タグ

2020年8月10日のブックマーク (9件)

  • 662人を日本に帰すため、ソ連兵の性的暴行に耐えた未婚女性15人の苦しみ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    これからも語り継ぐべき戦争の記憶がある。作家の五木寛之氏は「戦争はどう始まり、展開したかという『大局』ばかりが話題になる。しかし、一人の兵士や、戦地で生きた個人の体験こそ戦争の真実であり、彼、彼女らの記憶こそ後世に『相続』されるべきだ」という――。 【写真】満州開拓、休憩中、談笑する開拓団家族=1942年1月1日 ※稿は、五木寛之『こころの相続』(SB新書)の一部を再編集したものです。 ■敗戦の混乱時、日人女性が味わった性暴力の悲劇 現実社会に「表」と「裏」があるように、過去の時代にも「表」と「裏」があります。私たちが生きた同時代についての記述すらそうだから、100年前、500年前ともなればなおさらでしょう。その当時に生きた人が、歴史の教科書を読めば、仰天するかもしれない。「これは一体どこの国の話だ」と。 「一級史料があるから確実だ」などと言っても、その史料が時代の全体を語るわけではあ

    662人を日本に帰すため、ソ連兵の性的暴行に耐えた未婚女性15人の苦しみ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/10
  • イソジン吉村新喜劇、脚本が漏れ漏れでインサイダー取引し放題だった : 市況かぶ全力2階建

    上場維持基準未達の地域新聞社、使い難そうな割引券を「優待利回り50%超!」とびっくりマークまでつけて煽る

    イソジン吉村新喜劇、脚本が漏れ漏れでインサイダー取引し放題だった : 市況かぶ全力2階建
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/10
  • 「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

    1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在MP人間科学研究所代表、産業能率大学兼任講師。著書に『「さみしさ」の力』(ちくまプリマー新書)、『思考停止という病理』(平凡社新書)などがある。 教育現場は困ってる 今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。今の学校教育のあり方の問題とは何か。 バックナンバー一覧 今、教育の現場では、あらゆる学習において、社会に出てからの実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識や教養、物事を深く考える習慣を身につけさせないのであれば、先の読めない変化の激しい時代を柔軟に生きることは困難だ。『

    「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/10
    資料を読み込めない日本人になるのはそれはそれであれでは?
  • 京都の友人「食べるの観光客だけやと思ってた店に行列ができてた」から考える、色々な「よそ者のせい」の実態がコロナで可視化されたかもという話

    ジロウ @jiro6663 そういえばこないだ京都育ちの友人が「抹茶スイーツの店に行列ができてた。いままであんなんべるの観光客だけやと思ってたのに」と言ってたなと思いながら宇治抹茶スコーンべてる。コロナでいろんなことが見えるようになったけどそのひとつかもしれない。 2020-08-09 15:30:54 ジロウ @jiro6663 京都新聞の読者投稿欄に「街から観光客がいなくなったのに近所のポイ捨てがなくなってない。ポイ捨てしてたのは観光客じゃなかった」という旨の投稿があり、たぶん次ので書きますが、これ面白いなぁと思ってて。いろんなことが「観光客のせい」にされていたのがコロナで見えるというか。 2020-08-09 15:34:08

    京都の友人「食べるの観光客だけやと思ってた店に行列ができてた」から考える、色々な「よそ者のせい」の実態がコロナで可視化されたかもという話
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/10
    こっちだと車のマナーかな…未だに年齢言ってる人がそういう認識…
  • 理科のテストで小学3年生がガリレオと同じ仕打ちを受けた深刻な理由(伊与原 新)

    人はなぜ、「科学らしいもの」に心ひかれてしまうのか……? 東京大学大学院で地球惑星科学を専攻、大学勤務を経て小説デビューし、「ニセ科学」の持つあやしい魅力と向き合うサスペンス『コンタミ 科学汚染』を上梓した作家・伊与原新氏。同氏が生み出した、ニセ科学に魅せられた科学者・Dr.ピガサスが今回語るのは、あなたもダマされているかもしれない、政治・イデオロギーと結託した科学者たちの「印象操作」。テレビで読んだ、その「科学知識」、当ですか――? (これまでの記事はこちらから) "小さなガリレオ"の受難最近、こんな投稿がSNS上で話題になっていた。小学3年の理科のテストで「時間がたつとかげの向きがかわるのはなぜですか」という問題が出され、「地球が回るから」と答えたところ、バツをつけられたというのだ。 教師がテスト用紙に赤字で書き込んだ正解は、「太陽が動くから」。「学習したことを使って書きましょう

