タグ

事例に関するmonjudohのブックマーク (60)

  • LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog

    2日で作った。昨日から無職なので手が空いてたのもある。 こんなの mizchi/my-feed-reader 概要 nodeでクローラ100行、サーバー40行、クライアント400行ぐらい。テストはない。cssもない。 認証とかなくて、ローカルで動かすの前提。LDRのexport.xml(opml)を読み込む。詳しくはREADMEで。 jksaでフィードを移動する。sで飛ばした時に未読フラグつけてる。oでバックグラウンドで開く。 大事なことなんだけど、マウス操作は一切対応してない。 データベースは使ってない。サーバーでインメモリで抱えてる分だけ降ってきて、既読管理は最後に読んだフィードの更新日時をlocalStorageで持ってて新規フィードもらうたびに比較してる。雑な設計。 技術的な話 Koa, React, Generatorとか自分が使いたい技術を適当に使った。 Reactで雑に作るの

    LDRがなくなるとのことで俺用フィードリーダー作った - mizchi's blog
  • Facebook: iOSアプリのアーキテクチャ - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=XhXC4SKOGfQ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 39分前 FacebookのiOSチーム、Adam ErnstとAri Grantによる@Sacle 2014での講演。データモデルとビューレイヤの改善の取組みについて紹介してくれてます。 1) データモデル 背景 2年前からHTML5からネイティブに切り替えて一旦大きく改善したが、その後機能を追加するたびにアプリのパフォーマンスが悪化。 ネイティブに移行後、オブジェクトのキャッシュレイヤとしてiOSのCore Dataを使ったのが失敗であった。 Core Dataの役割は「整合性を含むオブジェクトグラフ管理」 Facebook iOSアプリの場合、サーバ側を正のデータとするが、

  • なんで即日対応ができないのか?

    現在、当初の主旨とは若干話が変わってきていますが、良スレという声もあり気にせず続けて下さい。 スレ主の方は納得、理解出来ているので以下の文に対する解説等は大丈夫です。 批判的ではなく建設的な会話を望む声が多く、スレ主も賛同しますのでレスする際はご配慮お願いします。 自分含め皆が一日も早く快適に共に遊べる日を僭越ですが願っています。 開始から数日経ちましたが、何故段階的な対応になるのか何で即日対応出来ない(しない?)のか分かる方いますでしょうか? 運営からの連絡も「~します」という発信なので、どうにも納得できない自分がいます。 見落としがあるのかも知れませんが、パソコンやMMO運営に詳しくない方も大多数だと思うので教えて頂きたいと思いスレを立てました。 少なくともユーザー側である自分は「理由がわからないから納得できない」のですが、他の方はどうでしょうか? サーバーの収容人数も5000人から7

  • [GDC 2013]Webブラウザで「Unreal Engine 3」がヌルヌル動く!? ゲームエンジンを5日でHTML5へ移植した驚きの技術とは

    [GDC 2013]Webブラウザで「Unreal Engine 3」がヌルヌル動く!? ゲームエンジンを5日でHTML5へ移植した驚きの技術とは ライター:米田 聡 Game Developers Conference 2013(以下,GDC 2013)の2日めとなる米国時間3月26日,Webブラウザ「Firefox」の開発で知られる米Mozilla Foundation(以下,Mozilla)が,「Fast and Awesome HTML5 Games」(高速かつ驚愕のHTML5ゲーム)と題するセッションを開催した。 HTML5はそのポテンシャルが高く評価されてはいるが,実際にそれで作成されたゲームを見ると,「Webブラウザ上のゲームならこんなものか……」と落胆させられるものが多い。そのため正直に言えば,筆者はあまり期待せずに参加したのだが,蓋を開けてみれば,たしかにタイトルどおり「

    [GDC 2013]Webブラウザで「Unreal Engine 3」がヌルヌル動く!? ゲームエンジンを5日でHTML5へ移植した驚きの技術とは
  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
  • Facebookアプリを、HTML5でどうしてサクサクにできたのか。Sencha Touch開発チームが用いた3つのテクニック

    Sencha Touchの開発チームがHTML5で高速に動作するFacebookアプリを開発したことを紹介した1つ前の記事 「Facebookのモバイルアプリが失敗した理由はHTML5のせいじゃない。HTML5でサクサク動くFacebookアプリを作って見せたSencha Touch開発チーム」は、非常に多くの読者に注目されました。 この記事で紹介したSencha Touch開発チームのブログ「The Making of Fastbook: An HTML5 Love Story」の後半では、どのようなテクニックを用いて高速なHTML5アプリケーションを実現したのかも紹介されています。 この記事では、その3つのテクニックについてポイントを紹介したいと思います。タイムラインやニュースフィードのようなユーザーインターフェイスを備えたモバイルアプリケーションは、これから広く開発されていくことにな

    Facebookアプリを、HTML5でどうしてサクサクにできたのか。Sencha Touch開発チームが用いた3つのテクニック
  • subversionリポジトリからの変換 - Sukalog

