タグ

2013年3月27日のブックマーク (25件)

  • ギターチューニングの手順

    ギターチューニングの重要性(1) 手順1(1) 手順1について(1) 手順2(1) ハーモニクスについて(1) 手順2について(1) チューニング、その前に(1) 必要なこと(1) ビート(うなり)(1) 倍音(1) 平均律(1) チューニングのコツ(1) まずは5弦のチューニング(1) 低音弦のチューニング(1) 高音弦のチューニング(1) 人と差をつけるチューニング(1) 狂いにくいチューニングとは?(1) 内容がわかりづらい場合(1) 連絡先とリンク(1) このブログの動機(1) このブログはギターのチューニングについて書いています。 チューナーを使わず耳で合わせることができるように書きました。 私は、なかなかギターのチューニングがきちんと自分の耳でできる 人が少ないと感じています。 教などにもよい方法が書かれていないのが現実ではないでしょうか? その証拠に独学でギターを弾く方でま

    ギターチューニングの手順
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • サンポールで錆びとり♪ お気楽&デンジャラスなサビ除去作戦  byDIY道楽/テツこと、のまてつw 乃万

    結論から言いますと、「錆」は「酸」で溶かせます!! 手作業で落とすのに比べて、なんといっても「液体が届く範囲なら、どこでも錆び落としが可能」てところが長所。 手軽に手に入る「酸」といえば、代表選手が「 サンポール 」。そして、デフレが進む現代では、ダ○ソーに代表される100円以下の均一ショップでも「トイレ用洗剤」があります。錆びを落とすのであれば、これで充分。もっと強力な酸はいくらでもあるけども、ステンレスの焼け色を落とすような強力な酸ともなると、錆が落ちるどころか、鉄が溶けてなくなる(当)ので、普通に作業するのであれば、サンポールで十二分コト足りるでしょう。 ●注意:手軽に手に入る品とはいえ、手に掛かったり目に入った場合、怪我をする可能性があります。取り扱いには、充分気を付けてください。防護めがねなどの装着をお奨めします。 取り出しましたるは、錆びサビの金具達。見ての通り、見事

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • Samick SM-1B 清掃 ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • A Theory of Guitar Tunig

    はじめに ギターやピアノなどの平均律楽器は、純正音程を平均律音程にずらせることによって調律される。 ピアノとちがってギターの調弦は、ひと頼みにはできず、自分でしなければならない。 だから、ギタリストは純正音程と平均律音程の関係を正しく理解していることが大切だ。 だが、ギター教には、そのあたりのことはまず書かれていないし、教えてくれる先生もまずいない。 そこで、純正音程と関連づけながらギターの調弦法を解説することにしよう。 経験的に、すでにここに書いてある通りの方法で調弦しているギタリストも少なからずおられるだろう。 しかし、調弦になやんでいるギタリストもまた多いに違いないので、その方たちが覚え易いように、自信をもてるように、簡単な理論とデータをつけ加えたところがミソだと受け取ってほしい。 なお、あらかじめ、完全純正律…入門編を読み、特にハーモニックス、セント、唸りなどの基

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    うへー\っていうかオクターブチューニングはどうすればいいんだろ…
  • Rubyで関数合成とかしたいので lambda_driver.gem というのを作った - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    LambdaDriver by yuroyoro Rubyで、Procやlambdaで関数合成できるようにしたかったので、lambda_driver.gemというのを作った。 内容的にはこの辺で書いたヤツをgemにした感じ。 「関数型Ruby」という病(2) - 関数合成 Proc#compose - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 「関数型Ruby」という病(3) - カリー化(Proc#curry, Proc#flip) - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 こんな風に、カッコよくコードが書ける。 require 'lambda_driver' # [:foo, :bar, :baz].map{|s| s.to_s }.map{|s| s.upcase } # [:foo, :bar, :baz].map(&:to_s).map(&:upcase) [:foo, :bar, :baz].map(

    Rubyで関数合成とかしたいので lambda_driver.gem というのを作った - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • デジタルデータによるコンテンツ視聴はやはり物理媒体からは卒業したい - 北の大地から送る物欲日記

