タグ

2013年5月5日のブックマーク (9件)

  • 政治家も国民も信用できないから憲法がある

    橋下さんが、憲法の96条改正について「政治家からの発議の敷居を下げるべき」「国民をもっと信頼すべき」と理論を展開しているが(参照)、そもそも憲法が他の法律の上位に位置づけられており簡単には変更できなくなっている根の理由をちゃんと考えてみれば、この理論は少しおかしい。私はこれまで橋下さんを支持して来たが、この件に関しては正直言ってがっかりだ。次の選挙では投票すべき別の政党を見つけなければならない。 憲法がこれほどまでに変更しにくくしてあるのは、人間はそもそも弱い生き物で、どうしても私利私欲に走ったり、目先の利益を優先して大きな問題を先送りしたり、マスコミの報道することを頭から信じてしまったり、調子の良いことを言う政治家に騙されてしまったり、その場の勢いに流されて思考停止をしてしまったりするからだ。つまり、政治家も国民も「信用」などできないのだ。 憲法を「アメリカから押し付けられた憲法」と呼

    mongrelP
    mongrelP 2013/05/05
  • Universal Earphones | PROJECTS

    Universal Earphones: Earphones with Automatic Side and Shared Use Detection Kohei Matsumura, Daisuke Sakamoto, Masahiko Inami, and Takeo Igarashi 概 要 Universal Earphonesとは左右の耳を自動的に認識し、左右の音声を適切なイヤホンから出力することができる機能と、同時に二人での使用を認識する機能を有するイヤホンである。 Universal Earphonesはイヤフォンに関する二つの問題を解決する。1つは、L/Rチャネルの選択問題である。 例えば、歩きながらイヤフォンを装着する際に、両耳に適切なチャネルのイヤフォンを装着するのを面倒に感じるだろう。これを解決するために、イヤフォンにセンサを取り付け、自動的に左右の耳を認識する技術

    mongrelP
    mongrelP 2013/05/05
  • 2013年に世界を変えるであろう10個のテクノロジー - GIGAZINE

    By x-ray delta one 身の周りにある難しい問題を解決し、人間の可能性を広げるような新しい技術が日々生み出されていますが、MIT Technology Reviewはそんな数ある技術の中から2013年に世界を変えるであろう10のテクノロジーを発表しています。 Introduction to the 10 Breakthrough Technologies of 2013 | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/featuredstory/513981/introduction-to-the-10-breakthrough-technologies-of-2013/ ◆01:ディープ・ラーニング ディープ・ラーニングとは、人間の頭脳を構成する無数の神経細胞のメカニズムを従来よりも正確に模倣した新種のニューラ

    2013年に世界を変えるであろう10個のテクノロジー - GIGAZINE
    mongrelP
    mongrelP 2013/05/05
    Deep Learningおもしろそうだな。
  • 長嶋茂雄さん&松井秀喜さん、W国民栄誉賞授与式&始球式 まとめ : 日刊やきう速報

    ジャイアンツファンの皆様、お久しぶりです 2002、ジャイアンツが日一を勝ち取った直後 ジャイアンツに、そしてファンの皆様に 自らお別れを告げたとき、二度とここに戻ることは許されないと思ってました。 しかし今日東京ドームのグランドに立たせていただいてることに、今感激で胸がいっぱいです。 1992年のドラフト会議で私をジャイアンツに導いてくださったのが長嶋監督でした。 王さんの様に1シーズンでホームラン55を打てるなバッターを目指せと背番号55番を頂きました。 将来は立派にジャイアンツの4番バッターを務めなくてはいけないと思い、日々努力したつもりです。 ジャイアンツの4番バッターを任せて頂けるようになり、誇りと責任を持って毎日プレーしました。 ただ、その過程には常に長嶋監督のご指導がありました。 毎日毎日2人きりで練習に付き合ってくださり、ジャイアンツの4番バッターに必要な心と技術を教え

    長嶋茂雄さん&松井秀喜さん、W国民栄誉賞授与式&始球式 まとめ : 日刊やきう速報
    mongrelP
    mongrelP 2013/05/05
    予想外のHARAに笑い不可避
  • ASCII.jp:エナジードリンク16本一気飲み!こりゃキクぜ!【前編】

