タグ

ブックマーク / qiita.com (285)

  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、文章を公開します。 文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

    PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2024/09/22
    ガチ不正やんけ…
  • よろしくなさすぎる Web-Environment-Integrity とは何か? - Qiita

    Web-Environment-IntegrityGoogleエンジニアの4人お方様方が提案している考えというか実装のことです。見て Evil 過ぎたのでウェブの世界が如何に独占的なのかを知るきっかけになればなという気持ちで書きました。 筆者の関連ツイート: https://twitter.com/surapunoyousei/status/1682956546861576193?s=20 Web-Environment-Integrity -GitHub- https://github.com/RupertBenWiser/Web-Environment-Integrity/blob/main/explainer.md ちなみに「Web-Environment-Integrity 」は日語では、「ウェブ環境の整合性」と表現するのが適切でしょう。 どんなもの? 一言でいえば D

    よろしくなさすぎる Web-Environment-Integrity とは何か? - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2023/10/25
  • 悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita

    この記事の概要 ユーザーから嫌われている広告の1つに「スワイプ広告」というものがある。 誤タップをしやすいことが理由だが、あまりにもこの広告だけ誤タップするため調べたところ 実は誤タップしたように見せかけて意図的に広告先に遷移させる広告であるということがわかった。 スワイプ広告とは、左右にスワイプすると画像がついてくるタイプの広告である。 スワイプ広告とは スワイプ広告とは、主にアフィリエイトサイトで見られる広告形式の一つである。 ユーザーは指で画面上の広告を左右にスワイプすることで、広告画像を切り替えることができる。 スワイプによるインタラクティブ性を活かし、複数のメッセージやメディアを使い、魅力的な広告体験を提供することが特徴である。 なぜ悪名高いのか しかし、スワイプ広告はユーザーから嫌われている。その理由は、誤タップを誘発しやすいからである。 誤って広告をタップして画面が遷移してし

    悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2023/08/10
    ひでぇ…
  • フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita

    この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設

    フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/12/08
  • Firefoxは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita

    Firefox / Safari MozillaはMozilla Specification Positionsというリストを公開しています。 IETFやW3C、TC39などが提唱しているWeb技術に対して、Mozillaはどのように評価しているかという立ち位置を表明したものです。 あくまで現時点での評価であり、もちろん今後の仕様変更などに伴い評価は変わる可能性があります。 Mozilla's Positions Mozillaはどのように評価しているかの分類。 under consideration 評価の検討中。 important 優れた概念であり、Mozillaにとっても重要である。 worth prototyping 優れた概念であるが、プロトタイプを作成し、フィードバックを得て磨きをかける必要がある。 non-harmful 有害ではないが、良いアプローチではなく、取り組む価値

    Firefoxは危険なJavaScriptに対応しない - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/07/05
    全体的に「それはそう」なんだがweb NFCはなんとかならんかなぁ。
  • それでも私がTailwind CSSではなく、CSS Modulesを推す理由 - Qiita

    *2021 6/11追記 『でもクラス名考えるのめんどくさい』問題についての私の見解を大幅加筆しました。 *記事はピュアなCSSについてのある程度の知識があり、Tailwind CSSの採用について考えている層を対象読者としています。ピュアCSSの知識が乏しく、最適なCSSフレームワークを探している読者は対象としていません。 色々書き比べた結果Tailwind CSSにしたという話 こちらの記事がバズっていた(6/9現在 over 200likes)為、読ませて頂きました。 これまで主観的な印象と薄い議論で賛否が分かれていたTailwind CSSについてこれまでのcss技術の変遷を踏まえて技術的にかなり踏み込まれた考察の上で選定の理由が書かれており、Tailwind CSSアンチ派の私にとっても非常に勉強になる記事でありました。リスペクト。 その上で、こちらの記事では私が『それでもC

    それでも私がTailwind CSSではなく、CSS Modulesを推す理由 - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/06/11
  • ゲームエンジンにVueを合体させたらゲーム開発が捗った - Qiita