    音楽CDのような「デジタル」が欲しい - モジログ」「電子書籍には、ファミコンのようなわかりやすさが必要だ - モジログ」を読んで。 「音楽CDのような「デジタル」が欲しい」ってのは、「何かしらの形ある入れ物」にデジタルデータが入った電子書籍が欲しいってことだそう。 電子書籍のメリットはこういう「何かしらの形ある入れ物」からの脱却だと思ってるので、自分的にはそういう要望は無いかな。でも、そういうのを望む人がいるだろうってのは想像がつく。形としてあれば安心できる、ってのは、それを購入するユーザー側、販売する出版社・取次・書店側の両方で望む人がいるんだろうなあ、って。 こういう「何かしらの形ある入れ物」に入った「デジタル」ってのは、データ自体は電子書籍として販売するものと同じでいいだろうから、後はそれを「デジタル」の形にするしくみがあればいいような気がする。 個別のコンテンツをあらか

    デジタルデータによるコンテンツ視聴はやはり物理媒体からは卒業したい - 北の大地から送る物欲日記
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    まぁ配信する「向こう側」の問題もあるのでダウンロードする、という形態はほしいよね。達人出版会とかオライリーとかは割と理想的なんだけど。
  • ヨルダン遠征していた日本サポ、ヨルダンサポから馬鹿にされたり痴漢されたり酷い目に遭う : footballnet

    ヨルダン遠征していた日サポ、ヨルダンサポから馬鹿にされたり痴漢されたり酷い目に遭う カテゴリ日本代表サポーター Tweet スタジアム周辺は治安が悪いと急に言われ。ヨルダンのサポーターしかも若者に何度も囲まれた。2-1だ。どうだ凄いだろ。この国旗にキスしろ!意外にボロクソに言われた。あっちは勝っているのに。余りに酷いので、軍隊が僕ら囲んで守ってくれた。あまり経験した事のない洗練。これがアウェーだねw— ちょんまげ隊長ツン@中東さん (@tsunsan) 2013年3月26日 スタジアム出て、タクシー運転手との待ち合わせ場所で、100人以上の盛り上がったヨルダン人にわしゃーって囲まれて、とざくさに紛れて知人が携帯盗まれました。女性は皆、尻とか触られて痴漢被害も受けた模様。携行品保険用の証明書もらいに警察来ました。— アシシ@中東遠征なうさん (@4JPN) 2013年3月26日 161:

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    まぁこれは日本以外の仕様(まだ開発途上国…だよな?)
  • 朝日新聞デジタル:聖徳太子は実在せず? 高校日本史教科書に「疑う」記述 - 社会

    「聖徳太子は実在したか」について記述した教科書  【岡雄一郎】聖徳太子は架空の人物――!? 2014年度から主に高校2年生が使う日史の教科書では、これまで「常識」とされてきた歴史を疑う記述が目立つ。「史実は容易に定まらない」という歴史学の宿命を教えるのが狙いのようだ。  清水書院は「聖徳太子は実在したか」と題したコラムを載せた。憲法十七条や冠位十二階といった施策は太子の実績と断定できない、旧1万円札で有名な肖像画も「太子像」とする根拠がない――との内容だ。  近年、太子の実像に関する史料研究が進んだことに触れ、「多くの疑問が提起されている」と結んでいる。「研究者の間では以前からある話題。史料には様々な見方があるという面白さを知ってほしかった」と編集担当者は話す。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    「議論の余地がある」ぐらいはあっていいと思う。
  • バージョン 0.9.5 アップデータを公開しました! | Piapro Studio Official Website

    Piapro Studioバージョン0.9.5のアップデータを先ほど公開いたしました。 今回のアップデートでは、下記の修正を行いました。 Windowsの機能のみを使用した描画エンジン(GDI)を実装しました。これにより、描画速度は少々遅くなりますが、お使いのPCのグラフィックハードウェアの種類によらず、画面の描画が可能になります。 「編集」メニューに「すべてを選択」を追加しました。 読み込んだVSQXファイルのコントロールカーブの一部が、正しい値になっていなかった問題を解消しました。 VSQ,VSQXファイルを読み込んだ後、UNDOしてから次の操作を行うとフリーズすることがあった問題を解消しました。 VSTプリセット形式のファイル(.fxb)が読み込めなかった問題を修正しました。 Piapro Studioを起動すると自動アップデートが実行されますので、手順に従ってアップデートをお願いい

