About this Entry Javascriptの開発手法について社内でプレゼンしました was posted on 5月 18th, 2011 at 1.23pm and is filed under Programming. This entry has no comments (yet). You can follow any responses through the RSS 2.0 Feed. Recent Post Javascriptの開発手法について社内でプレゼンしました Javascriptが難しくてわからないので誰か教えてください Nerineを作り直したい話 新宿にて配信の記録 機材購入 Category livestream non-category Programming thinking Meta ログイン 投稿の RSS コメントの RSS Wor
というわけで、昨日から話題沸騰の Javascript PC Emulator すごいですね。JavaScript で書かれた x86 PC エミュレータ上で Linux 動かして、入ってる tcc 使えばそこそこのソースもコンパイルして動いたり。 もとのディスク容量が少ないので、適当な母艦を用意して、こんな感じ で新しいディスクイメージ作って、CocProxy や Fiddler の AutoResponder を使って root.bin へのリクエストをローカルのファイルに差し替えてやれば、好きなファイルも入れられますね。 というわけで、SpiderMonkey を入れて動かしてみました。ブラウザ内でJavaScriptが動くなんてムネアツですね! 手順としては、コンパイルの簡単な SpiderMonkey 1.7 を x86 の32ビットマシンで -static 付きでビルドして、r
Javascript PC Emulator Javascript PC Emulator - Technical Notes これは、QEMU作者による、Javascriptで書かれたPCエミュレーターである。その上で、Linuxカーネルを動かしている。どうも、Chrome 12では、バグにより動かないようだ。Firefox 4なら問題なく動く。にわかに信じがたい。 技術メモを読むとわかるが、これはかなり限定的なエミューレションである。しかし、Linuxカーネルを動かすには十分である。 エミュレートしているのは、主に以下のチップである。 a 32 bit x86 compatible CPU a 8259 Programmble Interrupt Controller a 8254 Programmble Interrupt Timer a 16450 UART. エミュレートされてい
モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲームの歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS
一説によると有史以来開発されたプログラミング言語は4000を超えるとされている。その中でどの言語を選べばいいのか初学者にとっては悩みの種であろう。この記事ではそんな初学者のとっかかりとなることを想定して書かれている。 Javascript(お勧め度☆☆☆☆☆)Javascriptは長らく「使えない糞言語」とのレッテルを張られていた言語である。2005年頃からAjaxの台頭で価値が見直され、2010年頃からはnode.jsの盛り上がりで一気にweb開発の主要言語の一つに躍進した。 node.jsは現在活発に開発が進んでおり今年中には実践投入が可能になる画期的なアーキテクチャとなる可能性が高い。それによって「クライアントサイド」と「サーバーサイド」をどちらもJavascriptで開発できることになり、これはよく比較対象にされるLLのライバル達が絶対になし得る事の出来ない独占的なメリットである。
サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報
C++ Advent Calendar です。 google の V8 engine を 組み込んで簡易スクリプトにしてしまおうという話です。 C++の言語仕様や boost の話は超絶詳しい人たちがされているので、誰もやらなそうな ぬるいいい加減な話をします。 #間違ってたら突っ込みよろしく!! なぜ V8? Lua ぢゃだめなんですか? C++ から呼び出しやすい 組み込み言語として、 Luaがあります。 しかし、 Luaはコメントが -- から始まったり、 〜end と、 C / C++ に組み込みやすいスクリプト言語なのになぜか pascal チックな文法?という不思議なところがあります。 やはり、 C++ ユーザとしてはコメントは // で書きたいし、ブロックは { } でやりたいですよね (y/Yes) そんなところに、 google の V8 engine があります。 C+
