を記載しました。 pleasantbreeze.hatenablog.com 以前は「そんなのおかしい」と思って受け止められなかったと思います。今は「変だけど、そうだなー」と思います。 上に立つ人は会社という媒体を通じて自分の利得を優先する。だから、社会や会社や組織のためにと上の意向に背いてやり遂げる能力、実力を持つ人は左遷されてしまう。責任感を持ち几帳面に仕事を進める人は、機能として必要だからその役割にとどめる。忠誠心、明るさというのは、自分が快適でいるには必要。そ

    リーダーシップ④ - 今を大切に生きる
    monaka_25
    monaka_25 2022/07/22
    あらためて、考えると、やっぱり社会って厳しいですよね。正義の味方が通用しないこともあるんですもんね。
  • コロナ明け――婦人科を受診。味覚過敏が残る。 - 面白がって ご機嫌に生きる

    暮れに買ったポインセチア。赤い葉が全部落ちるころ、全快する予感がして毎日「最後の一葉」を楽しみに眺めていた。今日、赤い葉がカサカサに枯れた。 10日ぶりの外出。ゴミ出し以外、外出していなかったので、とにかく外を歩けるだけで嬉しい。待機明け直後の陽性者はほぼ感染力がなく、また免疫があるため罹患しづらいらしい(参考サイトより)。もしそうなら、今日の私は最強だなあと思う。もちろん、マスクをしっかりつけて行動しているけれど。 コロナ陽性診断を受けた後、6日ほど不正出血が続いたので「ホルモンバランスの乱れによるものだろうが、子宮体がんの可能性もある」と思い、ひととおり調べてから婦人科の医師に相談した。「検査をしてもいいですが、もう少し様子をみましょう。来月も続くようなら、考えましょう」とのんびりとした答えが返ってきたので、多分焦るような状況ではないな、と取り敢えず安心した。ちなみに先月も私があれこれ

    コロナ明け――婦人科を受診。味覚過敏が残る。 - 面白がって ご機嫌に生きる
    monaka_25
    monaka_25 2022/07/22
    治ってよかったです。婦人科も急がないところをみると、大丈夫そうですね。後遺症なのか、味が濃く感じるもの厄介ですね。早く治りますように。更年期と思い込んで、放置は注意ですね。私も気をつけています😀
  • Tkinter Treeview の列のソート(CSV viewer機能アップ)【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    Treeview の列をソートする方法をサンプルコードで紹介します。 サンプルは、以前に作成した CSV ビューアで、列のソート機能を追加しました。 表の列見出しをクリックしてソートします。 CSV ビューアは Tkinter の Treeview ウィジェットを表形式にして CSV を表示しています。 基になっているアプリ 列のソート以外の実装方法はこちらの記事で紹介しています。 📄CSV viewerアプリの作り方(ドラッグアンドドロップ)【Python】 目次 ◆アプリのサンプル画像 ◆機能・特長 ◆列のソート ◇考え方 ◇使用している Treeview クラスのメソッド ◇数字としてソートするために ◇複数回クリックされた時のために ◇公開されているコード ◇CSV Viewer で対応したコード ◇その他のコードの解説 ◆画面の更新 ◆全体のソースとバイナリ(アプリ) ◆さいご

    Tkinter Treeview の列のソート(CSV viewer機能アップ)【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/07/22
    勉強してみます。
  • そんな時はハーブティー - ポンコツエリンギLife

    久しぶりの更新なので、ちょっと近況を。 勉強や体の不調でブログをお休みしていました。 さらに最近はあの事件のショックが大きくて、つい考えてしまうというか、ぼんやりしてしまうというか、なんとなく心が変かもしれないです。 あれからちょっと不眠かも(^_^;) 信じられない。 コロナや事件で、日常や当たり前が変わってしまいます。 当たり前なんて元々ないのかもしれない、当たり前なんて思わないほうがいいのかもしれないけれど。 勉強や仕事は、やっていると余計なことを考えないですむから良いと思いました。 メイクや洋服、そんな没頭できる趣味も私を癒してくれています。 ここからは、少し前に書いていたものを先ほどちょこっと書き直したものです。 なんとなく、沈んだ気持ちでアップできていませんでした。 元々内容が体の不調やコロナ関連だったので、明るい内容でもなかったのですが(^_^;) 梅雨に入ってからやや不調(

    そんな時はハーブティー - ポンコツエリンギLife
    monaka_25
    monaka_25 2022/07/22
    夫がコロナに罹ってしまってまだ自宅療養中です。まさかのコロナ感染だったようです。私は無事です😀あの事件とは安倍元総理でしょうか。ショックでしたね。亡くなってから安倍さんの人柄がわかりとても残念です(TT)
  • 上棟式【家の建て方】 パート87 - ルーナっこの雑記ブログ

    近年は 上棟式(じょうとうしき)をしない場合もあるようです。 うちは入居式はしないで、上棟式をすることにしました。 上棟式 上棟式の流れ 服装はセミフォーマルがおすすめ お天気は お風呂 最後に 上棟式 上棟式(じょうとうしき)とは、 建物の造営が成就した際に執り行われる建築儀礼。 この式礼は棟上げ(むねあげ)ともいう。 また、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)ともいう。 昔 近所では、家を建てると建前をしていました。 新築の家にご近所さんが沢山集まると、小さなおや、5円玉や、お菓子を屋根からまいていました。 だから家が建つことは、楽しみのひとつでしたね。 その後は そこで夜までお酒を飲んだり、ご馳走をべたり。 大変なお祭り騒ぎでした。 住宅の骨組みは、屋根のもっとも高い部分に横たわる「棟木(むなぎ)」を取り付けることで完成しますが、この最後の作業を「棟上げ(むねあげ)」と呼び、「上棟

    上棟式【家の建て方】 パート87 - ルーナっこの雑記ブログ
    monaka_25
    monaka_25 2022/07/22
    上棟式とは、そのようなのですね。勉強になります。お風呂が大きいですね。これなら、足を伸ばせて気持ちがいいですね😀