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    「バージョン0.9.6では、ご要望の高かった、MIDIファイルの読み込み、その他の機能を追加する予定」ほう…
  • ESI - Product Archive: MAYA44e

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • Androidで音楽制作するアプリ50選 MIDI・シーケンサーなど種類別 | combuのDTM & ミキシング

    果たして、Androidで実用に耐えるDTMアプリはどれだけあるのか? auでのIS03発売に始まるAndroid格参入や、Xperia arcの発表など、日でもAndroidは大躍進の予感。 先日OSレベルでの制限が厳しいので、AndroidDTMは時期尚早、という主旨の記事を書きましたが、それでもアプリ数はすごい勢いで増え続けています。 ライブにも使えそうな統合的なシンセや、制作環境としての機能はちょっと厳しい。でも、端末でピアノやドラム演奏を楽しんだり、ちょっとしたメモ書き程度にMIDI編集をしたり、作曲を補助するレベルのものは色々なアプリが存在するようです。 といったわけでアンドロイド・マーケットに存在する、音楽演奏や作曲に使えそうなアプリを50個選んでみました。 ホントにDTMで使えるアプリ?【この記事を読む前の注意事項】 アプリの情報はすべてandroidlibより検索、

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • SoundCheck - Google Play のアプリ

    サウンドチェックは、再生と録音のためにお使いの携帯電話のオーディオ機能を評価します。高品質のオーディオの場合は、44.1 kHzの以上がサポートされなければなりません。 結果は、必要に応じて、私たちは、携帯電話/ OSのバージョン機能の公開データベースを構築することができ、当社のサーバーに送信することができます。 info@radosoft.netへの質問など。

    SoundCheck - Google Play のアプリ
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • 開発者が語りつくした! 「KORG M01」が出来るまで【後編】 (1/6)

    記事前編(関連記事)に引き続き、DS用ソフト「KORG M01」についてのインタビューをお届け! 前編では主に制作のきっかけなどについて、DETUNE社サイドの話を聞いた。後編では主に音色づくりのポイントなどをKORG社に聞いていきたい。それではどうぞ! KORG M1ってどんな楽器? ―― KORG M01の元ネタである「KORG M1」の実機について伺いましょう。ベストセラー機だと聞いていますが、どれくらい売れたんでしょう? コルグ PR担当 田中貴純(以下、田中) 数字については申し上げられませんが、発売後2年で10万台生産を達成しました。そのシリアルナンバーが10万番のM1は浜松市楽器博物館に展示されています。 ―― つまり10万台以上は売れたということですよね。 田中 そうです。発売後2年でこの数字を達成したのはかなりのペースですね。 ―― ベストセラーになった理由は何だと思いま

    開発者が語りつくした! 「KORG M01」が出来るまで【後編】 (1/6)
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • 開発者が語りつくした! 「KORG M01」が出来るまで【前編】 (1/6)

    年末に発売予定のニンテンドーDS用ソフト「KORG M01」は、往年の大ベストセラーシンセ「KORG M1」「KORG 01/W」の音色を搭載したもの。加えてPC用のDAWソフト並みに使い勝手のいいシーケンサーを持つコンパクトな作曲ツールとして、テストしたミュージシャンの評判もすこぶる良い(関連記事)。 KORG M01の販売は、ニンテンドーDS用のバーチャルアナログシンセ「KORG DS-10」(Amazon.co.jp)を企画した元AQインタラクティブの岡宮道生さん、同じく元キャビアの佐野信義さんが設立した新会社、株式会社DETUNEが担当。この新会社には、やはりDS-10でサウンドドライバの実装を担当した、プロキオン・スタジオを取りまとめている、光田康典さんも参加している。 同時にコルグ側からも、DS-10の時とほぼ同じスタッフが開発に参加している。さぞや最初から高回転で盛り上がった

    開発者が語りつくした! 「KORG M01」が出来るまで【前編】 (1/6)
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • Desktop Music-News