JavaScript Advent Calender の14日を担当させていただきます。よろしくお願いします。 ところでみなさん、最近特に話題になっているあの言語、なんだかご存知ですよね? ブラウザ上で動く サーバ上でも動く 関数型言語とオブジェクト指向言語の特性を持つ。 そう、みなさん大好きなあの言語の名前は何でしょう!? ・ ・・ ・・・ 『そうだね、JScript だね!』 はい、すみません。ごめんなさい。 というわけで(どういうわけで?)、ぼくの担当分は日常的にちょっと作業をする際の言語としてのJavaScriptをご紹介したいと思います。 今回はあえてWindows環境のみの紹介なので、JScriptといったほうが良さそうです。 ちょっとした作業で使うにはあまり便利とはいえませんが、もしかしたらこんな状況があるかも知れません。 Javaと聞いていたのに、行ってみたらCOBOLだっ
Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UI と SEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started |
画面をダブルクリックで縦書きと横書きを切り替えることができます。要素を指定して縦書きにしている場合は、次回アクセス時に同じ表示が引き継がれます。 どんなサイトでも縦書きにするブックマークレット。 ↓右クリックで「お気に入り」に保存するか、リンクをドラッグしてブックマークバーにドロップします。 「縦書きにする・iPhone 用リンク」 「縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 「段組み縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 iPhone に登録するには? とりあえずこのページを共有ボタンからブックマーク。 iPhone 用リンク を長押ししてコピー。 ブックマークを開いて、追加したブックマークを「編集」。 名前を「縦書き可能にする」などに変更し、URL 欄に上記コードをペースト。 最初の「http://」を削除。 注意! やや動作が重いです! うまく変換できなかったときは、画面をダブ
はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ
モジラが、JavaScriptをGPUのパワーを借りて高速化する試みを行っています。FirefoxのJetpackプロジェクトに協力しているメンバーがブログにポストしたエントリ「Elevating JavaScript Performance Through GPU Power」で、その可能性と方法について触れています。また1つ、JavaScriptの可能性が広がるかもしれません。 Mozilla Labs » jetpack » Blog Archive » Elevating JavaScript Performance Through GPU Power Webでは高精細な動画や音声などがやり取りされるようになり、またセカンドライフのような3次元表示など、Webブラウザ上で行われる情報処理は高度化しています。 今後はさらに動画の加工や音声認識のような高度なアプリケーション、あるいはW
元ネタ:イミフwwwうはwwwwおkwwww モールス信号の「・」「−」を「あ」「ん」に変えると喘ぎ声になるこの記事を読んで楽しかったので、作ってみた。モールスジェネレーター こうなる56 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/11(月) 01:21:51.74 ID:LeaZ6KPOPちゃんと文法決めようぜ 「・」は「あ」、「-」は「ん」「・」が二連続の場合は「あっ」又は「ああ」、「-」が二連続の場合は「んっ」三連続以上の場合は「・・・」を追加していくひと文字ごとに!を入れる例「オハヨウ」↓「・−・・・ −・・・ −− ・・−」↓「あんあっ…!んあっ…!んっ!ああん!」を参考にアルゴリズムを載せてみました。 ちなみに、逆戻しはまだ未実装です。お暇な方は作ってみるといいかも。 和文をモールス信号に変換させる部分はモールス信号変換のソースを参考にしています。 Yah
あらすじ 僕は本無しにJavaScriptを覚え、その後も全く本を読まなかったため(今もまだJavaScript関連の本を持っていない)、友人の変態C++プログラマにJavaScriptを覚えるための本を聞かれて、答えることが出来ませんでした。しかし、そんな中、颯爽と助けてくれた某JavaScriptコーダーがおり、そんなことがあって、世間のJavaScriptコーダーってどういう人たちなんだろうと気になって、とある勉強会に参加して、なぜか最後、指名手配されて、いや、僕はそんな知られるほどのことはしていないと思っていたのだけど、まぁ、何かやり遂げてはいたのかもしれないと思ったので、JavaScript界隈の有名人を調べてみることにしました。 まとめ方 多くのJavaScript界隈の有名人はJavaScriptで有名なブログを持っているに違いないという発想の元でTopHatenarのJav
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く