    世間はGWだが、そんなの関係ねえ! とばかりに働いている人も多いだろう。そんなワーカホリックの心強い味方がエナジードリンクだ。 ASCII.jp読者なら「ユンケル」や「リポビタンD」などを飲んで、いくつもの修羅場(主にコミケ)を越えてきたハズだ。これらは古くから日にある栄養ドリンクだが、これをヨーロッパで広めたのが「RED BULL」である。RED BULL人気はあっという間に世界に広まり、世界各国でも同様のドリンクが製造・販売されるようになる。 そして今では、海外製の栄養ドリンクは、その総称をエナジードリンクと名をカッチョよく変え、日に逆輸入されるようになった。その数は何十種類もあり、薬局ではなくコンビニや自動販売機で手軽に買える。

    ASCII.jp:エナジードリンク16本一気飲み!こりゃキクぜ!【前編】
    mongrelP
    mongrelP 2013/05/05
    なおカフェイン的に最強なのは玉露である(ちゃんとたてると一杯180あるとか…)
  • 総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)

    ゴールデンウィークが迫るなか、友人から「作業用のごっついPCを自作するから取材してみない?」と連絡あった。 その友人は映像制作を行なっており、名前を岡田太一という。深夜のアニメフィーバータイムで流れるCMや大人の事情でいえないけど、みんな見たことがありそうな映像に多々関わっている。代表的なものは、Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)。これはASCII.jp読者ならば多くが見ているものだろう。 上の映像が「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)」のTV CM。公開日に岡田氏とお酒を飲んでいたところ「ようやくいえるぞーこれやってたんだよー!」と言われた。なお筆者、このとき岡田氏が映像の仕事してると初めて知った。元は同人誌方面での出会いであった。というか、このときまではTwitterで女体の神秘について語り合う間柄だったわけだが……。

    総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)
    mongrelP
    mongrelP 2013/05/05
    あれ、業務向けなのにRegistered使ってないんだ。→と思ったら使ってた。まぁですよね
  • 資源管理なき 日本の漁師たちの悲痛な叫び 「乱獲を止められない」「食えない仕事を継がせる親はいない」  WEDGE Infinity(ウェッジ)

    2011年の世界の水産物総生産量が、FAO(国連糧農業機関)から発表されました(図1)(世界水産物生産量推移のグラフも参照)。数量は、前年比6%増の1億7,800万トンとなり、10年連続で過去最高を更新しています。漁業生産は4年ぶりに前年を上回り、養殖は1961年以来成長を続けています。 これが成長を続けている世界の水産業の実態です。国別では、漁業・養殖共に中国が首位。日は、漁業で前年の5位から7位へ、養殖で9位から12位に順位を落とし、水揚げ量は年々減少しています。そこには、残念ながら1972年から1988年までの実に17年間もの間世界最大の漁獲量を誇っていた姿はありません。 また、農林水産省によると2012年の漁業就業者数(岩手、宮城、福島の3県を除く)は、17万3,660人で、前年より4,210人(2.4%)減少しています。特に60歳以上の漁業者が占める割合は、前年より0.9%増

    資源管理なき 日本の漁師たちの悲痛な叫び 「乱獲を止められない」「食えない仕事を継がせる親はいない」  WEDGE Infinity(ウェッジ)
    mongrelP
    mongrelP 2013/05/05
    どーすんのこれかん
  • 学校では教えない 日本の水産業の実態

    Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE 義務教育で使用する地図帳(帝国書院)に「世界から集まる日料」という項目があり、その図は恐らく20年以上更新されてないと思われる部分が含まれる。そもそも魚が獲られている場所も正確に描かれていない。 http://t.co/cVJrE1uNoY 学校で学べない日の水産業の実態 2013-03-28 19:51:09 Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE チリのサケやノルウェーのサバの絵もなく、1992年から禁漁となっているカナダのマダラの漁場の絵もそのまま。それでも学校から指摘がないのは試験に出題される内容でもなく、そもそも関心が低いからではないか? http://t.co/RGdEyaGTEp 学校で学べない日の水産業の実態 2013-03-28 21:16:33

    学校では教えない 日本の水産業の実態
    mongrelP
    mongrelP 2013/05/05
  • 日本の漁師たちの悲痛な叫び 「乱獲を止められない」

    Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE 2011年の世界の水産物総生産量を、FAO(国連糧農業機関)が発表。数量は、前年比6%増の1億7,800万トンと、10年連続で過去最高を更新。漁業生産は4年ぶりに前年を上回り、養殖は1961年以来成長を続けている。 http://t.co/7vLHpLyIwR 2013-05-02 18:43:28

    日本の漁師たちの悲痛な叫び 「乱獲を止められない」
    mongrelP
    mongrelP 2013/05/05
    で、収入減ってるからTPP賛成っていう漁民はけっこういるのよね…\手元の管理ちゃんとしてるのかな…