    理科のテストで小学3年生がガリレオと同じ仕打ちを受けた深刻な理由(伊与原 新)
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/10
    わお…
  • 豪華声優やラッパーが居酒屋に集結、ヒゲドライバーに物申す! ロング対談集

    ピコピコ系ミュージシャン・ヒゲドライバーさんの4枚目のオリジナルアルバム『ヒゲドライバー 4UP』が、6月21日にリリースされました。 前作『ヒゲドライバー 3UP』以来となる作には、POLYSICSのハヤシさんやKICK THE CAN CREWのMCUにそっくりな後輩・MC8bitさん、声優の山村響さん、小澤亜李さんと、親交のあるアーティストがフィーチャリングとして参加しています。 「Sunday」「回レ!雪月花」「吹雪」など数々のアニメソングのヒット、さらにはアイドルへの楽曲提供など、着実に活躍のシーンを広げ、2016年には10周年を迎えたヒゲドライバーさん。 前回の10周年アルバムのリリースでは、山口のご実家にまでお邪魔して、「なぜ童貞の青年がモテなくてミュージシャンになったのか」をドキュメンタリー風にレポートしたが、今回は何をしよう? と、担当さんと頭をひねって考えました。 【

    豪華声優やラッパーが居酒屋に集結、ヒゲドライバーに物申す! ロング対談集
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/10
  • プラモで夏休み自由工作のすすめ。サイボーグハンドは組み立てる「夢」だ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

    今年の夏休み、工作が好きなすべての子供たちと子供の心を忘れない大人たちにオススメするプラモデルがあります。 ▲エレキットから今年発売された「サイボーグハンド」です。 まなべる・つくる・装着する・水圧式の「サイボーグハンド」(対象年齢10歳以上)とのこと。果たして、多くの子供たちが夢見る「強力で異形な機械仕掛けの腕」を装着するという願いを叶えてくれるのでしょうか。 ▲開封。「これはサイボーグハンドです」とフォントが意識に直接語り掛けてくる。 びっしりと詰め込まれた樹脂、樹脂、バネ、ホース、樹脂……どうやったら3000円台でこの量の樹脂を販売できるのか心配になるレベルです。くらくらする。幻かもしれない。 ▲まず目に飛び込んでくるのが今回の主役、サイボーグハンドのシリンダー。 爽やかな円筒状に抜かれた水色のクリアパーツはまるで夏のプールの様。このシリンダー同士をホースでつなぎ、水を入れ、片方のピ

    プラモで夏休み自由工作のすすめ。サイボーグハンドは組み立てる「夢」だ! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/10
  • ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ

    (ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(1)初音ミク主体の黎明期からクリエイター主体のVOCAROCKへ から続き) 2009年8月12日、supercellはボーカリスト・nagi(やなぎなぎ)を迎えた『君の知らない物語』をリリースする。これは後に続くボカロPのアーティストデビューの草分けとなると同時に、次世代のボカロPとの世代交代を象徴する出来事でもある。また、若年層にボカロ曲が広く聴かれ始めたのがこの時期だという指摘も多い。2009年のJOYSOUND年間ランキング9位にはsupercell「メルト」がランクイン、翌年に至っては10曲中5曲がボカロ曲となっていることもそれを裏付けるだろう。ここではそんな時期にボカロシーンを席巻したwowakaとハチについて見ていこう。 wowakaは2009年5月11日投稿の「グレーゾーンにて。」でボカロPとしての活動を始めるが、この

    ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/10
  • 【Q&A】セックスワーカーの人権を擁護する方針に関して : アムネスティ日本 AMNESTY

    2016年5月26日 [その他] 国・地域: トピック: アムネスティ・インターナショナルは、セックスワーカーの人権を擁護する方針がなぜ必要と考えるのか。 多くの国でセックスワーカーは、人権侵害を受ける危険性が高いためである。私たちの方針は、各国がセックスワーカーの保護を強化するために何をすべきかの要点を示している。 セックスワーカーはどんな人権侵害に遭う恐れがあるのか。 セックスワーカーは、次のようなさまざまな人権侵害に直面する恐れがある。 ・強かん ・暴力 ・人身売買 ・強奪 ・恣意的な逮捕と拘禁 ・強制立ち退き ・嫌がらせ ・差別 ・保健サービスからの排除 ・HIV検査の強要 ・法的補償の欠如 アムネスティは、セックスワーカーが警察官、客、それ以外の一般人から虐待を受け、加害者が処罰されない事例を多数確認している。 方針は、各国政府に対して何を求めているのか。 方針は、政府に対して、

    【Q&A】セックスワーカーの人権を擁護する方針に関して : アムネスティ日本 AMNESTY
    mongrelP
    mongrelP 2020/08/10