    DTM,シーケンサー,MIDI関連,音楽ソフトウェアの最新情報を紹介しますユードー社は、指先だけで自由自在にサウンドメイクが楽しめる「Matrix Music Pad」を、さらに進化させた自由度の高いiPhone/iPodTouch向け音楽アプリ「Tangible Groove Pad」をApp Storeに販売中だ! 高品質でユニークなアイディアが詰まった革新的アプリを数多く開発してきた ユードー社の最新アプリとなるこのTangible Groove Padは、3の指を使い簡単にフレーズをリアルタイムに演奏できるという「Matrix Music Pad」のコンセプトを元に、より進化したインターフェイスと、シンセ、ドラム、ベースといった各6つのパターンを組み合わせて使う事で、クリエイティブに、感情のままにサウンドを生成することができてしまう大変ユニークなアプリ。また、Tangible G

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • Visual Studio Code and Docker - Visual Studio Code - Site Home - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    Visual Studio Code and Docker - Visual Studio Code - Site Home - MSDN Blogs
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    なにこれ…(ドン引き)
  • サーバーのセットアップは perlbrew とかじゃなくてよくね? という時のライフハック - tokuhirom's blog

    https://metacpan.org/module/TOKUHIROM/Perl-Build-0.06/bin/perl-build perl-build というコマンドをつかうと便利。 perl-build 5.16.2 /opt/perl-5.16/ とかで管理するとよい。 perl-build 5.16.3 /opt/perl-5.16/でのアップグレードもうごいている様子。 おためしあれー。 FAQ./configure -d -Dprefix=$path でよくね?それでもいいのですが、PatchPerl によるパッチがあたるので、古いバージョンも確実にはいるのが嬉しいところです。 あと、tar ball のフェッチとかまで自動的にやってくれるのも便利。

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • 「保護観察なう」――堀江貴文氏、仮釈放 ニコ生に登場

    旧ライブドア事件で旧証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われ、懲役2年6カ月の実刑判決を受けた堀江貴文 元ライブドア社長が3月27日、長野刑務所から仮釈放された。Twitterでの第一声は「保護観察なう」。移動中の車内から「ニコニコ生放送」を配信し、刑務所の中の様子などを語った。 2011年6月の出頭から1年9カ月の服役を経て、3月27日午前7時半ごろ仮釈放されたという。Twitterでは「皆様いろいろ収監中はお世話になりました。ありがとうございました。無事仮釈放(刑期の74%)を貰う事ができました」などと報告。LINEアプリをダウンロードし、「遅ればせながらLINEデビュー」したことも報告している。 ニコ生は27日午前10時ごろ、関越自動車道を移動中の車内から配信。ニットキャップとチェックのシャツ姿で、刑務所での経験やほかの受刑者の様子などを語り、「無事に出てくることが

    「保護観察なう」――堀江貴文氏、仮釈放 ニコ生に登場
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第540回:コルグはなぜ35年前のアナログシンセを復刻させた?

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    やべぇ熱い\「MS-20用に作ったというわけではなく、今後当社製品でもいろいろ使っていく予定」ほう
  • 『Korg新製品発表会レポート!前編』MS-20復刻にかけた思いをオリジナル開発者に独占インタビュー!

    2013.02.06 『Korg新製品発表会レポート!前編』MS-20復刻にかけた思いをオリジナル開発者に独占インタビュー! NAMM SHOW 2013で発表された新製品の国内初の発表会が開かれるということで、関東地方で朝から降る雪にも負けず、期待に胸を膨らませて会場に直行しました!その中でも今回は注目度No.1のMS-20 miniにターゲットを絞ってご紹介! MS-20 mini 1978年に登場した伝説のモノフォニック・アナログ・シンセ『MS-20』が35年の歳月を経て『MS-20 mini』として復活! 2VCO / 2VCF / 2VCA / 2EG / 1LFO構成、パッチシンセの楽しみも十分味わえます。 MS-20 miniはフィルターにMS-20前期のKORG35チップを使用。このVCFのトランジスタがオリジナルのものがもう手に入らず、何十種類もテストし、限りなく近い製品

    『Korg新製品発表会レポート!前編』MS-20復刻にかけた思いをオリジナル開発者に独占インタビュー!
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • 東京書籍がデジタル教科書の販売を開始