    Twitterでこんなことをつぶやいたら入門Mercurialの著者の方にいろいろ教えてもらいました。Twitterスゴイネ! Twitterでのやりとり :left REVMAPとは http://mercurial.selenic.com/wiki/ConvertExtension REVMAP is a a simple text file that maps each source commit ID to the destination ID for each revision. Unless specified, it defaults to the .hg/shamap in the destination directory. This file is automatically created and updated on each commit copied, its

    subversionリポジトリからの変換 - Sukalog
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)
  • オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム

    オライリー・ジャパンから先日発表されたプレスリリース「ePUBフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します」にあるとおり、弊社トップスタジオはオライリー・ジャパンとの共同事業として、ePUBフォーマットでの電子書籍の制作を開始しました。 トップスタジオではこのePUBフォーマット電子書籍の出版候補の選定、翻訳、編集、そしてePUB制作までに関わっています。稿では、このePUBの制作プロセスを支えるシステムにフォーカスを当て、その仕組みについて紹介します。 フリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアの集合体としてのシステム ePUBの作成にはいろいろな手法がありますが、制作を支えるシステムを構築する上で最も重視したのは、できる限り自動化し、手作業による調整を最小限にするということでした。そのため、このシステムでは原稿を常に最新マスターデータとしてそこから一方向にePUBを作成す

    オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム
  • あるプロジェクトのMercurial導入の軌跡 - 放牧日記

    このエントリはMercurial Advent Calendar 2011 - PARTAKEの25日目です。 3月からMercurialを使い始めたので12月で9ヶ月目になります。一年の振り返りという事で、Mercurial導入の軌跡について簡単にまとめたいと思います。*1 Mercurialとの出会い Mercurialと出会う前はSubversionとちょっとだけGitを触っていました。とくにSubversionは仕事でかなりがっつりブランチの運用*2を行っていました。 嫌になるほどSubversionを使うプロジェクトでは次の問題が発生していました。 Subversionでのブランチマネジメントはマージ担当者の負荷が高すぎる リポジトリが巨大になりすぎてsvn stするだけでも20秒 リポジトリが巨大になりすぎてsvn upが終わらない 部分svn upし出す人が増え、整合性に関す

    あるプロジェクトのMercurial導入の軌跡 - 放牧日記
  • iPad業務活用(3):iPadを「ただのデカイiPhone」で終わらせていいのか?

    今日、うちの常務がセミナーの講師だったので、ちょこっと見に行ってきました。 そこで、ジョブスが生きていた頃に作られたiPadの導入事例ビデオを久しぶりに見ました。 ハイアットとどこかの医療機関の導入事例でした。 近未来を予言するようなこのビデオを初めて見たとき「世の中のほとんどのPCはタブレット端末に置き換わるぞ」とすごくワクワクしたのを思い出しました。 あれから1年以上が経過して現実の世の中はどうなったのか?どの程度現実になったのか? 気のせいかもしれませんが、相変わらず聞こえてくるのは電子カタログや電子マニュアル、ファイル共有どまりの利用法ばかりな気がしていますし、それどころか私の回りにも「iPadをどう利用していいものか持て余している人」がポツポツ出現しているような気がしています。 「おかしい、僕の見た未来はこんなんじゃ無かった。僕はあの時、確かにジョブズからクリアなメッセージを受け

    iPad業務活用(3):iPadを「ただのデカイiPhone」で終わらせていいのか?
  • iPad業務活用(2):VPNリモートデスクトップでは無く、オンプレミスとWebSocketで接続した理由

    前回では、結論を先に書いてしまいましたが、今回は順を追って、我々のプロジェクトがたどった紆余曲折についてレポートさせていただきます。 一部は走り出してからやっと見えてきたものも含めてですが、最終的に決まったプロジェクトの目的を以下に整理します。 <目的> 1)オンプレミスのシステムに変更を加えずに(稼働中システムも止めずに)、タブレット端末の導入をスムーズに行いたい。 現在はSQLserver、IIS、サイボウズ、FAXサーバー、メールサーバー、ファイルサーバー(Active Directory)等で構成されている。 2)お客様先でiPadを使用するため、起動が早く、場所によっては電波状況が良く無いので、オフラインでも使える必要がある。 3)センシティブな情報を含むので、セキュリティのレベルが高くなくてはならない。 4)タブレット端末の導入により、ノートPCも紙の資料も持ち歩かなくて済むよ

    iPad業務活用(2):VPNリモートデスクトップでは無く、オンプレミスとWebSocketで接続した理由
  • iPad業務活用(1):リモートデスクトップやVPNではダメな理由