    実は、上記ラッパーライブラリ自体は半年ほど前にできていたのですが、記事にする前に、 実際にそれなりの規模のゲームを作ってみて、「実用的にどうなのよ?」ということを確かめたかったです。 上記ゲームSteamでの評判もよく、ぜひ遊んでみて欲しいのですが、システム的には「マップを歩きまわる」「会話する」「アイテムを集める」などといったそれなりの規模の機能が備わっております。 今回Phavuerを使ってそれくらいの規模のゲームを作ることできた、という点で、ライブラリとしては重要な実績になったかなと思っています。 ゲームについてもGithubでオープンソースで公開中です。 なぜVueでラッピングしたのか できるだけ皆さんにも共感を得られるように紹介していきたいと思います。 人気ゲームフレームワーク Phaser3 とは? Phaser3はJavaScriptベースのゲーム開発用フレームワークです。

    ゲームエンジンにVueを合体させたらゲーム開発が捗った - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/05/31
  • sudo がアレなので doas に乗り替えてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最初にまとめ 長くなってしまったのでまとめを最初に。 sudoを使うのをやめdoasに乗り替えた doasには必要十分な機能があり、sudoに比べ設定がシンプル doasは元々がOpenBSDプロジェクトのものであり、セキュリティ面でも信頼できる FreeBSDではpkgでインストール Linuxではソースからインストール (記事ではDebian/Ubuntu, CentOSでの例を紹介) doasのソース規模はsudoのそれに比べかなり小さい 最近manやmakeを知らない人が居るという事実を見かけるので、その辺りの利用例も含めて少々

    sudo がアレなので doas に乗り替えてみる - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/05/25
    あれこんなのあるんか
  • 混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita

    どうしてこうなった。 何の話? WindowsでのSSH-AGENTとSSHの話です。 この記事での用語: SSHとssh, SSH-AGENTとssh-agent この記事では、SSH-AGENTと書いたときにはカテゴリとしてのSSHエージェントを意味します。 ssh-agentと書いたときには、実行プログラムとしてのssh-agentコマンドを意味します。 同様に、SSHと書いたときにはカテゴリとしてのSSHクライアントを意味します。 sshと書いたときには、実行プログラムとしてのsshコマンドを意味します。 SSH-AGENTって? SSH-AGENTは、秘密鍵での署名を代行1してくれるツールです。 SSH-AGENT に秘密鍵をロードしてしまえば、あとはパスワード(パスフレーズ)入力なしでSSH認証できる agent forward機能を使うことで、SSHした先でさらにSSHすると

    混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/05/06
  • 無料になったIntel compilerをCentOS8にインストールしてみる - Qiita

    インテルのoneAPIのニュースとかは見ている方も多いかと思いますが、この流れで一番大きなインパクトは今まで高嶺の花だったIntel compilerが2021年になってから実質的に無料になってしまったということです。こうでもしないとNVIDIA1には対抗できないってことなんでしょうけど、このディープラーニングの思わぬ副産物に対して従来型HPCユーザーも恩恵にあずからずにいるわけにはいかないでしょう。 とりあえずCentOS8へのyum (dnf)を使ったインストールはとても簡単だったので、手順を紹介することにします。とりあえず家のガイドはこちらから。やるのはyumのリポジトリを作ってinstallコマンドを打つだけです(root権限で行います)。 yumでBase kitを入れる /etc/yum.repos.d/oneAPI.repoを以下の内容で作ります [oneAPI] name

    無料になったIntel compilerをCentOS8にインストールしてみる - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/04/17
  • メモリ 4GB + CeleronのPCを「スペックが不十分」と判断するのは案外難しいかもしれない - Qiita