    東京書籍といえば、学校の教科書の出版社として有名ですが、その東京書籍が高校用デジタル教科書の販売を開始します。iPadに対応しています。 ただデジタル化されているだけではなく、拡大・縮小表示はもちろん、マーカー機能や暗記シート機能などが搭載。また、通信を利用して教師とコミュニケーションができる機能などもあるようです。 教科によっては、動画や音声コンテンツが収録されていたり、まとめ問題があったりと、かなり盛りだくさんな内容となっています。 学校だけでなく自宅学習にも活用できる内容となっており、ますます勉強意欲が高まりますね。 発売されるのは、国語、社会(2科目)、数学(5科目)、理科(3科目)、英語(4科目)、情報、家庭の各科目で、価格は4800円。英語のみ6800円となっています。 紙の教科書だと、偉人の顔写真に落書きとかしたり、ページの隅にパラパラマンガを書くといった定番の遊びができます

    東京書籍がデジタル教科書の販売を開始
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    どうせロックインだろ
  • JavaScriptの実行速度を劇的に改善するasm.jsの特徴は、CやC++のような言語をJavaScriptのサブセットで記述すること

    JavaScriptの実行速度を劇的に改善するasm.jsの特徴は、CやC++のような言語をJavaScriptのサブセットで記述すること 6月のリリース予定で現在開発が進んでいるFirefox 22では、JavaScriptのサブセット言語仕様であるasm.jsと、asm.jsに最適化したJavaScriptエンジンのOdionMonkeyが搭載予定とのことです。この両者の組み合わせは、JavaScriptを型つき言語として事前コンパイルすることで、いま以上に高速に実行できると期待されています。 asm.jsとは、jQueryのようなJavaScriptライブラリのようなものでも、Node.jsのようなフレームワーク実装のことでもなく、JavaScriptを基にしたサブセットの言語仕様です。 新しい言語を作るのではなく、既存のJavaScript文法をそのまま利用しつつ高速化を実現するa

    JavaScriptの実行速度を劇的に改善するasm.jsの特徴は、CやC++のような言語をJavaScriptのサブセットで記述すること
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    RPythonみたいなのってことでいいんのかな?
  • 「改造や修理もままならない」:著作権の行き過ぎに警鐘

    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
  • RS、小型パソコン「Raspberry Pi」に2150円の廉価モデルを追加

    アールエスコンポーネンツは2013年3月26日、クレジットカード大の小型パソコン「Raspberry Pi」の廉価モデル「Model A」(写真)を発表、同日販売を開始した。組み込みアプリケーション開発者などに向く。価格(税別)は1台当たり2150円で、既存モデル「Model B」(2950円)からメモリーやI/Oポートなどを省いて低価格化を図った。 CPUはARM 11ベースで、ストレージとなるSDカードからOSを起動させて利用する(Linuxをインストールした容量4GバイトのSDカードを1600円で別途販売している)。I/Oポートは、SDカードソケットとUSB2.0ソケット(microUSB)。映像出力はHDMIとRCAコンポジット。音声出力ジャックを搭載する。外形寸法は、幅85.6×高さ53.98×厚さ17ミリメートル。 新モデル(Model A)は、既存の上位モデル(Model B

    RS、小型パソコン「Raspberry Pi」に2150円の廉価モデルを追加
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27
    おお
  • asm.js:コンパイラのための低レベルかつ高度に最適化可能なJavaScriptのサブセット

    JavaScriptのサブセットとして静的型付け言語を定義し、事前コンパイルを可能にすることでJavaScriptの実行速度を劇的に改善しようというasm.jsの概要を、1つ前の記事で調べました。 まだasm.jsの情報は少ないのですが、その中でも分かりやすくまとまった記事がDevon Govett氏のブログBADASS JAVASCRIPTのエントリ「asm.js: A Low Level, Highly Optimizable Subset of JavaScript for Compilers」です。 Govett氏に翻訳の許可を得たので、翻訳記事として掲載します。 asm.js: A Low Level, Highly Optimizable Subset of JavaScript for Compilers MozillaのDavid Herman、Luke Wagnerそして

    asm.js:コンパイラのための低レベルかつ高度に最適化可能なJavaScriptのサブセット
    mongrelP
    mongrelP 2013/03/27