    iPad格的に業務で利用するプロジェクト」がスタートしたのが今年の3月です。 今から思えば、あまりにも無知で、とても恥ずかしいことばかりですが、 今後、ポストPCとしてiPad等のタブレット端末の格的な業務利用を検討される企業もあると思いますので、 少しでも参考にしていただくか、「バカなやつらだ」と笑っていただくのもいいのかなと 我々の体験を少しレポートさせていただきます。 SQLServerとASPの組み合わせで社内Webシステムを構築しています。 はじめは、VPNで接続すれば、IE用の画面だけSafari対応する程度で十分だろう、 また、OfficeはリモートデスクトップでiPadからWindowsに接続すればいいかなと かなり安易に考えていました。 そこで、プロジェクトでは機種の選定、回線の選定やルーターなどネットワークの見直し からスタートしたような状況でした。 テストとし

    iPad業務活用(1):リモートデスクトップやVPNではダメな理由
  • SCM Boot Camp

    This document summarizes the key differences between centralized version control systems (CVS) and distributed version control systems (DVCS). It explains that DVCS allow for non-linear development with features like rebasing and branching that are not possible in CVS. Examples of DVCS like Git and Mercurial are given. The document also discusses how to migrate from CVS to a DVCS and advantages of

    SCM Boot Camp
    monjudoh
    monjudoh 2011/11/10
    95ページ以降の事例
  • Evernote XSS事件のエクスプロイトとその対策過程と顛末 | uuu

    Evernoteに任意のHTMLを注入できる脆弱性がありました。 http://togetter.com/li/125281 Evernoteセキュリティポリシーとかには触れず、とりあえず何が可能だったのか、どういう状況だったのかを書きます。 4/18 16時ごろ Evernoteの登録ページのHTMLに以下のような記述があります。 <script type="text/javascript"> $(document).ready(function() { suggestedTags = []; suggestedNotebook = ""; sourceUrl = ""; providerName = ""; payload = { "user" : { ... }, ..後略.. </script> このsourceUrl = ""の部分、https://www.evernote.c

  • 多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering

    こんにちは、インフラやってる sotarok です。最近、社内でも「sotarok は そーたろっくと読む」という誤解が広がっていましたので改めて自己紹介しますと、sotarok と書いて「そーたろー」または「そーたろー・けー」と読みます。ロックしてないのでよろしくお願いします。 今日は、Git の話です。 GREE ではずっと Subversion を使っているという話を、以前開発環境の話をしたときに少し触れたことがあります。Subversion での運用方法も、GREE では割と面白い運用をしているのでその話もどこかでしたいのですが、まあ、それは今回は置いておきましょう。どこかで聞いてください。 GREE もその昔 CVS から Subversion に移ったのですが、時代は流れるもので、いよいよ Git 化という流れがきています。Subversion と Git の違いを今更あえて挙

    多人数開発で Git を使う場合の環境構築 | GREE Engineering
  • 客が本気にならないといいシステムができない。東証arrowhead成功の鍵とは ~ Innovation Sprint 2011

    客が気にならないといいシステムができない。東証arrowhead成功の鍵とは ~ Innovation Sprint 2011 2010年から東京証券取引所で稼働を始めた新しい株式売買システムのarrowhead(アローヘッド)は、高速化が進む世界の証券取引所の中でも世界トップレベルのレスポンスを達成したと伝えられています。 そのarrowheadのプロジェクトはどのように運営されていたのか、そしてトラブルなくシステムが稼働した成功の背景に何があったのでしょうか? 1月14日に都内で行われたイベント「Innovation Sprint 2011」で、東証側のシステム構築担当者だった宇治浩明氏が講演を行いました。 世界の高速化競争とトラブルによる危機感が背景に 東京証券取引所 株式売買システム部長 宇治浩明氏。1年前に投入した東証の新しい株式売買システム「arrowhead」は、それ以前に

    客が本気にならないといいシステムができない。東証arrowhead成功の鍵とは ~ Innovation Sprint 2011
  • http://koebu.com/event/xmas/2010

  • GoogleAppsを会社に導入したら大変だった。

    suggoihetakuso @suggoihetakuso 越えられない壁はない、ちゃんと壁を認識できなければずっと見えない壁にたちふさがれていく。 正しく認識し、正しく考え、乗り越えられるように頑張ろう。 2010-10-20 06:20:29 suggoihetakuso @suggoihetakuso GoogleAppsのサイトから直接scriptがかけるようになっている。 勘弁してください。また考え方をやり直さなくては・・・・ でも結構嬉しい。 2010-10-24 11:56:31

    GoogleAppsを会社に導入したら大変だった。
    monjudoh
    monjudoh 2010/12/05
    いいって言われているシステムを既存の業務に合わせる形で導入しようとすると不幸しかないというのはよくある話。それはそうと、たまたま担当者になった人に対して罵声を浴びせるとは嫌な会社だなあ。
  • とあるアプリの開発運用(トラブルシュート)

    SAML / OpenID Connect / OAuth / SCIM 技術解説 - ID&IT 2014 #idit2014Nov Matake

    とあるアプリの開発運用(トラブルシュート)