    3月末、アイリスオーヤマ社のノートPCや「GIGAスクール構想」の仕様書が話題になっていました。その多くが「動作に支障をきたすほどスペックが低いのではないか」という批判的なものです。 筆者もこういったPCが「ローエンド」であり、「快適ではない」ことに異論はありません。自分自身や家族のためにPCを購入するなら、より良いスペックのPCを選定します。 しかし、そもそもPCに詳しくないユーザ あるいは スペック選定にあたり明文化された根拠が必要な事業者・行政 にとって、ドキュメント上からそれを判断できるのか疑問に感じたので少し確認してみました。 TL;DR (追記) GIGAスクール構想などで示されるPCは確かにローエンドである。 しかし、主要アプリケーションの「性能要件」を、書類上は十分に満たしてしまっている。 それゆえ、PCの経験が浅い人などがローエンドPCを「これで十分」として選定してしまう

    メモリ 4GB + CeleronのPCを「スペックが不十分」と判断するのは案外難しいかもしれない - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/04/05
  • 「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    「ASCIIをUTF-8にして」それが『できない』ことを理解してもらえなかった話 - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/04/04
  • 【Slack代替】プログラマ向けチャットツールを比較してみた - Qiita

    詳しく比較 以下、1つずつ比較してみます。 画像は全て公式サイトから引用しています。 Chatwork 日製。IT企業だけでなく、幅広い業種の企業に使われている印象。 タスクを管理するToDoリストが標準で備わっている。 サーバーサイドはScalaで書かれているらしい。 Discord プログラマ向けというよりはゲーマー向けのチャットサービス。クラウド版のみの提供。 元々はゲーマー向けだったが、近年はOSSのフォーラムとしても多く使われている印象(例えばGatsby、ReactVueなどのフォーラムがDiscordにある)。 Slackとは異なり無料プランでも過去ログを無限に遡れる。 UI/UXSlackに非常に似ているが、Slackと異なりマークダウンと言語ごとのスニペットに対応している。 また、チャンネルをカテゴリごとに分けることができる。その代わり、Slackのようなスレッド機

    【Slack代替】プログラマ向けチャットツールを比較してみた - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/03/20
  • 学生の個人開発にもFlutterがオススメな理由(リリース例あり) - Qiita

    はじめに Flutter #2 Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 大学生向け学習用マッチングアプリ「スタマチ」開発チームの TetsuFe です。 【追記】 2020年10/14日にオープンソースになりました↓ 2019年10-12月に実際にアプリをリリースした経験をもとに、学生の個人(小規模チーム)開発にFlutterがオススメな理由を紹介していきます。 リリースしたアプリ 開発効率の高さ 学習リソースも充実、初心者の敷居も高くない UIの作りやすさ 審査の緩めなAndroidだけ先行配信できる Flutterを使うデメリット おまけとして、状態管理パターン・CI・利用したライブラリ 注意 React Nativeなどの類似クロスプラットフォーム開発フレームワークとの差異については触れません。実際React Nativeなどもある程度同じようなメリット/デメ

    学生の個人開発にもFlutterがオススメな理由(リリース例あり) - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/03/04
  • GoogleDriveをPCにマウント(G Suite必須) - Qiita

    GoogleDriveを身近に:PCにマウントするDrive File Stream G Suite契約下で利用できる「GooglDriveマウントツール」の"Drive File Stream"が便利というお話です. ← ※もうこれだけで検索してダウンロードしてイントールできる人は読まなくて大丈夫です(^^). ← ※さらに,G Suiteに会社や学校が契約していない人は,先を読んでも無駄になります. ← ※さらにWindows10環境でしか試していません.Mac OSもいけるようですがこの記事では意識していません. (以下,GoogleDrive = G.Drv) ◆はじめに:G SuiteのG.Drvは最強 GoogleDriveは便利です.一般アカウントでは15GBまで無料です.これでも結構便利です.人にファイルを提供したりデータ共有することで,USBメモリを持ち歩かずに済みます.

    GoogleDriveをPCにマウント(G Suite必須) - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/03/03
  • マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita

    コレステロールは最低摂取基準量はないので0としています(実はこれが伏線になっている)。 そして目的は、一日必要な栄養素を満たす最もカロリーの低い商品の組み合わせとします。金に糸目はつけません。健康第一! 解く 商品の数が96個、栄養素の数が16個なので、とても人間の手では解けません。そこでコンピューターの力を借ります。幸いPuLPというPythonで無料で利用できるソルバーがあるので、これで計算します。ちなみにExcelにもソルバーが搭載されていますが、この程度の数の決定変数でもエラーになって計算できませんでした。 # Import PuLP modeler functions from pulp import * # A new LP problem prob = LpProblem(name="mac", sense=LpMinimize) # Variables AA = LpVar

    マクドナルドで一日分の栄養を取れる組み合わせを計算したら衝撃の結果に - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/02/21
  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

    オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史の中で培われた常識的な知識が古くなり,新しい知識が必要になる場合があります.そしてその傾向は特にこの数年顕著で,TeX コミュニティに属する人々が多く集まる TeXConf などの会議で,主に中上級者向けに新しい知識が啓蒙されてきました.稿では,そのような日

    日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2021/01/12
  • WSL1が本家のWSLであってWSL2はおもてたんと違う! - Qiita

    2023-07-29 追記。現時点ではWSL2はだいぶ進化しているので、以下の記事はもう古い。WSL2上でのChromeもテスト用途としては十分機能する。WSLgのインストールも簡単。WSL2でいい。 VisualStudoio Codeを使ってると何かとWSL2をおすすめされる。WSL2で課題とされていたことが解決したのかと思ったがどうもそうでもなさそう。WSL1を便利に使っていたので全体的に怒り口調で書いています。 以下、課題を挙げる。 いまだにlocalhostが共有できない(あたり前だけど) これは仮想マシンを立ち上げた時の昔からある課題。Windows→WSLへのlocalhostは回避策があるが、WSL→Windowsへのlocalhostはアクセスできない。WSL1に比べて大幅な機能ダウン。 「WSLがサーバーでWindowsがクライアントだからそれでいいんじゃない?」って思

    WSL1が本家のWSLであってWSL2はおもてたんと違う! - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2020/12/27
  • フロントエンドを100倍速くした( ^ω^) - Qiita

    おはようございます、なのくろです。年の瀬ですね。 この記事は ABEJA Advent Calendar 2020 の最終日です。 追記:おかげさまで Qiita LGTM賞 を受賞いたしました、ありがとうございます! 私は2020年01月にABEJAへ入社しました。チームではフロントエンド開発全般を任されています。 参入してちょうど1年が経過しましたので、今年取り組んだことをまとめました。 「フロントエンドを100倍速く」というタイトルは誇張気味なのですが、難しいことはせず、基的なパフォーマンス改善を素直に実践したという話を書きます。 稿では事例とやったことを紹介するのみですが、何かしらの知見や改善のきっかけに役立てば幸いです。 サービスについて 話をする前に、どんなサービスを開発しているかについて少しだけ触れます。 ABEJA社では「Insight for Retail」という、小

    フロントエンドを100倍速くした( ^ω^) - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2020/12/25
    「これについては潔く利用しない決断をしました。利用者は必ずしも高速な回線ではないのです。」CJKフォントはファイルサイズでかいもんなぁ…\というかCJK省くだけで割と一般サイト高速化結構しそう…
  • Visual C++ 文字列 まとめ - Qiita

    第2.0版 (自作)文字列変換関数を追加 はじめに C# では文字列型は System.String だけです。一方、Visual C++ では、C 言語との互換性、Win16 との互換性、Win32 との互換性、テンプレート等々の関連で文字列とみなされる型はいろいろあります。 文字列は Visual Studio 2003 までは SJIS が標準だったらしいですが、Visual Studio 2005 からは Unicode (ワイド文字列) が標準になったそうで、混乱に輪がかかっています。よって、古いソースを Visual Studio 2017 でビルドすると、エラーがずらりと表示されます。 ここでは、それらについてまとめてみました。 どんな「文字列」があるか? Visual C++ にはどんな「文字列」があるか、ざっくり見てみましょう。もしかしたら、もっとあるかもしれませんが、比

    Visual C++ 文字列 まとめ - Qiita
    mongrelP
    mongrelP 2020/12/09